2017年3月30日木曜日

掛川城と千駄木太田氏



2003-2005年、京大の生体シミレーションプロジェクトに参加し、2週間に1回、2年で50回くらい京都に通った。
新幹線の車窓からいつも気になっていた城、いつでも行けると思って10年以上たってしまった。
今後新幹線に乗ることも少なくなると思って、生理学会の最中に早起きし、浜松発7:25の電車に乗って見に来た。

駅からまっすぐの道、城が見える交差点に古い商家のような建物。看板に清水銀行とある。
両替という掛け看板。
ほんとに銀行だった。中にATMがある。


城に近づくと堀の代わりのような逆川(さかさがわ)。
堤が欠ける(決壊する)ことから「かけがわ」(欠川→掛川)と地名になるほどの暴れ川で、昭和57年に大水害を起こし、その改修工事記念の碑が立っていた。
桜はまだ咲いていなかった。 

 

掛川城が気になっていたのは、新幹線でいつも見ていたことのほかに、太田氏の居城だったからである。
私の住む文京区千駄木5丁目は上野寛永寺の御林であったが、根津権現裏から団子坂上の大観音通りまで、つまり日本医大などを含む千駄木1丁目は太田氏の屋敷だった。
汐見坂下の千駄木ふれあいの杜は、その屋敷の池(家光が清徹泉と名付けた湧き水)の跡である。この杜を臨む崖の上の閑静な住宅街には今もご子孫が住んでおられ、『谷根千』93号(2009)に太田松子さんの話がある。

下の江戸切絵図(国会図書館デジタルコレクション)の大田摂津守である。
中央下の緑が根津神社、右(北)に今もある世尊院、専念寺、右下にタンコサカ(団子坂)が読める。西は海蔵寺に接している。

掛川藩江戸藩邸は、大名小路常盤橋内に上屋敷 4,709坪
そして、ここ駒込千駄木に下屋敷 23,029坪があった。



掛川には秀吉時代に家康が関東に移された後、秀吉配下の山内一豊が入った。
しかし、一豊は関ケ原の合戦の始まる前、すぐに家康に城を提供することで立場を明らかにし、のちに土佐一国をもらった。
その後、ここは浜松、駿府の中間という東海の、かつ徳川家にとっても重要な場所であるから、家康の三河以来の譜代の家来が代々入った。しかし、太田氏は道灌につながる古い家柄で、決して三河の地侍ではない。それがなぜ譜代大名のように遇せられたか?

太田氏は室町後期、道灌(資長、1432-86)が上杉定正に謀殺されたあとも、実子、資康以降、資高、康資、と4代にわたり江戸城にいた。康資は北条、上杉の間を行ったり来たりしながら1562年まで江戸城にいたが(城代3人の一人として三の丸に住む)、北条から離れ房総の里見氏につく。1581に死んだとされ、それ以降の太田氏の直系はよくわからないらしい。

一方で道灌の玄孫とされる資宗が徳川に仕えたという。
すなわち、家康側室の英勝院が兄太田重正の子資宗を養子とし、譜代格として徳川秀忠に出仕させた。秀吉、家康はじめ戦国大名は、名家に弱かった。
資宗は順調に出世し、家光からの覚えも良く、六人衆(のちの若年寄)となり、さらには下野国山川藩1万5千石の藩主となる。
奏者番などを歴任し、さらに三河西尾に移封され3万5千石に加増された。その後、浜松、掛川に移る。太田氏は掛川で幕末まで7代続いて幕府の要職を歴任、老中も出し、明治維新後には子爵となった。






以下2枚は二の丸御殿。
1861年(文久元年)に再建された国の重要文化財。



下は大日本報徳社。二の丸の東に立つ。
左の平屋は仰徳記念館。





千駄木菜園 総目次

浜名湖ドライブ

前の会社の研究所長だったTさんは定年退職後、故郷の浜松に帰られた。
それから22年。
世話になったにもかかわらず、以来ずっと欠礼していた(私は年賀状を書かない)。
メールで浜名湖の見えるところでお会いしたい、と申しあげると、なんと、車で学会会場のホテルオークラに迎えに来て下さった。もう85才なので驚いた。
 
積もる話に、お互い共通の知人の名前がなかなか出てこない。
思い出すのに必死になると、車の運転が怖いので、なるべく話さないようにしても、話は止まらない。
 
浜松アクトシティから浜松城の北を通り、広沢という地区へ。
市立浜松高校の前に高柳健次郎の「イ」の字の碑が車窓から見えた。
ここは浜松高専の跡らしい。
 
その近くに竹山翻訳事務所がある。
ご自分が所有される大型アパートの一室で今も英文校閲をされているらしい。
ほとんど友人、元部下たちの論文のチェックを無料でされているのではなかろうか。
日本海軍の医官、薬剤官の同窓会である桜医会の会長をされた阿部氏は、Tさんの何代か前の研究所長でもあり、彼が日米ネイビー協会?で挨拶するスピーチの添削もされたとか。
 
奥様も弁天島のご自宅からケーキを焼いて持ってきてくださり、22年ぶりにお会いできた。
明るいうちにドライブしようと、おいとまし、広沢から蜆塚古墳と佐島湖の間を南下、県道62号を西へ進む。浜名湖が近づくにつれ、水場が増える。
太陽光発電のパネルが目立つが、ウナギ養殖場の跡という。シラスが高くなりすぎてやっていけなくなったらしい。
 
西日に光る湖上にかけられた自動車専用道路を通って、浜名湖ガーデンパーク。
ここは花博の遺産、夕方で閉まる直前の展望台に上がる。
弁天島の向こうは太平洋。
学会会場のアクトタワーも見える。
 
それから立派な神殿のような競艇場の前を通り、新居の関所の前を通って弁天島を過ぎ、舞阪の渡し場へ。
漁港のそばに雁木の常夜灯が復元されている。
 
 

雁木から東へ、旧東海道の松並木。
舞阪駅まで送っていただく。
浜松まで戻る電車は高校生で満員だった。


2017年3月28日火曜日

浜松で生理学会


浜松で生理学会。
ホテルオークラ(下写真の高層ビル)を中心としたアクトシティで開催される。
駅直結のところにパシフィコ横浜に似た展示場、会議スペースがあり、さすが政令指定都市である。
この学会は2014年の鹿児島以来3年ぶり。
前回も感じたが、生理学会はすっかり小さくなった。
かつて薬理、生化学が分かれたあとも、医学の最も基本となる分野であったが、近年さらに細分化され(神経科学学会など)、演題がぐっとすくなくなった。
ポスター前で話した福岡大I先生も同じことを仰り、特別講演前にロビーでスライドをチェックされていた生理研I先生は「やせ細りましたね」と仰った。
もう研究をしていないので、バリバリやっている友人などに会うのも肩身が狭いのだが、たまには時代のトレンドを知っておかねばならない。

プログラムに余裕があり、演題のない空き時間があったので、午後、朝行ったところにまた出かけた。

浜松は外国人が多いなと思ったら、市役所前にブラジル総領事館がある。
本田、スズキ、河合、ヤマハ、浜フォト、
外国人労働者が多いのだろうか。

さすが浜松、立派な建物、銀行かな、と思ったら宗教施設だった。

浜松城址から市役所に入ると、緩やかな傾斜があるので、庁舎の2階になる。

浜松は大合併で今長野県境まで広がり、遠江の国の半分ほど占める。
庁舎のあちこちに大河ドラマ、井伊直虎のポスターがあった。

浜松城、引間城跡

3/28日本生理学会で浜松に来た。
ホテルが会場と浜松城の中間だったので、早起きして散策に。
市役所と元城小学校の間を歩くと樹上にリス。

石垣がほかの城と違う。
野面積みを初めてみた。
石自体もなんという岩石だろうか、層になっている。






木がやたらと切られている。
管理が大変なのだろうか。
夕方、北に広がる森を見て、ここでは樹木が貴重でないことが分かった。

南方向を望む。
左が市役所。
城跡はいろんなものに転用されている。




東海道が大手門まで来て直角に折れるのは小田原城に似ている。
今の国道152号は、大手門からまっすぐ北へ城内に入る道のところにあるのだから、かなり城は大きい。国道と本丸の間に市役所、小学校がある。

学会プログラムでは午後に空き時間があったので、東照宮へ。
浜松城は、この地にあった曳馬城(引馬城)が前身で、三方が原から家康が逃げ帰ったのは、この城である。その後、だんだんと今の本丸がある西南方向に拡張されていき、引馬では(負け戦を表し)縁起が悪いというの浜松と改名したとか。

本殿の東側に
「出世の街、浜松」という、いかにも観光用の家康、秀吉の像。
特に秀吉は漫画っぽい。まだ新しく、撰文が磯田道史で、直虎ブームに乗っかろうと急いで作ったのだろうか。あまりありがたみがない。

秀吉は信長の草履取りが有名だが、よく考えたら、いきなりそんな役に付けるわけがない。信長のところに来る前、浜松、頭陀寺城の城主、松下加兵之綱(かへいゆきつな)に、 15歳前後から約3年間仕えたとされる。                                      


古城の空堀がそのまま道路になったような地形である。石垣の上は住宅街である。
浜松城に戻る。
北から入ると山のように広い。木々の間から天守閣が見える。
これだけ広いから駅に近い南、東側に小学校や市役所を建てられたのだろう。
花見用の提灯が下げられている。東京上野などと違い、場所はたっぷりある。

パワーショベルと工事の柵があった。
ここは作左曲輪のあったところ。本多作左衛門重次が築き米蔵などがあった。
長篠から「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」と妻にあてたのは彼である。
ぐるっとまわると、工事は浜松市立中部中学校の拡張工事だった。
元城小学校と統合し、小中一貫9年制とするらしい。
これだけ広いと城を削るのも遠慮がない。
浜松市は大きな遺産をもらっている。



2017年3月23日木曜日

発見、新しい野沢菜漬け

庭で野沢菜を作ったら、産地と同じように大きく育った。

お浸しもいいが、やはり漬物である。
しかし、ばね式の漬物器では圧が弱くちっともつからない。

1.発酵と「しんなり」は相互促すように進む。
冷蔵庫ではいつまでも固いので室温にした。
すると水が濁って臭くなるだけで柔らかくならなかった。
2.塩を足しても食べられないほどしょっぱくなるだけでダメ
3.水分の流出を促すため、小さく切ってからつけたが、これもダメ。

この漬物器は白菜、キウリ、ナスなど、柔らかい食材用である。
大きくて固い野沢菜は、やはり、寒い信州の木桶で秋に大きな石を乗せ、冬が深まるまで待たねばダメなのだろうか。

暖かくなって大根、白菜、ほうれん草が困るほど育ってきた。
とりあえず、いつでもお浸しが食べられるように茹でて冷凍してもらった。
ところが食べきれないから冷凍庫がいっぱいになり、妻から文句が出た。
我が家は私以外野菜をあまり食べない。
そこで凍ったビニール一袋、職場に持っていくことにした。
個室なので、おやつに食べようと。

信州では10時半と3時のお茶には必ず漬物が出てきた。
漬物もお浸しも変わらないだろう。いつも食べるお菓子代わりだ。

翌朝、台所で妻が
「冷凍庫のスムージー用の葉っぱ知らない?」
「ビニール袋にはいったやつ? 職場に持って行ったけど」
「あれ、生よ」
出勤してオフィスの冷蔵庫を開けたら、変なにおいがする。前日持ち込んだ冷凍菜っ葉だった。移し替えておいた容器を開けると、解凍されていて、ほうれん草ではなく、野沢菜つけの匂いがした。ひょっとして、と食べたら、生というのに柔らかかった。

冷凍すれば細胞が破壊され漬物みたいになることは想像できたが、あの固い野沢菜がこれほど柔らかくなるとは思わなかった。これなら、そのまま醤油をかけてもキムチの素を掛けてもおいしい。色も(春先の農家の飴色のものより)鮮やかだ。

ひょっとして市販の野沢菜づけも、冷凍で作っているのだろうか。
これなら農家で漬けるように何か月もかかることなく、一晩で作れる。細かく切ってから調味料保存料と一緒に袋詰めして冷凍、解凍すれば、設備も場所もいらない。冷凍する前に加熱滅菌すれば保存料もいらないかも。
皮は固いので、信州でも切る前に皮をむく。冷凍する場合も長いまま凍らせて皮をスーッとむけばよい。

(それにしてもスムージーにするのに、なんでわざわざ冷凍にするのだろうか、と妻に言いたかったが我慢した)


千駄木菜園 総目次

炭団坂、菊坂、鐙坂

3/20の続き。
高倉仁史氏とふるさと歴史館を出ると、真砂図書館の横に大きなマンションができているのに気が付いた。
ここは低層の住宅地だとばかり思っていた。

すぐに炭団坂上に出る。
何回も来たが、一番印象に残っているのは1993年1月2日。
皇居一般参賀の後、北の丸、水道橋を経てここまで歩いてきた。
坂の上から菊坂台を眺めると、落ち着いた家々が静かに日を浴びていた。
開発から取り残されたように、木造瓦葺の家々がまだあった。
あれから24年。
いろいろあった。 
大分変った坂上からの景色を見ながら、人生は分からないものだと思う。

2017-03-20
左側の崖上は明治17年から坪内逍遥が住み、明治20年に同じ町内に移転した。その後、伊予松山の久松家が同じ場所に藩の子弟のために常盤会寄宿舎を建て、正岡子規も3年いた。そのころ崖下に樋口一葉がいた。

2017-03-20梅の香をあつめておくれ窓の風 子規

93年正月、梅が咲いているはずはないのだが、似合う景色だった。
すでに私は自分からは年賀状を書かなくなっていたけれど、この年、来た人への返事に、梅のイラストとこの句を書いた。

階段を下りて菊坂と並行する下道を左折。
写真を撮らなかったので2016年1月のものを載せる。
2016-01-17

2016-01-17

有名な一葉の井戸がある。
民家のすぐ軒先なので行くのは毎回憚れるが、高倉に見せたくて、そっと入っていく。


2016-01-17
井戸の先にある木造家屋は近づくのが憚れ、一度も階段を上がったことはなかった。
ところが2017年のこの日、高倉はすたすた登って行く。
私もついていった。

木戸をくぐり、家の間を抜け、崖の下を右にそっと歩くと、鐙坂の上に出た。
金田一京助、春彦旧居跡の看板を見ながら降りる。
鐙坂 2017-03-20
形が鐙に似ているからとか、鐙を作る職人がいたとか諸説ある。
左(西)の高台は高崎藩大河内家、松平右京亮の下屋敷があり右京山といった。
明治になって草ぼうぼうとなり、一葉が虫の音を聴きに登ったとか。
その後、陸軍本郷連隊司令部になった。


菊坂に戻ると伊勢屋質店は工事中だった。
2017-03-20
売りに出されマンションになるところを買い取って保存した跡見学園は素晴らしい。
少子化で大学はどこもイメージアップを狙っているが、こういう試みは品があっていい。
応援したい。
2016年1月に移した写真を載せておく。

2016-01-17

2017年、この後、ふたたび菊坂の通りと平行に走る下の道に降りた。
何で平行なのだろうと思って、ふと気が付いた。
この地形なら川があったはずだ。千駄木と谷中の境の愛染川(谷田川)と同様、川の両側に道ができたのだろう。
2017-03-20
菊坂側の崖にへばりつくように一列に立つ家々は、いかにも暗渠の上に立っているように見える。

菊坂の景色はいつまでもつだろう?
文京区のお役所は一番開発が熱心だから、心配である。
2016-01-17 
2015年9月に廃業した菊水湯のあと
上2枚は2016年1月に撮影したもの。