2019年3月14日木曜日

関ヶ原1 大垣に途中下車

久しぶりの薬理学会年会で大阪へ。
3月13日移動日。
職場に行っても昼に出るから、往復3時間を考えて家から直接行くことにした。
どうせ家では仕事にならないので早く出る。
いきなり大阪に行くよりどこかに途中下車したい。

関ヶ原。

何回ここを素通りしただろう。
とくに2003年から京大でバーチャル細胞を作るというプロジェクトに参加、月2回だったから、2年で50回ほど往復した。
夜だったり眠っていることも多かったが、たまに車窓から外をみる。
何の変哲もない山の中。
気にはなったが、駅から離れた田んぼの中に「史跡関ヶ原合戦場」などと刻まれた石柱が1本あるだけではないか? 苦労して行っても今や何もないだろう、と思っていた。

しかし、子供のころから60過ぎた今でも、ずっとテレビ、本などで何度も出てくる。
ずいぶん楽しませてもらった。

1600年も特別。
西洋史を日本史と対比するときこの数字と比較した。
日本史の人名でも生没年をみれば1600を基準に考える。引っ掛かる者なら何歳だったか、離れていても関ヶ原より1世代前か、2世代あとか、などと。

一度は行くべきだろう。
今行かないと一生行かない気がする。
初めて意識して地図を見たら、関ヶ原駅から意外と近いところに色々見どころがあるようだ。もし昔から在来線に乗っていたら、すぐに途中下車しただろう。

名古屋で在来線に乗り換える。
大垣行き。
薬学に進学した大学3年の時、希望者だけの武田、藤沢の研究所見学旅行があった。現地集合だったから東京駅から夜行列車に乗った。それ以来の大垣行き。

12:02着。
ちょうど12:12に米原行きが接続する。
乗り換えるため階段を上がっているときふと思った。
大垣城があったな。
駅ビルはあるが、改札口はこれだけ。

三成は8月10日から決戦前日9月14日(旧暦)まで西軍本拠地としてここにいた。一方家康は13日岐阜から14日に素通りするかのように大垣城の西北、美濃赤坂に進んだ。それをみて西軍は雨中夜中に関ヶ原に移動、翌朝15日に布陣、開戦した。よく考えれば見ておくべきだ。
 多分この駅は今回が最後だと思うし。

時刻表を見たら電車は30分後にもある。
よし、急遽、途中下車の途中下車。
大垣駅前 町はけっこう大きい。

大垣市は人口2019年2月で161,454。
埼玉で言えば狭山、新座、久喜クラス(2018年)。越谷(34万)の半分、上尾(23万)より小さい。
しかし歴史の豊富さはくらべものにならない。

日本史とは関係ないが、駅前に金蝶園 総本家 (1798) 
店舗は1951年に作られたようだ。
ほかに金蝶堂(1861)という和菓子屋もある。

大垣市制100周年の旗がぶら下がっている。
アーケードが異常に広い。
確か空襲があった気がする。

調べたら終戦間際の7/29未明、B29が90機で焼夷弾21,000発を落とし、中心部の大半が焼けた。
死者50、重軽傷者100余人、罹災人口30,000、罹災戸数4,900戸。
国宝大垣城なども消失した。

20分で駅に戻ってくる予定だったから忙しい。
南に早歩きしているけど、駅前地図を慌てて見ただけだから,こっちで良かったかどうか不安。
堀の一部だろうか。

駅前通りからひょいと西を見たら城が見えて一安心。
商店街の裏が天守という感じ。

濃尾平野から近江を経て北陸、畿内へ行く重要地点。
西に攻める信長も、時代が変わって西を抑える家康にとっても、拠点のひとつ。
関ヶ原から平野に出る点で小田原に似ているか。
揖斐川の水運もあり、戦国時代の戦略だけでなく、近世の経済活動においても、地の利がある。
そうだ、芭蕉、奥の細道の終点でもある。
東門をくぐれば、いきなり天守。
4重の濠で囲まれていたのが、すべて埋められてしまったようだ。

低い石垣などを見れば寺院の庭のよう。


戸田氏鉄(うじかね、1576-1655)
1635、摂津尼崎から移封され、以後戸田氏10万石が幕末まで続いた。
二の丸



ここらあたりの石垣は城らしい。

城から数十メートル。駅前通りと二の丸の間。


駅前繁華街が、こんなにシャッター通りでいいのだろうか?


水門川
外堀を兼ねていた。やっぱり城のある町はいい。

時間通りに駅に戻る。
米原行き発車まで3分。
改札駆け込む前に目に入った。パチリ。
なんでこの8人か?
左下、島清興は三成の重臣、島左近のこと。関ヶ原の前哨戦といわれる14日の杭瀬川の戦い(大垣)に勝利した。
稲葉良通は号を一鉄といい、頑固一徹の語源といわれる。曽根城は大垣市内北方にある。

秀吉の墨俣一夜城って、揖斐川の東、長良川だから岐阜のほうじゃないの?
って地図を見てびっくり。
なんと大垣市というのは、ばらばらの3つに分かれていて、互いに離れ小島のようになっている。
その一つが東の墨俣地区。
また、光秀生地、島津義弘敵中突破の上石津というのも、関ヶ原の南部の山間部で、飛び地のようになっている。面積では一番大きいから飛び地というより大垣地区の別荘、植民地のよう。

この3つは、2006年の時合併したようだが、合併というのは境を接している市町村が一緒になるのではないのか。
あたかも、西濃地区の市町村が集まって「大垣市になりたい人、手を挙げて」と言われ、返事をした3つが大垣市を名乗っているようではないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿