2020年10月27日火曜日

鹿児島の城山はジョウヤマでなくシロヤマ

2014年の知覧について書いたので(別ブログ)、そのときの鹿児島市内の写真も整理しておく。

2014年3月15日夕方、生理学会で鹿児島にいった。

翌朝、会場の鹿児島大で参加登録を済ませ時間割を見た。
野間先生のシンポジウムがある。今後の仕事(心臓のシミレーション)を進めるにあたり、絶対聞かなくてはならない。ご挨拶もしたかった。
しかしそれは翌17日。
午前は特に聞きたいものはない。ひとり身というのは気楽で、すぐ飛び出す。

鹿児島大キャンパスの工学部前停車場から市電に乗って北上、中心部のいづろ通りで降りた。1日市電・市バス券は600円。渋滞がないから中央駅まで8分、ここまで20分。

2014-03-16  10:04
竜馬が薩摩にいくときおりょうを連れて行った。
日本で最初の新婚旅行といわれる。
恋人と旅行なんて今でも楽しいけど、昔はもっと楽しかっただろうな。
ビニール傘がしゃれている。

2014-03-16  10:11
天文館通
市内一番の繁華街とされるが平日午前だと人出は分からない。

島津家25代、薩摩藩第8代島津重豪は将軍家斉の正室・広大院の父として知られるが、蘭学、ヨーロッパ文明に興味を示し、1773年、天体観測や暦の研究施設として明時館(別名天文館)を建てた。明治後廃止され、一帯は荒れ果てたが大正末期から昭和初期に路面電車が通るようになって多数の映画館、劇場ができ発展したという。

天文館通から中央公園を抜けると西郷隆盛像
2014-03-16  10:23
鹿児島の人はほんとに西郷が好きだ。空港のまん前にも大きな像があったし。

2014-03-16  10:26
城跡にそって北上。

鹿児島城は本来は西の城山(鶴丸山・上之山)に中世の豪族・上山氏が山城を築いていた。
1601年、島津忠恒(のち家久に改名)がいくつかの候補地の中からこの地を選び本拠としたが、山の上でなく麓に館をつくった。多くの城と違い、片側だけが市街地に開いている。
2014-03-16  10:30

2014-03-16  10:35
普通の城にあるもの、すなわち丘陵、地形を利用して作る石垣、外堀、内堀、本丸、二の丸などが見えにくい。

2014-03-16  10:35
でも立派である。

2014-03-16  10:40
よく見ると石垣に西南戦争の弾痕がある。
島津時代、一度も攻められなかった鹿児島城だが、西郷大久保の作った明治政府に攻められたのは皮肉である。

2014-03-16  10:41

適当に山のほうに向かう。
2014-03-16 10:46
南洲翁終焉之地
「晋どん、もうここらでよか」
介錯されて最後を遂げたのはもっと山の上かと思ったら、線路を越えてすぐ近くだった。
少し先へ歩いてみる。

2014-03-16  10:51
道路から左を覗くと、下の鹿児島本線(日豊本線)のトンネルに敬天愛人。
こういう公的なものに西郷の言葉を書いてしまうというのは、鹿児島はすごい。

ちなみに鹿児島本線は南の鹿児島中央駅から曲がって北上し、ここから北(写真左方向)にある鹿児島駅が終点となる。日豊本線も鹿児島駅が終点であるが、古くから鹿児島中央駅が市の中心となっていて、新幹線も日豊本線も中央駅が始点となっている。

2014-03-16  10:55
なおも上ると南洲翁洞窟
西郷軍は熊本で敗れた後、宮崎の山中を逃げ、最後は桜島の見えるこの地に戻り、城山にこもった。「翔ぶが如く」は読んだけどほとんど忘れてしまった。

鹿児島というのは普通に歩いてもいたるところに名所旧跡がある。

きりがないので一旦学会に戻ることにした。
2014-03-16  11:30
天文館通を通って市電に乗る。

急いで学会に戻ったものの、どうしても桜島が見たくなった。
多くの偉人たちがみた山を私も見てみたい。
見るとしたら今日しかない。

一人というのは身軽。
再び市電に乗り城山にいく。
登り始めるとシラス台地の特徴だろうか?低い山が削られ、狭い尾根のような感じ。
急な斜面は市街地が近いのに原生林である。

島津氏は鹿児島を本拠に決めたあと、館が攻められた時のために後詰めの城、上之山城も整備した。しかし山城はその後使われず立入禁止となり、樹木が繁茂した。

2014-03-16 14:02
城山ホテルからの眺め。
Hotel SHIROYAMAはかなり立派なホテルで、格式高そうな宴会、薩摩切子の展示会などに来たのだろうか、着飾った人々が絨毯の通路を歩いてた。

日本の城山はジョウヤマかシロヤマかどちらかに(当たり前だが)決まっている。ここがシロヤマだとホテルに来て初めてわかった。
ちなみに隣の日置市のはジョウヤマ公園、長野市、中野市壁田もジョウヤマである。
2014-03-16 14:05
写真だとぼんやりしているが、やはり立派。
見ているうちに行きたくなった。急いで下りる。

2014-03-16  15:05
フェリーは150円。

2014-03-16  15:13
着いたら、桜島が見えなくなってしまった。

2014-03-16  15:27 
はて、見るものがなく、行くところもない。
変わった木を写す。

2014-03-16 15:39
戦時中に海軍が地下壕を掘った。
中には入れず看板以外見るものはない。
2014-03-16  15:59
市内に戻る。

2014-03-16  16:36
石橋記念公園、西田橋
古い豊かな城下町らしく、かつて市の中心を流れる甲突川には石橋が5つかかっていた。
ところがまだ我々の記憶にある1993年8月、鹿児島を襲った集中豪雨(死者71人)で2つの石橋が流失、残った西田橋と高麗橋、玉江橋をここと隣接する祇園之洲公園に移設、保存した。

2014-03-16  16:51
石橋記念館
5つのアーチ石橋は、江戸末期、肥後の名石工、岩永三五郎の指導のもとに作られた。その史料館。
つい最近まで市民に現役の橋として親しまれていたのだから、そのころ来て歩きたかったな~。

2014-03-16  17:09
祇園之洲公園のそば、高台に東郷平八郎像。
桜島との位置関係は考慮されたものだろう。

2014-03-16  17:26
歩いていたら小学校の校舎にも「敬天愛人、奮励努力」

2014-03-16  17:26
校訓になっている。
大竜小学校(鹿児島市立)創立100周年記念 昭和59年2月。
これだけ多いと、本来は鹿児島全体の言葉でそれを西郷が使って我々が知ったのかもしれない。しかし西郷のイメージが強いフレーズをあえて使ったり、なくてもよいトンネルの正面に彫ったりするのは、やはり西郷愛が強いのだろう。

2014-03-16  17:28
小学校のそば、岩元邸
鹿児島には大きな邸宅が多かった。
明治の顕官を多く出したことと関係があるのか、大きな家を好む県民性があるのかどうか。

夕方、バスで尚古集成館、仙巌園に行ったら閉まっていた記憶もあるのだが、写真がない。行ったのは翌日だろうか。

明治の偉人たちを輩出した加治屋町、甲突川も行ってみた。
やはり夕方の記憶で、維新ふるさと館などは閉まっており、遊歩道、公園になっている川沿いを歩いてホテルに帰った。
大久保利通は没後100年を記念して1979年にようやく銅像が立ったが、西郷と比べてだいぶ人気は落ちるらしい。
2014-03-17   8:50
鹿児島大。翌17日はみっちり学会。
道の端に黒い砂がたまっていた。桜島から来る火山灰だろう。
この日は野間、松岡、朝倉、村山、赤羽、井上隆司、井本各先生にお会いした。森さんも来ていたはずだが会えなかった。

2014-03-17  16:37
鹿児島中央駅そば、宿の近くの八百屋。
種類も値段も面白い。
2014-03-17 16:37

鹿児島に初めて来たのは2003年5月7日。
この時は日帰りで宮之浦町の新日本科学に直行、直帰した。行きの高速道路から小さく桜島が見えたが、見慣れない円錐形だった。あと見たのは本物のシラス台地と、帰りに空港に向かうときの霧島連山の遠景だけ。

だからこの2014年が初めての(最後の?)市内観光だった。
しかし史跡が多すぎて、鹿児島という風土を知る時間がなかった。
学会で来たのだから当たり前だが。


千駄木菜園・お出かけ 目次へ  (ご近所から遠くまで

2020年10月25日日曜日

紅蓮華で知覧を思いだした

鬼滅の刃の「紅蓮華」がテレビから毎日流れている。

「紅蓮」というのは 仏教用語で、八寒地獄の七番目である紅蓮地獄の略。
真紅の蓮の花。猛火の炎の色に例えられる。 
不動明王が背負うのは紅蓮の炎と書かれる。
この言葉でもう一つ思い出した。

30年ほど前の1991年、別冊歴史読本にあった知覧特攻平和会館の壁画。

「紅蓮の炎で燃える隼の機体から特攻隊員の魂魄を、6人の天女たちが救い出し昇天させていく・・・」と書いてあった。
一度見たら忘れられない「特攻鎮魂」。
宮崎市仲矢勝好画

これを見た後、ちょうど知覧町がふるさと1億円で平和論文スピーチコンテストを始めた。
(今調べたら令和2年で第31回だから、第2回だろうか)書類選考で通れば現地の発表会に招待される。
「なぜ戦争はなくならないか」ということを生物学的本能、人間の本質から結構真面目に書いたのだが落選。
参加賞は開聞岳のテレホンカード。
参加者は学校教育の一環か、鹿児島の中学生と高校生ばかりだった。

その後、もう応募はしなかったが知覧はずっと気になっていた。


2014年3月、日本生理学会は鹿児島だった。
18日の学会最終日。午後は帰る人もいる。
この時行かなければ二度とこないだろう、と
午前の演題をきいたあと、12:54、鹿児島大キャンパスの東、騎射場から直通のバスにのる。すいていたので車中で昼食。一人だと身軽でいい。
14:10知覧平和観音着

2014-03-18  14:17 小雨も上がる。
両側に石燈籠。散華してここの平和観音堂(1955建立)に祀られる隊員の数1036人。その数を目標に関係者から寄進をうけたが、この時1258基に達していた。
2014-03-18  14:20
特攻平和会館(1985竣工)は入館料890円
例の壁画ももちろんあったが撮影禁止。
皆真剣な面持ちで、こちらも涙が出そう。
撮影禁止が分かる。
2014-03-18  15:04
外に出た。

2014-03-18  15:09

2014-03-18  15:09
隊員たちが出撃まで過ごした三角宿舎が復元されている。
空襲に備え目立たぬよう低く作ってある。

2014-03-18  15:11

意味のある品物が多すぎて、見入ってしまい、読んでしまう。
しかしバスの時刻が迫っている。

15:56 特攻観音停留所発
16:28 平川停留所着 540円

2014-03-18  16:39
誰もいないバス停で乗り換え
16:54 平川停留所発
17:50 鹿児島空港着 1450円
19:10 飛行機発
20:40 羽田着

中で写真を撮れなかったので一番資料性のありそうな本を買ってきた。
「魂魄の記録 旧陸軍特別攻撃隊知覧基地」

下は別冊歴史読本増刊・日本陸海軍航空隊総覧(1991)

6年後の2020年10月25日、ほとんど読んでいなかったので家族のいない小春日和、のんびりページをめくった。


滑走路は現在畑に戻っている。
特攻平和会館は地図の中央あたり。

陸軍沖縄戦特別攻撃隊名簿。未来ある若者ばかり。
知覧から片道燃料で出撃、開聞岳を最後に見て敵に向かったのは436人。名簿は1036人。
これは知覧基地にあった本部の命令によって飛び立った万世、都城、台湾、熊本、鹿屋などの隊員もまつられているからである。このうち134人については一人半ページずつ顔写真と遺書が掲載されていた。
終戦の日まで続いた特攻作戦では、海軍は2535人、陸軍は1844人が南冥の空と海に散った。


大変な時代があったものだ。
しかし現実である。
私が生まれるわずか10年ほど前のことだ。
いまの我々とそれほど変わらない、同じ日本人が引き起こしたことを忘れてはならない。
戦争なんて大部分の人はいやだと思っていたのに、だ。

千駄木菜園・お出かけ 目次へ  (ご近所から遠くまで



2020年10月14日水曜日

東郷神社と水交会、東郷会

10月4日、原宿に来た。
明治神宮を見たあと久しぶりに東郷神社に行ってみる。

2010-10-04
竹下通りのクレープ屋の脇から左の高台に上がる。
多分25年ぶり。

もちろん東郷平八郎(1848 - 1934)を祀ったもの。
彼が昭和9年5月30日に亡くなって昭和12年に地鎮祭、昭和15年5月27日の海軍記念日に鎮座祭が行なわれた。
空襲で焼失したが、昭和39年に再建された。
東郷幼稚園
東郷会事務局
実は25年前、東郷会の会員だった。
帰宅して段ボールを探した。
会員証なども出てきた。
日本史と散歩が好きとなると、宗教と戦争は避けられない。
30代後半から40前半にかけて、特に海軍に興味を持った。
当時はネットなどなかったから古書店で戦記物を漁り、そして東郷会に入った。

機関紙・月刊「東郷」
1995年6月号から1998年8月号まである。
海軍にいた人の貴重な体験談が毎月載っていて、資料的価値もあって処分できず、引っ越しのたびにずっと保管してきた。
しかしどういうきっかけで入会したのだろう?
推薦人が必要ではなかったか?
1995年9月は13人入会。
私の紹介者として浅井啓之という名前がある。

すっかり忘れていたのだが、手紙が挟まっていた。
1995年の終戦記念日に靖国神社で(財)日本国防協会理事・浅井啓之様にお会いし、誘われたようである。

文中、阿部久二先生というのは元田辺製薬専務で薬理研究所の所長。海軍薬剤官として戦艦日向に乗り組まれた方である。海軍の医官、薬剤官OBでつくる桜医会の会長だか副会長をされていらっしゃった。(多くの医師を差し置いて会長になられたのはご長寿だったことが大きいだろう)。
この2,3か月後、荻窪のご自宅にお邪魔していろんな書類や品々を見せいていただいた。

昔と変わらず、東郷元帥ゆかりの絵画や歌が飾ってある。

太平洋艦隊司令長官だったニミッツは東郷を非常に尊敬していて、三笠の保存だけでなく、戦後社殿を再建するときもThe Great Sea Warの日本印税10万円をそっくり寄付したりして尽力した。アナンの前の国連事務総長(1992-1996)であったブトロス・ブトロス=ガーリ(エジプト)も、来日した際、東郷神社に必ず参拝していた。
靖国神社と違い騒がれるることもなく、幼稚園や七五三など、地域の人に愛されている。

正面から石段を降りると、新しい建物ができていた。

東の森の中に東郷記念館がある。
もうほとんど記憶がない。

一度、海上自衛隊東京音楽隊の音楽会(無料)にきた。
お年寄りばかりの聴衆の好みにあわせ、クラシックの他にきれいな女性隊員(位は士長だった)が瀬戸の花嫁など昭和の歌謡をうたった。最後の軍艦マーチになると前のほうで聴いていた一人のご老人が指揮者のように手を振り始めた。
音楽会は広い部屋で東側から西を向いて聞いた。
その窓から池を見た景色は覚えている。

2020年のこの日、ウド鈴木がロビーを歩いていた。

ちなみに現在東郷記念館は神社の経営ではない。神社直営のルアール東郷は北の新しい道路を挟んで向こう側にある。昔は全部、社地だった。

ここは因州鳥取藩池田家の抱え地だった。
神社建立に当たっては、麹町の元帥邸、大正天皇の多摩御陵付近、多摩墓地近くの元帥別邸などが候補だったが、明治天皇に仕えたのだからと、明治神宮宮司、有馬良橘海軍大将(日清、日露で活躍。東郷の側近)の決断でこの地が選ばれた。
二万坪のうち、800坪の池を含む一万二千坪を池田家から割譲してもらい、昭和12年、造営に着手した(「東郷」2020年5・6号)
(安政年間の地図だと池田家でなく津和野亀井家の抱え地だったようだが?)
庭に降りると水交社と彫られた鳥居があった。
芝の水交社から移設したものか。
戦前は増上寺の西、紅葉館と隣接していたが、米軍に接収され、今はフリーメイソンの日本本部になっている。

いや、隣の柱に明治四十(四?)年十月とあるから、水交社が芝に来る前、築地にあったときのものか。

水交社というのは海軍の士官、将校以上の軍人による親睦団体。
終戦とともに消滅したが、1952(昭和27年)に財団法人水交会として復興した。

私は1995、平成7年7月7日の777に入会している。
覚えているのはここ東郷神社にあった水交会事務局で入会手続きしたとき。
かなり年配の女性がにこやかに、会費のお釣りを革のトレイだったかに入れて丁寧に返してくださった。おそらく海軍士官の美しき未亡人だったのではないか、と勝手に思ったが、とても上品な方だった。

機関紙・水交は非常にレベルが高かった。
読者、会員は一般人でない専門家、内輪のものたち。それも一高、東大に行くより難しかったという海軍兵学校出身者ばかりであるから、貴重な戦時中の体験談が主であるが、当時の兵器や国際情勢の解説まで、とても勉強になった。
1995年から2001年まで各年度別にビニールに入れて保管してある。
検索機能がないからなかなか見る機会がないのだが。

平成7年7月の新入会員をみれば私の住所は埼玉県伊奈町小室7022-30。
出身別欄に「有志」とあるのは、このころ会員が老齢でどんどん減少し、海軍を愛し水交会の事業に賛同するものにも門戸を開き、それで私が入会したからである。

「遺族」「家族」「有志」も目だつが、
兵75,兵77,兵78と兵学校出身の正式資格者もいる。

江田島の兵学校は74期が戦争中の1942年(昭和17)の12月入学。
このとき修業年限は4年(明治のころは3年)から順次短縮され2年4か月になっていたから、彼らは20年3月に卒業し前線に出た。

私と同じ月に新入会された兵75の方は、1943年12月入校、在学中に終戦、昭和20年10月に卒業証書が出された。76期、77期のかたは江田島にいるうちに終戦となり、(皆旧制中学を優秀な成績で出ているので)戦後旧制高校、新制大学に進学される人が多かった。

では78期というのはなにか?
昭和20年4月、長崎針尾島にできた兵学校予科である。昭和3年1月1日から昭和6年3月31日までに出生したものだから14歳から17歳。1年教育を受けたあと江田島に行く予定だった。9万人の優秀な志願者から選ばれた4048人である。
(昭和13年卒65期までは100人台、その後漸増、74期が1024人、平時の定員は300人)

水交会の会員は本来は(水交社の利用資格者なら)任官した74期、卒業した75期だが、78期までも予定者ということで正会員だろう。
しかし、彼らも高齢で会員は年々減る一方、その危機感から私のようなものにまで門戸を広げたのだ。

それでも消滅は明らかで、苦肉の策として海上自衛隊OB会の海上桜美会と合併し、後継者を作った。(陸軍(偕行社)は陸上自衛隊とまったくつながりがないが、海自と海軍はずっと仲が良い。)
「水交」「海上桜美」合併号 (2001年、平成13年3月号)

2020-10-04
神池からみる東郷記念館
1992年まで右奥(背後のマンションの右)に立派な洋館、海軍館がみえたはず。
日本社会事業大学の移転後、解体され原宿警察署になっている。

1988-1990年ごろ。十字が東郷記念館
海軍館の他に東郷女子学生会館もみえる。

1995年の東郷会、水交会の会員は、平均寿命を考えれば、ほとんど入れ替わったはずである。

千駄木菜園・お出かけ 目次へ  (ご近所から遠くまで