2022年11月7日月曜日

弘前城と津軽氏の苗字について

11月1日夜、新宿から高速バスにのり10時間、朝、目が覚めると弘前駅東口。
何も用事がなかったが、どこか行きたくなって思いついたのがここ。
本州の北端の都市。
2022‐11-02 8:17
何もない東口から、橋上駅に上がって市街地のある西口に出る。
はじめての弘前駅は近代的なビルだった。

観光センターで地図をもらい外に出た。
8:23
駅の外に出ると古いものは何もない。
ごちゃごちゃした繁華街もない。

弘前は明治22年、東京、京都、大阪、堺、横浜、神戸、姫路、長崎、新潟、水戸、津、名古屋、静岡、仙台、盛岡、弘前、山形、米沢、秋田、福井、金沢、富山、高岡、松江、岡山、広島、赤間関(下関)、和歌山、徳島、高松、松山、高知、福岡、久留米、熊本、鹿児島、
佐賀、岐阜、甲府、鳥取、と最初に市制を施行した40都市の一つである。
青森県では唯一の市であり、この時、長野、松本、前橋、宇都宮、千葉などは市でなかった。

今は人口16万人、青森第3の都市。周辺自治体を含めた弘前都市圏は30万人である。
さすがリンゴの街、像の男女はリンゴを持ち、駅ビルは「アプリーズ」。
しかし朝8時半というのに、人があまりいない。

よそと比較しても歴史、伝統をまったく感じさせない駅前である。

地図をみるにお城まで道は分かりやすい。
街並みを見ながら歩こう。
追手門前の市役所まで2.1km、27分。

巨大なイトーヨーカドーの横を過ぎ、どこまで行っても道路は新しくて広い。

8:32
みちのく銀行
弘前支店ではなく、弘前営業部というようだ。

土淵川を渡ってわき道に入ると、弘前市立百石町展示館など古い建物がちらほらと残っている。

8:42 レトロな三上ビル
一階はつけ麺、二階はOld junkという喫茶店だった。

司馬遼太郎は弘前が好きで、街道をゆく41巻『北のまほろば』では「物持ちのよい街」と書いている。しかし書かれたのは1994年。30年も経てば世代も変わり、意識的に保存する建造物のほかは、普通の町屋、家並みが消えるのは仕方がない。
8:44
お城の近く、弘前中央市民広場。
左は安寿と厨子王と母の像。
はて、昔、児童本だか教科書だか、鴎外の『山椒大夫』を読んだが、厨子王がスズメを追い払う盲目の老母と再会する場面しか覚えておらず、弘前との関係は何だったか思い出せない。

彼らはもともと奥羽五十六郡の太守、岩城判官正氏の妻子であったが、父が讒言によって筑紫に流され、彼を探すため旅に出たところ、越後直江津で人買いにつかまった。妻は佐渡へ、姉弟は丹後の山椒大夫に売り渡され、姉は自殺。厨子王は逃げ、運よくのちに旧国を回復、ついに母を佐渡で探し出す。
これは中世に成立した物語で、各地で語り継がれ、弘前では安寿が死なずに逃れ、岩木山にこもり神になったという。岩城と音が同じだが、かれらの暮らしていたのは福島浜通りのほうだろう。

向こうは青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)
青森銀行は、1943年、第五十九(弘前)・八戸・津軽・板柳・青森の五行が合併してできた。新しい本店は旧第五十九銀行の青森支店だった。
8:46
青森地方裁判所弘前支部、弘前家庭裁判所
明治天皇御臨幸之所の石柱わきの看板が面白い。
検察審査会の仕組みを市民に分かりやすく説明している。
大部分の国民が事件、検察と無縁な中、丁寧に案内しているのは良いことだと思った。

もうこのあたりは弘前城に隣接する官庁街である。
裁判所の隣は、市立観光館、弘前市役所が並ぶ。

弘前市役所の本庁舎本館は登録有形文化財というが、特に古いというわけではなく一見普通の市役所に見えた。
後で調べたら1958年竣工、前川國男の設計だという。彼は新潟生まれ、文京区本郷育ちの一高、東大建築だが、母親が弘前藩士の家系。
弘前は市民会館、市立博物館、弘前中央高校(旧弘前高女)講堂など、前川作品が多い。

その市役所の入り口で石合崇人君が待っていてくれた。
弘前行きを決めてから、地図で市役所の少し南に弘大医学部をみつけ、彼がそこの博士課程にいるので連絡してあったのである。実験の邪魔をしちゃ悪いから、朝9時に弘前市役所の入り口で会えないかと。
8:53
背景は市役所の向かい、修復中の弘前城追手門。
二の丸または三の丸へ入る正門は、ふつう大手門というが、弘前は追手門と呼ぶ。

弘前は追手門だけでなく、天守閣の乗っていた石垣も修復工事をしていた。
8:57
2014年から始まり、内堀を埋め、天守閣を本丸中央に移動した後、石垣をなおし、そのあと天守を戻すようだ。
9:03
下乗橋で内濠を渡る。
内濠の内側、本丸と北の郭はふだん有料(320円)だが、「弘前城・菊と紅葉まつり」期間のため無料だった。

城主は津軽氏。
もともと津軽というのは日本書紀の時代から津苅、東日流、都加留などと記されたこの地方の名前である。むかし、津軽半島、津軽平野という言葉があるのに、常陸宮妃華子さまの実家「津軽家」があるのは少し変に思ったことがある。確かに、姓は源平藤橘だが苗字は地名が多い。しかし諏訪氏を除けば、ふつうはもっと狭い範囲の地名だったり、移封されて別の場所だったりするから、津軽という広い範囲の支配者が津軽という苗字は考えにくい。
なぜか?
1491年南部氏の庶家・南部久慈氏の一族、大浦光信が安東氏への抑えとして久慈から津軽西浜、種里に移封された。その5代目、大浦為信は1571年自分の支城のすぐそばの石川城を突如攻撃し、南部宗家である三戸南部家当主・南部晴政の叔父にあたる石川高信を自害に追い込み、さらに周辺の城を次々と落とした。ここで知恵のあった為信は、秀吉に働きかけて獲得した領地を安堵してもらう。そして、南部氏からの独立と共に改姓した。津軽を名乗ったのは広大な領土を自分のものとして印象付けるためだろう。

当時の戦国大名など、毛利元就にしろ伊達政宗にしろ、みな謀略で勝ち残ったのだが、純朴な本家の南部氏側からすると当然面白くない。江戸時代、南部と津軽のご家中は仲が悪かったという話を聞いたが今はどうなんだろう。

9:06
曳家で一時避難した天守閣
石垣がないのでいかにも仮に置かれたという姿。

弘前城は為信の子、津軽信枚の時代に完成した。
築城時の天守閣は、本丸の南西隅で5層の雄姿を見せていたが、(未申櫓跡)、1627年落雷で焼失した。当時、幕府は城郭修築を規制していたので、天守は以後200年近く再建されなかった。しかし1810年、現在地の東南の隅に、辰巳櫓を解体して三層の天守が再建された。幕府への願い出は天守の再建ではなく、あくまで櫓の改築であった。許されたのはその前の蝦夷地警備の功であったか。

ちなみに現存する天守閣は、彦根、姫路、松本、犬山、丸岡、弘前、松江、備中松山、丸亀、松山、宇和島、高知の12城。今回で前半分の6か所に行ったことになる。(国宝は最初の4つに2015年指定の松江城)。
9:07
石合君に岩木山はどこから一番よく見えるだろうときくと、本丸の西側に案内してくれた。
昨夜までの雨は上がったが、まだ雲は残っていた。裾野の形から山容を想像した。
鷹丘橋をわたり北の郭に入る。
石垣修理のために濠を埋めたのが分かる。
武徳殿の前から西の内濠(蓮池)と外堀である西濠の間に出ると桜の並木。

9:20
西濠の東に桜が3列、西に2列、春は花のトンネルとなる。

北の郭の北は四ノ丸。
青森県護国神社があった。
一府県一護国神社が原則であり、青森県は連隊が青森にもあったが、弘前におかれた。四ノ丸をとおり北門(亀甲門)から城を出た。

門を出て道路を渡ると武家屋敷の並ぶ仲町伝統的建造物保存地区。
外濠のすぐ北の一筋は石場家住宅(大きな酒屋、重要文化財)などがある町人町で、その北が侍町だった。

武家町は道路が広い。
こんなところに住んでみたいが、駅がちょっと遠いな。
9:27 
伊東家住宅
伊東家は代々弘前藩の藩医を勤めていた。江戸末期、元長町に建てられた住宅を、弘前市が譲り受けた後、1980年ここに移築されたという。
県宝。入場無料であったが、先を急いだ。

多くは生垣の中に平屋がある。
なるほど、弘前は物持ちが良い。


のんびり歩きながら石合君に研究の内容について聞く。
弘前に来て3年目で論文を出したけどアクセプトされずレフリーコメントとともに戻ってきたという。
しかし後で知ったが、弘前医学会優秀発表賞をもらったほど、面白い研究をしていた。
9:40
岩田家住宅
切妻造、柾葺(まさぶき)。宅地は700平米。
中級武士の住宅で1800年ころに建てられた。
市に寄贈され、これも県宝に指定されている。

武家屋敷町から再び弘前城に戻り、弘前中央高校の前から三の丸に入った。

石合君は城の隅から隅まで知っていた。飽きるほど何度も来ているのだろう。それなのに付き合ってもらうのは悪いので、ここで別れた。

大学の教員として9年間務めたが、私の講義は評判が悪かった。
(学生による授業評価アンケートには「授業料を返せ」など私への罵詈雑言もあった)
薬剤師国家試験の薬理学は薬の名前をたくさん覚えなくてはならない。しかし薬の名前など処方箋と外箱に書いてあるから本来暗記しなくても困らない(これは国家試験問題と薬学教育が悪い)。
大学での学びとしては、薬名の暗記などは家で勉強すればいいから、私の講義では教科書に沿いながらも、教科書には書かれていない背景、他の教科との関係、サイエンスの話をした。すなわち要点・結論だけしか書かれていない教科書の内容を、深く掘り下げて理解してもらうことを第一とした。それが国家試験と関係ないと受け取られ、多くの学生は不満に思ったようだ。彼らは予備校の、過去問の暗記すべき事柄の語呂合わせを教えるような講義を好んだ。

しかし極めてまれに、私の講義をたいそう気に入る学生がいた。石合君がその一人であった。教員と学生は合わないとお互い不幸だが、ピタリと合うと双方気持ちがいい。
彼は私の研究室に配属されなかったが、ごくたまにニューシャトルで会うと私のおしゃべりを素直に聞いてくれたものだった。
9:52
紅葉と二の丸丑寅櫓
9:57 二の丸東門(東内門)
ここから出る三の丸の南半分は植物園、この日は無料だったが先を急ぐため入らない。
9:58
平日ということもありほとんど人はいない。
ベンチに何か貼ってあった。
東京のようにコロナで間隔をあけて座れという表示だと思ったら、ここは飲食禁止の注意書きであった。
見ればゴミ箱が一つもない。これだけ広い公園にゴミ箱を置いたらゴミ回収が大変だ。確かに飲食しなければゴミは出ない。物持ちの良さだけでなく、ゴミが一つも落ちていない城内に弘前の民度の高さを見た。

10:04
二の丸南内門を出て、三の丸への杉の大橋をわたると観光船がゆっくり動いていた。
客は二人だけの貸し切り状態であった。

多くの城下町は、二の丸、三の丸に市民会館やら博物館、学校などをたてたり、濠を埋め駐車場にしたりする。昔の郭をそのまま残し維持するのは大変だろうが、弘前城は市民のレベルの高さも示す大きな財産であり、その価値は今後どんどん大きくなっていくだろう。


別ブログ

0 件のコメント:

コメントを投稿