外で鳥がギャーギャー鳴いている。
またこの季節がやって来た。不思議と夏は来ない。
昨年は柿と温州ミカンをやられた。
色づいてきた柿の木に来たのだろうか?
声だけでムクドリ、ヒヨドリ、ツグミのいずれかを判断する能力はない。
2024₋10₋28 15:43
今年は残暑が長かったからか、柿はまだそれほど赤くなっていない。
15:44
しかし覗くと一番赤いものを食べられていた。
もちろん鳥は色が分かる。
さらにいえば、ヒトは色を識別する錐体が3種類(R、G、B)だが爬虫類と鳥類はRGBに加えて紫を感じる4つ目の錐体がある。
様々な色の識別は3種類で十分だと思っていたが、それはヒトの可視領域(波長360~800nm)の話で、RGBの外にある光は感知できない。鳥は4つ目の紫担当錐体で紫外領域(波長300~330nm)も見えるらしい。
(哺乳類も4種類あったが、初期の種の多くは夜行性だったため退化して2種類となった。しかしヒトは昼行性になったため、R担当錐体からG錐体を作り出した。だからRGの分離が不十分で、色盲となる人も出る)
15:45
夏ミカンは襲われていない。
色づいていないし皮が厚いからな。
実際、温州ミカンは色づくと食べられる。
とにかく柿の木をネットで覆うことにした。
1.5mx5.0m(6.0m?)を2枚縫い合わせ、さらに2つに折って1辺を縫い頭巾型にしたもの。
昨年はテグスを張ったのだが効果がなかったから、今年はすっぽり覆う。
16:08
その前に木を小さくせねばならない。徒長枝や、実のついていない枝を切った。
枝葉は、まだ甘くするのに光合成しているだろうから切りたくはないのだが。
16:22
ネットをかけようとするが思ったより難しい。
棒(園芸用支柱)で持ち上げたり引っ張ったりするのだが、うまくいかない。
腕は疲れるし、イライラするし、暗くなってくるし、もうやめたくなった。
しかしネットに紐をつけて他端を棒に結び、その棒を向こう側に放り投げ、支柱を引っ張ることでなんとかかぶせた。
17:02
下はフキ、サツマイモなどがあるのだが、もうぐちゃぐちゃに踏みつけてしまった。
それでも何とかめどをつけて、この日は終了。
2024₋10₋29
翌日、完全に覆った。
幸か不幸か、全然生っていない枝があるので、それらを包む必要はなく、またそれらはネットの抑えになった。
2024₋10₋29
一息入れて枯れかけたインゲンをみたら実が生っていた。
やはり猛暑のときは花がついても実らないのである。
2024₋10₋30
初収穫。
昨年は363個もなったが、今年はその反動で不作。50個くらいかな。
ところで甘いだろうか?
可視光線以外も見える鳥なら、わかるだろうか?
血中のグルコース濃度を赤外線で非侵襲的に見る方法がある。これは組織を透過できる1500nm より長い赤外線を照射し、グルコースで吸収された後の散乱光あるいは透過光を測るものだが、変化率は最大でも0.4%に過ぎず、鳥でも全部同じものに見えるだろう。
と、ここまで書いて糖度計というものがあることを思い出した。
2015年8月、前職のとき「子ども大学」で小学生を50人くらい引き連れて上尾の三井金属鉱業・研究所を見学した。
ここは測定装置をいろいろ持っていて、電子顕微鏡で昆虫などを見たりしたあと、みんなでみかんの糖度を測った。一人一個ずつ測って、数値が高いものと低いものを箱に分け、そのあと皆で味見すると、確かに合っていた。
糖度計も赤外線を当てて返ってくる光の減衰を見る。光は散乱することを利用し、受光機は入射光の反射に妨害されないよう斜めに置く。ここで重要なのは果物の糖度は血液の糖分よりはるかに高いことだ。
文科省公式サイト、日本食品標準成分表(2023)
血中グルコースが100㎎/100mLすなわち0.1%であるのに対し、糖度10度の果物はその100倍、全量の10%が糖分である。
食品分析表を見れば、柿は
水分 83.1(%)
タンパク質 0.4
脂質 0.2
炭水化物 15.9
(うち糖質 13.3)
有機酸 0
ミネラル 0.4
つまり柿の内部は、ほとんど糖分である。赤外線の吸収はほとんど糖質によるから、血糖の測定よりはるかに簡単である。
しかし鳥は赤外線を照射できないから、太陽光線の赤外線の吸収分を外から見なくてはならない。外見(すなわち可視光線の反射像)が全く同じ柿二つの、赤外線像を比較するのは、2つの波長で像を見ることになる。これはプリズムでも使わないかぎり、同じ目では不可能である。
だから赤外線が見える鳥でも甘さは検知できない。もっとも一部の鳥が見える赤外線はかなり可視光線に近い800~900nmであり、これは内部まで浸透しにくいだろう。
2024₋10₋30
ふとイチジクを見ると食われていた。
しかし、食べごろになると突つかれるところを見ると、内部の糖をみるのでなく、熟したことによる外見の変化を見ているのだろう。
それが人間の目と比べどちらが正確か興味がある。
ところで鳥は渋柿を食べるだろうか?
渋柿を外見で区別できたら大したものだ。
過去のブログ
20240128 ミカンを食べるムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ
20231230 ミカンと豆は鳥害、夏ミカンは人害
20231125 パプリカ折れて大根育ち柿食はる
0 件のコメント:
コメントを投稿