2021年6月23日水曜日

堅川を歩き、猿江恩賜公園と墨東病院

6月20日、ダンス競技会で錦糸町駅南口、丸井8階のすみだ産業会館、サンライズホールにきた。(別ブログ)
サンバ、ルンバのラテン種目が7組中6位に終わり、スタンダードまでの待ち時間が長かったので会場の周辺を散歩することにした。

デパート丸井とJRAウィンズ西館の間の道を南下するとすぐ高速道路にぶつかる。
首都高小松川線、下は堅川のはずだが、埋め立てられていた。
形ばかり残った橋は牡丹橋という。

2021‐06‐20 14:42
牡丹橋から東を見る。向こうに四之橋が見える。
江戸時代、西の隅田川合流点(以前ブログに書いた)から数えて4つ目であった。
明治の地図も四之橋だが、幕末の江戸切絵図では四ツ目橋であり、通りは今も四ツ目通という。

西の隅田川方面をみる。
昔は江戸城が見えたはずである。
堅川は、地図で見れば見事に東西に一直線。
のろしを上げて、それを目指して掘ったという運河だが、そののろしの場所はどうやって決めたか? 南の小名木川(おなぎがわ)と平行だが、ほんのわずか東西から傾いている。
そのうち何かで読むだろうと思い、いまは敢えて調べない。

ホームレスの人がいた。
もう少し通りから離れた端のほうが落ち付いて寝られる気もするが、ひとそれぞれ。
大量のマンガ本を並べていらした。売り物か持ち物か不明。
牡丹橋から東へ歩く。
四之橋の車道わきの歩道をくぐると、まだ有効利用されていない土地があり、葦が茂っていた。長野の田舎でよく生えていた葦(ヨシ)を東京で見るのは初めてかもしれない。

14:47
葦はアシ(悪し)に通じるからヨシと呼んだという。じっさいヨシといれて変換すれば葦がでる。ところが葭という字があるのはなぜか? 葭もアシ、ヨシ、両方で読む。もとは違う草だったのだろうか? 
そういえばカヤも萱、茅、2つあるな。

首都高すなわち堅川跡の北岸を東に歩く。左はラブホテルが並ぶ。
14:54 松本橋北詰
江東橋四丁目1番、という住所。
堅川が区の境になっているので北側の江東橋は江東区でなく墨田区。
この住所は広くて、丸井はもちろん、錦糸町駅南口、両国高校まで含まれる。
ちなみに江東橋という橋はずっと両国寄りの、国道14号が大横川を渡る橋。

江東はいまや深川区と城東区が合併してできた区の名前として最もよく使われるが、墨東とともに昔から隅田川の東の地域を指す言葉として本所区、深川区で使われていた。

堅川第一公園は昭和28年開設。
おそらく川沿いのきれいな公園だったのだろうが、いまは高速道路と埋め立て地に沿った細長い公園になっている。
ホテルが延々と並ぶ。
駅側の繁華街と、しっとり散歩できる堅川公園(左)とに挟まれた最高の立地。
しかし東京の大部分の人は知らないだろう。
パチンコ、映画、競馬、飲食、ホテル。錦糸町は元気な街である。

松本橋を渡るときはじめて堅川の水面が見えた。
が、すぐ横十間川に合流する。

ふと、橋の欄干に張られた万国旗が目についた。

14:56
いや、国旗ではない。びっしり何か書いてある。
布は透けていてどちらからも文字が見える。
ヒンズー語でもアラビア語でもないようだ。
どちらが表か分からないから馬が左を向いているものを写真に撮る。
帰宅後調べたらチベット語のようだ。
異国にいる自国民への布教活動だろうか?

松本橋を渡ると南は江東区、そしてすぐ猿江恩賜公園。
公園前の道が通行止めになっていたので行ってみると清水橋が工事中だった。

14:59 横十間川と清水橋
同じ場所に架け替えるようだ。
堅川は隅田川と中川を結ぶ運河であるが、このあたりがちょうど中間点。

歩行者、自転車用の仮橋からみると、高速道路の向こうに都立墨東病院

堅川、横十間川、大横川など、以前書いたが、江戸城は風水的に見て背中に山(高尾山、富士山)、左に川(神田川、荒川)、右に道(東海道)、正面に海を持ってきたかった。
だから大手門、街道起点の日本橋、江戸前の海など、東側が江戸城の正面だった。
そこからみて東西にまっすぐ伸びるのがタテ、南北に横たわるのがヨコなのである。

本所深川は低湿地だったから縦横に運河を掘り、水運に使うとともに掘った土を周囲にかさ上げし、水はけを良くした。その多くは今や埋め立てられて細長い公園になっている。
墨田区、江東区はコンクリートのイメージがあるが、公園が意外と多い。

15:01
南を見るとヒューレットパッカードとリクシル。
いずれも本社。あの辺りは都営新宿線住吉が近い。
新しい合理的な会社は、名より実、都心に近くて地価が安い場所を選ぶ。

木の足場は船の乗り場だろうかと思ったが、水面から高すぎる。
橋の工事用だろう。

15:03 さて猿江恩賜公園。
猿江というのは地名。江戸時代に猿江村、深川猿江町がみえる。
猿江神社からとったと思われるが、源頼義の奥州遠征のとき、家臣の猿藤太(さるのとうた)という武将が此の地の入江で力尽きたのを地元の漁師達が手厚く葬り、境内に塚を建てたという。

恩賜というのは、もと皇室の御用材の貯木場(御木蔵・おんきぐら)であったものを大正13年、昭和天皇のご成婚を記念して東京市に払い下げられ、昭和7年公園となったから。(南側部分)
広い北側は戦後、林野庁の管轄となり、1976(昭和51年)まで引き続き貯木場であったが、移転して江戸時代以来250年の猿江貯木場は幕を閉じた。

横十間川、小名木川から大横川を南下すれば大貯木場であった木場があるが、こことの関係はよくわからない。

新宿中央公園や駒沢公園ほど知名度はないが、広くてびっくり。

これだけ広いと使い方も自由。
ボール投げ、フリスビー、テントで1日中?昼寝

江東区は一人当たり公園面積で、人口の少ない千代田区を除けば、江戸川河川敷、葛西臨海公園などをもつ江戸川区とトップを争う。(文京区は18位で江東区の3分の1以下)

1971年ころ、自区内にゴミ焼却場を作ることに反対した杉並区住民に、23区のゴミの7割が運び込まれていた江東区が怒った(東京ゴミ戦争)。(当時私は長野でテレビを見ていた)
あのころは杉並区は山の手、閑静な住宅地、江東区は「夢の島」など埋め立て地が多いというイメージがもたれたが、あれから数十年、今や立場が逆転したのではなかろうか。江東区のほうが健康的、おしゃれで暮らしやすそう。杉並より都心に近いし、若々しい。オリンピック会場の有明なども江東区だし。

15:10
公園には池があってもいい。
そこで1970年代まであった貯木場時代の池を小さく再現したという。
戦前までは水中貯木と言って、材木に板を渡し、石を載せて完全に沈めることで40年以上も材木の質を保てたらしい。その時の重しの石が池の護岸に使われている。
当時の池の面積はこれの35倍という。

子供がメダカ?を網ですくっていた。
美男美女の父親、母親と言葉を交わしたが、とても感じのいい人たちだった。
持って帰っても死んでしまうから帰るとき池に戻すという。
子供と一緒にのんびり休日を過ごすのは幸せだ。老人として寺社の散歩をするのでなければ江東区は文京区より健康的だし子育てにもいい。

15:15
ポプラだけでなく、大木が多い。
公園開設(1983)以前から貯木池のほとりにあった木だろうか?

あまり歩き回るとダンスの競技に影響するので、会場に戻ることにした。
途中、都立墨東病院の前を通った。
15:23 墨東病院
ここはもと本所病院だった。1961年に墨田病院と統合して名前が変わった。
都立本所病院は明治19年に伝染病隔離施設として駒込、大久保とともにできた最初の3つの府立病院の一つである(明治22年に広尾ができ4つとなる。大塚などはもっと後)
765床、城東地区随一であり、大きくて入り口まで近づけない雰囲気。

ERってEmergencyのあと何だろうとおもったらRoomだった。

『救命センターからの手紙』で日本エッセイスト・クラブ賞を受けた浜辺祐一氏は、ここの救命救急センター部長である。(いま墨東病院HPをみたらまだ名前があった)。
1975年駒場で同じクラスになった。確か姫路の淳心学院出身。名簿にわざと濱邉と書いていたから、文学部心理学科に行った吉野諒三と一緒に理由を聞いたらこっちのほうがかっこいいからと言った。46年前か。

1975年 錦糸町駅付近
その46年前、上京した時買った地図。北口にロッテ会館、南に江東楽天地。
まだ駅前広場はなく、京葉道路を南に渡ると墨東病院。 
都営新宿線は建設中、越中島貨物線が南の埋め立て地に延びていた。
そして猿江恩賜公園の場所には貯木場の池があった。

・・・・・

散歩を終えて丸井8階のダンス競技会場に戻ってのシニアIIスタンダード種目は、何と初めての予選落ち。
このところ練習に手ごたえあり、準決勝進出を期待していただけに大ショック。
もうダンス辞めたい。

ダンスで53回も来た錦糸町駅南口。
ダンスをやめれば来ることはない。
すくなくとも猿江恩賜公園、墨東病院は、今回が最初で最後だろう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿