2022年11月23日水曜日

盛岡、桃山神社とお城の巨石は花崗岩

高速夜行バスで弘前に朝、到着。

弘前、青森、八戸を経て盛岡にやってきた。
(別ブログ)

盛岡駅から東にまっすぐ、盛岡城を横目で見ながら2.8km離れた岩手護国神社まで歩いて、お城まで戻ってきた。
2022-11-03  13:53
いま盛岡城址(岩手公園)はあちこち石垣を直している。

13:55
烏帽子岩(兜岩)
盛岡で一番感動したのはこの岩。
南部27代、盛岡藩2代の南部利直の時代、盛岡城築城の際、三の丸予定地に邪魔な石があった。どかそうと掘ったところ、掘れば掘るほど石は大きくなる。とうとう大きさ二丈(実測で高さ6.6m、周囲約20m)の烏帽子岩が現れたという。途中でよく諦めなかったものだ。現場監督が怖かったのだろう。
しかし今見れば、その下にもっと大きな岩が見える。

すぐ下には桜山神社があり、この岩が地震などで滑り落ちたらどうなるだろう?
13:56
桜山(さくらやま)神社
神門のしめ縄から、紙垂(しで)のほか、のれんのようにモミジがぶらさがっていた。真ん中の紅葉のひもは、くるぶしあたりまである。いいセンスをしている。
御祭神は奥州南部氏初代の南部光行、26代の南部信直(盛岡藩初代)、27代南部利直、36代南部利敬の4人。
13:59
1749年、城内本丸の下、淡路丸に創建された時は盛岡藩初代信直を祭ったものだったが、1818年に南部光行、大正時代1912年に利直、利敬を合祀したという。
13:59
桜山神社の東は内堀で、鶴が池と呼ばれる。
(一方、城の西の内堀は亀が池)

13:51
駅前から来る大通りは桜山神社の前を通ってお城の北を横断している。

14:00
鶴ヶ池(内堀)にかかる橋の上から下曲輪方向(北)をみる。

大通りによってお城から分離された部分(下曲輪、勘定所があった)には時鐘のほかに商業施設、飲食店などもある。

写真では時鐘(ときがね)と岩手公会堂のてっぺんが見える。

時鐘は1679年に鋳造され明治維新のころまで用いられた。
鐘銘「奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘」にある「路・郡・県」は中国の地方行政区に擬したもので、「更鐘」は時鐘のこと。

そちらは後で行くとして、南側のお城のほうに行く。
14:01
桜山神社と鶴ヶ池の間を行くと多目的広場にでる。
古絵図では御台所と書いてある。
石垣の上は三の丸

14:03
広場の一部は石垣修復中の石置き場になっていた。
新しい石かと思ったら、いったん外した古い石らしい。矢穴がついている。
説明版によれば、この城のある丘は花崗岩の山だそうだ。
各曲輪を作るにあたり、切り出した石がそのまま石垣に使えたようだ。
古代からの平野にある弘前城、河岸段丘の根城、八戸城と違って、石材に困らなかった。

多目的広場から三の丸に上がる。
14:05
三の丸の石垣の一部は、全貌が分からないほどの巨石だった。
しかし当たり前のように、説明版などはない。

14:05
三の丸へ上る斜面から西をふりかえる。
見事な石垣の上は二の丸
14:06
三の丸に上がるとまた新たな巨石が頭を出している。
もう少し奥のほうに烏帽子岩の頭がある。
盛岡城の土をはげば、オーストラリアのエアーズロックのような巨石なのではなかろうか。

麓にあった城内地図を改めてみれば、三の丸にはこの石と烏帽子岩のほかに、2つの巨石が頭を出しているようだ。

14:07
三の丸から北側(桜山神社方面、瓦門、鳩門址)をみる。
14:08
西側
見事な石垣。昔はすぐ先を北上川がぶつかってくるように流れていたらしい。

14:15
三の丸から二の丸へ入る車門

14:16
二の丸から車門址を見る。
江戸城のような見事な石垣
石材が豊富だと形もよい。
14:14
啄木歌碑
不来方のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心

啄木は盛岡中学時代、よく授業を抜け出してきて200メートルと離れていなかったこの城で昼寝や読書を楽しんだという。その情景が見事に浮かぶ。

不来方は盛岡の古名。むかし鬼が暴れていて、神にとらえられた後、二度と来ない地として不来方と一帯が名付けられた。南部氏が三戸からこの地に来たとき、初代藩主利直が不来方の文字を嫌い森が丘と改名し、3代重信が盛岡に変えたという。

二の丸には啄木歌碑のほか、新渡戸稲造記念碑がある。

14:19
二の丸(左)と本丸を結ぶ渡雲橋(御廊下橋)
ここが岩山だったとすると空堀でも掘るのは大変だっただろう。
石は豊富でも、切り出し加工し、さらに積むには高度な技術を必要とした。

それにしても大きな木も生えているお城が本当に岩山だったのか?
念のためネットで調べた。
http://www.asahi-net.or.jp/~zd2t-swgc/localneta/geo/gmorioka/gmorioka.htm

本当に花崗岩の山だった。

(続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿