2022年11月21日月曜日

盛岡駅から北上川、護国神社まで

高速夜行バスで青森県に朝、到着。

日中、弘前、青森をみて八戸で泊る。
翌日、八戸市内を少し見て、各駅停車の電車で盛岡にやってきた。
2022‐11‐03 11:20
盛岡駅前(東口)
弘前、八戸と違って、ちゃんと駅前から繁華街になっている。
人口29万。
岩手県は奥州(水沢)、一関、北上、花巻の4つが10万人クラスである。

中心街の地図をもらうため、観光センターを探した。
駅ビルの中を探して歩く途中、「岩手の先人」という岩手県出身の有名人9人の顔写真が大きな柱のまわりに貼り付けてあった。
11:27
田中館愛橘 二戸市 地球物理学者
米内光正 盛岡 総理大臣、終戦時の海軍大臣
野村胡堂 紫波町 銭形平次の作者
萬鉄五郎 花巻 洋画家
佐藤昌介 花巻 初の農学博士、北大初代総長
三船久蔵 久慈 柔道家
斎藤實 水沢 海軍大臣、総理大臣 
後藤新平 水沢 医師、内務大臣、東京市長
長沼守敬 一関 彫刻家

田中館の家は弥生の異人坂の上、東大向ヶ岡寮の前だったことは以前書いた。米内、斎藤、後藤はよく知っていたが、野村が岩手県とは知らなかった。萬、佐藤、三船、長沼は名前も知らなかった。
一見地味だな、と思うが、もっと有名な5人は一人で一本の柱を使っていた。 
11:28
石川啄木 
新渡戸稲造
原敬
金田一京助
宮沢賢治
の5人である。

石川、新渡戸、金田一は文京区とも縁が深く以前ブログでも書いている。宮沢も本郷菊坂に下宿していた。

ここまで地元出身の偉人を大々的に宣伝するのは珍しいが、私は好きである。
盛岡、岩手県は郷土愛が他より強いのかもしれない。
「古来山河の秀でたる国は偉人のある習い」と『信濃の国』6番の歌詞にあるように、岩手山、北上川と厳しい気候によるものか、あるいは明治の薩長に対する反骨精神だったか。

無事、観光センターで市街図などをもらって町に出た。
11:38
駅前から大通りを東に向かうと開運橋が見えた。

11:41
開運橋と北上川
晴れていればここから岩手山が見えるらしい。

北上川は、この少し下流で雫石川、中津川と合流する。盛岡はこの地点に発達した。
桓武天皇の時代、征夷大将軍・坂上田村麻呂がここに志波城を築いたのは、当時の交通が河川であったのかもしれない。

ところで北上川は思ったより小さかった。
地図で見れば川幅は雫石川のほうがずっと広いが、宮城県の海まで行く本流は北上川である。

どっちが本流になるかという基準はあいまいである。
例えば信州の千曲川と犀川では、水量、流域面積、水源までの長さでは犀川のほうが勝り、本流とされる千曲川が勝つのは川床の低さだけである。結局、合流した後の川を下流の長野、中野、飯山などの人々が昔から千曲川と呼んでいるから、本流になっている。
ではなんで千曲と呼んだかというと、犀川が松本平からいったん山間部に入ってしまったのに対し、千曲のほうは上田、佐久と善光寺平から連続した平地が続いていて、上流と下流で人々の交流があったからである。つまり計測可能な物理量ではなく、文化、歴史的要因で決まる。

北上川がなぜ本流かは知らない。
そんなことを考えていたら雨がぽつぽつ降り始めた。
11:47
開運橋を渡り、駅から離れていくと庇のある商店街になる。

11:54
商品か自家用か、干し柿がぶらさがる吉田青果店

11:56
盛岡城公園の北西角についた。

11:57
石垣の工事をしている。
盛岡城は一番の見どころだが時間がかかりそうなので、後回しにして先に遠いところから見ていくことにした。

12:19
盛岡八幡宮に到着
はて、参道の向こうには何もない。

工事中の柵がある駐車場を超えて進むと左に直角に参道があった。
進むと盛岡八幡ではなく、護国神社だった。

12:21
岩手県護国神社

12:22
明治2年、明治天皇の命により、維新で殉難した士を全国で祀ることになった。藩知事南部利恭は、目時隆之、中島源蔵の二人を盛岡市東中野茶畑(地名、現在地の東のほう)に奉祀した。その後、盛岡城跡公園、さらに1906年、ここ八幡宮境内に遷座し、戊辰、西南、日清・日露の戦役、満州・支那事変、大東亜戦争まで岩手県ゆかりの英霊三万五千余柱を祀る。

12:23
神楽殿の脇に廃材、ガラクタとともに仏像が捨てられたように置かれていた。
世の中に欲しい人はいるだろうが、多くの人は気持ち悪いからもっていかない。
12:25
ビアク支隊戦没者顕彰碑
大平正芳書

左は「南部ルソン島マニラ地区 振武集団第八師団
歩兵三十一連隊戦没者将兵一同之霊」という碑。

ビアク支隊は、昭和18年の暮れ、急遽、北支山西省よりニューギニアに派遣された第36師団(1939年、弘前で新設、雪部隊)のうち、ニューギニア北方のビアク島に分遣された歩兵第222連隊(葛目部隊)を中心とする11,267名の混成部隊。
連合軍は突如昭和19年5月ビアク島南岸に殺到。以来制海・制空権ない中よく抵抗したが、7月2日軍旗を奉焼し、司令官は引責自決した。7月25日「ビアク支隊は玉砕することなく極力ビアク島に健在し、現地自活を徹底しつつ次期攻勢を準備すべし」との持久命令を受け、生き残った将兵は密林に分散したが、その殆んどがあたかも大地に吸われる水の如く戦場の土に帰した。

振武集団は、それまで満州にいた弘前第8師団を昭和19年にフィリピンに移し、現地編成の105師団とあわせて昭和20年1月にできた組織。

二つの碑の後ろには岩手県戦没者遺品館があるが、閉館中だった。
12:28
平和の塔
いかにも昭和戦前のデザインだが、名前から想像される通り、昭和27年に建てられた。
旧盛岡陸軍墓地,観武ケ原(練兵場があった),旧歩兵31連隊などに忠霊塔を建てる計画で収集していた約5,500余柱の分骨や混骨ならびに遺品が納められているらしい。

岩手の偉人として盛岡駅にも紹介されていた米内光正の銅像を探したが見つからない。
日米風雲急を告げる1940年、総理大臣に就任したが対立する陸軍によって総辞職させられた(後継は近衛文麿の再就任)。また、終戦工作に努力した最後の海軍大臣でもある。
同じく海軍大臣、総理大臣を歴任した斎藤実は岩手でも水沢のほうだから盛岡に無いのは分かるが、米内の銅像はここにあると昔来た信州の弟に聞いていた。

就職した1981年か82年、研究所の上司だった針谷祥一部長に「米内光正」(阿川弘之)を紹介された。それまで自然科学の本以外ほとんど読まなかった私が、海軍から始まって、軍事、歴史、人文地理の本を読むようになったきっかけの本だった。

境内は見落とすほど広くもない。
米内の像はここへ来た一番の目的であるが、諦めて隣の盛岡八幡に向かった。

(続く)


これまでのブログ

0 件のコメント:

コメントを投稿