2022年8月25日木曜日

京都22 本願寺の歴史を整理する

3月19日、定年退職を前に家族で京都を旅行した。

2泊3日の最終日は、昼食後家族と別れ、ひとりで丹波口の京都リサーチパークにきた。ここは2003年から2005年にかけて50回ほど通って懐かしい場所である。

外からKRP4号館ビルを見ただけで、近くの京都中央卸売市場、島原花街跡を久しぶりに通り過ぎながら、家族との待ち合わせ場所の東本願寺に急いだ。

14:46に島原大門を出て、家族にラインしたら東本願寺境内にまだいるとのこと。

まっすぐ花屋町通りを東に歩くと大宮通りで西本願寺の北西角にぶつかった。

2022‐03‐21 14:54
塀に沿って大宮通りを南下

延々続くのは蔵だろうか。
浄土真宗の大本山として相当な財力、影響力をもつ。江戸時代以来の宝物、仏具やら仏典、書類が大量にしまわれているのだろう。戦前の大谷探検隊が持ち帰った西域仏教の資料もあるのかな?

14:58
ようやく塀が切れ、東に行く道があった。
左右とも龍谷大学。

ちなみに(西)本願寺の山号は龍谷山である。
龍谷大学図書館
この大学は、寛永16年(1639年)、西本願寺13代宗主良如が、本願寺阿弥陀堂の北に僧侶の教育機関として設立した学寮を起源とする。
1922年、大学令により(旧制)大学となったから、日本の正式大学としては古いほうだ。
いまは文系各学部のほかに滋賀県には理工学部、農学部もある総合大学となっている。単なる宗教大学ではない。

ちなみに甲子園最多出場を誇る平安高校も、2008年から竜谷大付属平安となったように、本願寺系の学校である。(大宮通りの西にある)
14:59 龍谷大学北黌
明治12年建築の重文

15:00
本願寺の台所門
本願寺中央幼稚園の表札がかかっている。

ちなみに東本願寺と西本願寺は通称で、正式にはそれぞれ真宗本廟(山号、寺号なし、真宗大谷派)と龍谷山本願寺(浄土真宗本願寺派)である。

大玄関門
24年前の1998年3月25日、薬理学会の合間に東本願寺と西本願寺を見物した。
東の堀川通りの門から西本願寺に入ると、駅に近くて観光客もいる東本願寺とは違って人はほとんどいなかった。国宝飛雲閣は見られなかったが、夕日の中、境内をゆっくり歩いてこの大玄関か台所門からでて龍谷大学を見つけた。それまでこの大学が本願寺付属とは知らなかった。

15:01 唐門
国宝なのに、人通りもなく誰も見ている人はいない。
本願寺の私道と思われる道は、北小路通りというらしい。何が北なのか分からないが。

本願寺は浄土真宗の寺。
1262年に親鸞が89歳でなくなった後、弟子たちが親鸞の師匠、法然が起こした浄土宗から別れ、新たな宗派を発展させた。だから親鸞は創立者ではないが、教団からは教祖とされる。

親鸞は鳥部野北辺の「大谷」に葬られ、大谷廟堂が教団のよりどころとなる。親鸞のひ孫にあたる第三世宗主、覚如が1321年、廟堂を寺格化し、本願寺と号する。

その後、本願寺は延暦寺など既存宗派から迫害を受け各地を転々としたが、徐々に教勢を拡大し、戦国時代には各地で一向一揆をおこし大名と戦うほどだった。1533年以降、教団本山となっていた大阪、石山本願寺は信長と11年間戦った。最後は11世顕如が和議に応じ紀伊に去ったが、このとき長男の教如は徹底抗戦を主張した。
ちなみに、のちに大阪城が築かれる石山は中興の祖8世蓮如の隠居所として作られたもの。

本願寺教団は1591年、秀吉から現在の堀川七条の地を与えられた。
しかし顕如の跡を継いだ長男の教如は、石山合戦のときの強硬派ばかりを側近として重用したため、教団が分裂していく。石山合戦のときの穏健派は三男の准如をたてた。12世となるはずの教如は秀吉の怒りを買い、准如が本願寺12世となる。
いっぽう教如は本願寺の一角に御影堂を建てた隠居所に暮らすことになった。

秀吉没後、長男教如は家康に近づき、本願寺のすぐ東の烏丸六条に四町四方の寺領を寄進され、御影堂などをうつした。そして教如の三男、宣如の時代になって、正式に一派を成し、教如を12世、本人を13世とする真宗大谷派(東本願寺)が成立した。

・・・・
唐門の前を通って東の堀川通りに出るには北小路門をくぐる。
15:04 本願寺北小路門
西本願寺の東南の隅にあたる

本願寺は北小路の北にあるが、堀川通りで南を見ると本願寺並みの立派な門がある。

15:04
見れば本願寺でなく興正寺とある。
興正寺とは何だろう?
本願寺の前にちょっと覗いてみよう。
15:05 興正寺三門

興正寺は真宗興正派の本山。
本願寺同様、親鸞を開祖とし、阿弥陀如来を本尊とする。
山科で建立され、南北朝時代に仏光寺と寺号を改めた。室町時代に14世蓮教は本願寺8世蓮如に帰依して、仏光寺を弟に譲り、再び山科本願寺の隣に興正寺を創建、以後、ずっと本願寺と歩みをともにした。すなわち石山本願寺からここ京都堀川まで一緒だった。しかし明治になって独立、真宗興正派となった。
15:06 興正寺御影堂

現在では、親鸞を宗祖と仰ぐ昔からの一向宗教団は10派存在する。
 浄土真宗本願寺派(本願寺) 所属寺院 約 10,500
 真宗大谷派(真宗本廟、東本願寺) 所属寺院 約 8,900
 真宗高田派(専修寺) 所属寺院 約 640
 真宗興正派(興正寺) 所属寺院 約 500
 真宗佛光寺派(佛光寺)
 真宗木辺派(錦織寺)
 真宗出雲路派(毫摂寺)
 真宗誠照寺派(誠照寺)
 真宗三門徒派(専照寺)
 真宗山元派(證誠寺)
つまり、浄土真宗を名乗っているのは、西本願寺だけである。

ところで一向宗、浄土真宗、真宗の違いは何か?

一向宗は鎌倉時代、浄土宗の一向俊聖が始めたものだが、同じ踊り念仏をする浄土真宗と混じるようになり、戦国時代には一向一揆で見られるように本願寺門徒が一向衆(一向宗ではない)と呼ばれた。

戦国時代までは一向宗とよばれたが(教団は自称していない)、幕府により時宗と一緒にされいったん時宗一向宗と改称、のちに一向宗が公式名称とされた。

しかし江戸時代、東西本願寺が一向宗という幕府公称を浄土真宗に変更するよう請願した。ところが浄土宗の大寺、将軍家の菩提寺・増上寺が「浄土」を使うと混同を招くと反対。
ようやく明治になって政府が浄土の語をはずした「真宗」ならよいとし、一向宗から真宗と変わり、1世紀かかって決着した。
すべては真宗となったわけだが、国家による宗教統制が解かれた第二次世界大戦後、西本願寺だけは浄土真宗本願寺派と正式に名乗るようになった。

15:06 興正寺阿弥陀堂
明治35年の本堂消失の後、再建。

再び堀川通りに出て急いで隣の本願寺にいく。
15:09 本願寺御影堂門
東西本願寺では、みえいどうではなくごえいどうという。

15:10 
目隠し塀(重文)の後ろに本願寺御影堂

15:11 逆さ銀杏
枝が根のように広がっているから。
樹齢400年、京都市天然記念物。

忙しいので御影堂(国宝)、阿弥陀堂(国宝)、飛雲閣(国宝、非公開)、書院(国宝)など、じっくり見る暇もなく、すぐ退出し、家族と合流せねばならない。

東本願寺にいるはずの家族にラインしたら、これから京都駅あたりでお茶するという。
京都駅観光案内所で16時半待ち合わせに変更した。
少し余裕ができたが、時間がないことに変わりはない。

御影堂門から東を見ると、堀川通りの向こうに門がある。
西本願寺の総門である。

15:20
御影堂門からまっすぐ、本願寺総門をくぐる通りは正面通りという。
この普通名詞のような通り名は、京都における本願寺の大きさを表している。
両側は仏具店などが並ぶ。

写真右は西本願寺伝道院。生命保険会社の社屋として明治45年(1912)に建てられ、銀行や診療所などを経て、いまは僧侶の教育施設として使われている。設計は築地本願寺(西本願寺系)を設計した東京帝大教授・伊東忠太。

1998年とは逆の順番で、西から東に向かう。
正面通りは新町通りで行き止まりなので、北に曲がった。
東本願寺も西本願寺と同じように、西辺に門はない。

15:26
新町通りをいくと、たまにある隙間から、東本願寺の城壁のような石垣が見えた。
普通の寺なら四方に入口があるものだが、東本願寺は東の烏丸通りにしかないようだ。
15:29
東本願寺北辺の花屋町通りを急ぐ。
先に訪ねた島原大門から続く通りである。

ようやく烏丸通に出て南下。
東本願寺の正面に出る。
15:34 烏丸通りと京都タワー

15:35
寺号が書かれる扁額には、なるほど「真宗本廟」と書いてある。

15:36
御影堂、左が阿弥陀堂
もう家族はお茶に行ったので、合流する必要もなく、じっくりみていく。
1998年と同じように御影堂に上がってみる。
15:38
東西本願寺の良いところは、京都駅近くの広大な境内に豪壮な建物が並ぶにもかかわらず、入場無料なこと。全国一万寺を誇る大寺の財力によるものか、あるいは敬虔な参拝信者と観光客と区別できないからか。

御影堂は親鸞聖人の御真影を安置する。
蛤御門の変による焼失の後、 1895(明治28)年に再建されたもの。
よって西本願寺と違い国宝はない。ほとんどが重文。

高廊下を渡ってギャラリーにいく。
15:41


ギャラリーでは親鸞聖人の生涯についてビデオを流していた。
閉館の16時近かったこともあり、客は誰もいなかった。
高廊下をゆくと参拝接待所があり、自由に入って休めるようだった。
広い畳の大広間に、信者だろうか、数人座っていらした。

東本願寺を出て京都駅に向かう。
16:08
ちなみに、今CMでよく出る「浅草浄苑」を売り出している浅草の「東本願寺」は、ここから分かれた。
1969年に真宗大谷派の内紛(お東騒動)の余波で1981年東京別院東京本願寺住職であった大谷光紹(第24世 闡如(大谷光暢)の長男)が京都の真宗大谷派から独立、1988年、賛同する寺と一緒に浄土真宗東本願寺派を結成した。
宗派名は本家のここよりずっと「東本願寺」を思わせるから紛らわしい。
本家の正式名が東本願寺でないことから、名乗ることができた。

16:11
京都駅に向かう途中、半地下のフロアにカフェなどが並ぶ。
ヨドバシカメラ、ユニクロも入り、古都に現代が混じる。

16:13
駅についてふと見るとメルパルク京都があった。
メルパルクは日本郵政が土地を保有、全国でホテル、会議室などを運営している。
2004年、丹波口KRPの野間プロジェクトに出張していたころ、嵯峨野公民館、江坂などのダンスパーティに行き、7月にはここメルパルク(ぱるるプラザ)のパーティにも来た。

2017年5月、全国の薬学部の薬理担当教員が集まった、薬剤師国家試験問題検討会も、ここのメルパルクで開かれたことを思い出す。
16:18 京都駅
家族と合流、新幹線で東京に戻った。

二泊三日だったが単独行動もしたおかげで密度濃い旅行だった。
いろんな記憶がよみがえり、ブログも17本にわたる。
しかし、かつて訪ねた哲学の道から銀閣、金閣、嵯峨野、桂、宇治、大津、宝ヶ池などは行けなかった。退職老人として千駄木に引きこもったから、もう京都に行くことはないと思う。

(京都シリーズ終わり)


0 件のコメント:

コメントを投稿