2025年11月22日土曜日

鳥はネットに穴をあけて柿を食う

11月3日の芋ほりに、まだ色浅い柿を初めてとった。6個。
しかし硬くて甘くなかった。
2025-11-12
翌週、9日後、そろそろいいかな、と思って木を見に行ったら鳥に食われている。
ネットの下から入ったのだろう。
ちょうど食べごろになったときに鳥は来る。
2025-11-12
これからは鳥と競争。
食べきれないが、13個とった。
木を小さくしたいこともあり、枝ごととった。

さらに翌週。
2025-11-17
温州ミカン、
こちらは柿があるうちは鳥が来ない。

柿のほうを見に行ったらまた食われていた。
2025-11-17
鳥はネットの中に入ると、天国のように美味しいものがいっぱいある。

2025-11-17
2025-11-17
この日は40個とった。
ダンスの仲間に13個、アルバイト先に16個持って行った。

しかし、まだ熟していないからあまり甘くない。
せっかくだから美味しく食べてもらいたい。
手渡すときに数日おいたほうが良いといったが、うまく追熟してくれるだろうか?

柿というのは糖度14~16度。つまり100グラムの果実に15グラムの糖分が溶けている。
(ちなみに柿、桃、みかんはショ糖が多く、ナシ、スイカは果糖が多い。ブドウ、イチゴはブドウ糖と果糖が半々くらい)
これだけの糖分があっても、ほとんどが細胞内、液胞の中にある。セルロースでできた細胞壁は頑丈で、咀嚼してもなかなか糖液が外に出てこない。
糖が舌に触れなければ甘くない。

室内でおいておいて追熟つまり細胞壁が劣化するだろうか。
いちばんいいのは木で熟させればいいが、鳥が来る。

翌日、見るとまた食われていた。
かなり丁寧にネットを張っていたが、どこからはいるのだろう?
ここではっと気が付いた。
数年前、ミカンのネットの中に入り、私に見つかって逃げようとして飛び回り暴れている鳥がいたことから、鳥は飛びながらネットに入るものだと思っていた。

しかし、鳥は巣などに入るときは着地してちょんちょんと両足で歩いて入っていくのである。木のうろを巣にするものなどは、穴の手前あるいは枝などに着地してから小さな穴に入っていく。翼はもちろん閉じているからネズミと同じように小さな穴があれば入っていく。森に取り付ける野鳥の巣箱の穴の小ささを思えばよい。

今回はネットに穴を見つけた。
2025-11-18
ネットに穴2か所。
空中で浮揚しながら開けることは不可能だから、ネットに爪でしがみつき、嘴で穴をあけたのである。ここからも鳥はうんと小さな穴があれば簡単に入ることが分かる。ネットでは防げないことが分かった。

数日後、食われている柿が増えていた。
2025₋11₋21
こうなるともう収穫して室内で追熟させたほうが良い。
2025₋11₋21
2025₋11₋21
4日前と同じような写真だが、別の日である。
この日は33個とった。もちろん未熟である。

なおも食われ続ける。
近くの千駄木小学校の木々の中でギャーギャー言っている鳥だろうか。
しかし平均すると1日に1個か2個。
何匹も来るのでなく、1匹か2匹の犯行だろう。
しかし、それでも食われるのは悔しい。
全部取ることにした。
2025₋11₋22
48 個とって 8.7kg 一つあたり 181.3g
最大のものは 272 グラムあった。

今までとったものが140個。木にはまだ11個残っているから、今年は151個。
鳥に食われたものも入れれば160個以上は生った。

一昨年の363個には及ばないが、昨年の55個よりは多かった。
問題は熟さない前に取らざるを得なかったことだ。
昨年は
12月8日、葉が全部落ち、このころが食べごろだった。
12月10日、光合成がないことから全部収穫、室内に保管
12月15日、皮むきで手がぬるぬるするが柔らか、食べごろ。
12月17日、皮むきで手がべとべとになる。

今年はだいぶ早くとってしまったことが分かる。

ところでこの柿は次郎柿と富有柿のどちらか?
双方似ているが、形は次郎柿のほうが四角っぽくて食感はシャキシャキ。
富有柿は四角でも丸みを帯び、少し背が高い。食感はしっとり。
我が家の柿は、形状は次郎柿に近いが、収穫時期は10月から11月上旬の次郎柿ではなく、そのあとの富有柿のころであり、熟すとしっとりした食感になる。
今年は室内に1か月おくことになるがどうなるか?

0 件のコメント:

コメントを投稿