2018年4月30日月曜日

亀戸、伊藤左千夫の普門院は荒れていた

亀戸天神にきたついで、地図で気になったので立ち寄る。

福聚山善應寺普門院という。
ほー、カネボウ、カネカ、カネミ油につながる鐘が淵の地名は、この寺の鐘が由来だったか。
三股城主は千葉氏である。

規模や中の様子からは名刹と呼ぶにふさわしいのだが・・・・不思議な寺だった。
雑踏の亀戸天神の北東、大観光地のすぐそばなのに、誰一人いない。

恐る恐る中に入ると左手すぐ、密林の中に観音菩薩だろうか、大きな像がそびえ立つ。

亀戸七福神の毘沙門天があるお堂。

樹木に埋もれた戦災殉難慰霊供養の碑をはじめ、大きな石碑がいくつもあり、かつては立派な寺だったことをうかがわせる。

粗大ごみが多い。
境内というか、林の中に車いすやら、テーブルやら、壺、板、物干し、いろんなもの。
ガラスケースに入った樹木の飾り物が雨ざらしになっている。
誰か住んでいらっしゃるようだ。
お寺の住職というよりホームレスの方を思わせるような持ち物が外に出ていた。
広いからごみ屋敷にならずに済んでいる。

本堂は立派。
しかし何年も扉を開けていない雰囲気。
その前のイスとテーブル。

本堂の石段を上がると、だれか住んでいらっしゃるような別棟がみえる。
が、樹木で様子は不明。
南側に墓地がある。
立派なものが多いが、墓域の端の方は、樹木に飲み込まれてしまっている。

瓦屋根つきレンガ塀に囲まれた立派な墓も、樹木で覆われ、墓石も見えない。

 
伊藤左千夫の墓
上総(いまの山武市)の農家に生まれ、正岡子規に師事、子規没後はアララギ派の中心となり、後進を育成した。若いころは、この近く、錦糸町駅前で乳牛を飼育したりしていた。

牛飼がうたよむ時に世の中のあらたしき歌おほいに起る

この有名な歌は、彼がこの辺りにいたから生まれた。
しかし我々は教科書にあった野菊の墓の方がなじみ深い。
桜桃やへちま、菜の花など、作家がなくなると熱心な信者が記念の植物を供えたり植えたりする。つい「野菊」を思わせるものがないかと探したが、この荒れ方ではあるわけがない。

何となく早く結核で死んだイメージがあるが、48歳、この近く大島町にて、脳溢血でなくなった。
墓石の題字は、四角くて特徴あり、新宿中村屋のロゴを連想させる。同じく子規の門人で年も近く親しかった中村不折であろう。

廃寺のような、不思議な普門院。
その門を出るとき、最後にまた謎を見つけた。
墓石のような立派な案内石柱。
左千夫の没年は1913年(大正2年7月)である。
なぜ、「大」という文字がないのか?
他の字は深くはっきり彫ってあり、彫り忘れたとも考えられず、修正もないところは意図的だと思うのだが。
立てたのは江東区。

普門院の経営、管理はどうなっているのだろう?
一部を駐車場にして貸しているようだが、不動産業者が切り売りしてくれ、と言ってきそうなほど、広くて、かつ荒れている寺であった。


千駄木菜園 総目次

2018年4月29日日曜日

亀戸天神と、掛け軸の天神さん

亀戸天神に行ってきた。
ダンスの競技会が錦糸町駅前、すみだ産業会館であり、終わった後、15分ほど歩いて着いた。

2018-04-29

スカイツリーと太鼓橋
有名なフジはほとんど終わってしまった。
遅咲きの木でも先週22日ころが見ごろだったとか。

2つめの赤い橋。

赤い橋を見ると、太宰府天満宮が舞台の、さだまさし「飛梅」を思い出す。
私は1977年、本駒込のアパートで独りギターを抱えて歌っていた。

心字池にかかる 三つの赤い橋は
一つ目が過去で 二つ目が現在(いま) 

3つ目の橋は未来で、彼女が渡るのを(今が幸せすぎて)怖がったような歌詞かと思っていたが、帰って調べたら違った。

三つ目の橋で君が 転びそうになった時
初めて君の手に触れた 僕の指
手を合わせた後で、 君は神籤を引いて
大吉が出る迄と、 も一度引き直したね
登り詰めたらあとは 下るしかないと
下るしかないと 気付かなかった
天神様の細道

この亀戸の橋、今はコンクリートの階段になっているが、昔は両端にある手すりにつかまらないと登れないほど急斜面のアーチ橋だったそうな。
大宰府も階段ではなかった気がするから、それでは、さだまさしの彼女も転びそうになるだろう。

また、この詩の最後にもあるが、天神様の細道とは何か。
たとえば「とおりゃんせ」の
ここはどこの細道じゃ、天神様のほど道じゃ、というのはどこの天神だろうね。

天神様は北野天満宮(→クリック)など西日本に多く、東京23区内では天神あるいは道真を祭る神社はそう多くない。
江戸時代からあるのは以下の7つ。

成子天神社(新宿区)
菅原神社(世田谷区)
平河天満宮(千代田区)
牛天神北野神社(文京区)
湯島天満宮(文京区)
五條天神社(台東区)
亀戸天神社(江東区)

今日で下の4つは行ったことになる。
天神というのは、道真が藤原氏によって九州に左遷されて死んだ後、都で落雷、大火、疫病が相次いぎ、はては左遷にかかわった者も亡くなったのだが、雷(天神)が道真の霊と思われたから。

ところで、ふる里、信州中野で「天神さん」というと別の意味になる。
掛け軸である。
子どもが生まれると親戚などは絵の掛け軸を贈る風習があった。画題は座った菅原道真や(もちろん当時は道真とは知らなかった)、ほかに騎馬武者像があった。妹がもらったのは平安装束の御姫様とか爺さん婆さんの高砂とか。
高砂の絵でも何でもこれら掛け軸を一括して「天神さん」という。どれも子どもが見て喜ぶ絵ではないが、とくに道真の絵は平安装束の坐像に過ぎず、同じものが多くあることもあって、つまらなかった。

毎年暮れに大掃除が終わると「さあ、天神さんを飾ろう」と、農家の広い座敷の4面に飾る。家は本家だったから(と言ってもふつうの農家)二、三十本ももらい、座敷の入り口と仏壇のところ少しだけ残し、それでも場所がないので重ねてかけた。

いつのころからか、我々が大きくなったからか、あるいは祖父が死んだ頃からか、天神さんは飾らなくなり、同時に座敷で年始客を呼ぶこともなくなった。

2018年、亀戸の境内はカメのいる池と藤棚がかなりの面積を占め、5月連休中、外国人いっぱい、大勢が屋台の並ぶ狭い通路(細道)を歩かねばならないということで、とても菅原道真、さだまさしを忍ぶ雰囲気ではなく、もちろん信州中野の座敷の記憶をたどることもなかった。

2018年4月28日土曜日

葉っぱを縮めるアブラムシ

土曜だが休みではない。
仕事は昼からにして、道路を掃いた。
アスファルトの上に1か月前の桜の花びらが枯れて固まり、砂ぼこりと一緒になって、そんなわずかな「土」に雑草が生えていた。

 掃除が終わって庭をみわたすと、大きくなったフキ。
見ると、ところどころ縮れた葉っぱがある。
案の定、そういう葉っぱは裏にアブラムシがたかっている。
フキだけでなく、ほかの植物もアブラムシがたかると葉が苦しさにもだえるように縮む。

まだアリは来ていなくて、よく見ると羽アリみたいのが数匹うごいていた。

なぜ縮むか?
1.アブラムシが縮ませる化学物質を注入する。
2.アブラムシが縮ませるウィルスを感染させた。
3.アブラムシの刺す刺激によって、植物が縮ませる物質を作り出した。

縮むことによって、アブラムシと植物のどちらかが有利となるなら、目的志向に進化したと言えるかもしれない。

縮むと外敵からアブラムシが目立たなくなるか?いや、かえって目立つ。
風や直射日光からアブラムシが避けられるか? いや、あまり変わらない。
では、縮むとフキはアブラムシからの攻撃を避けられるようになるか?いや、変わらないだろう。

双方の生存、繁殖には特に有利とはならないようだ。

しかし科学的ではないけれど、植物がこれ以上虫に食われないように、精いっぱい体をよじっているか、あるいは非常にくすぐったくて、もだえているかのように見える。

葉の裏を細い針で何回も差したら縮むだろうか。
子どもか孫が小学生なら実験させるのだが。
 茂るフキを少し切ったら紫陽花が出てきた。
つぼみがついていた。
刈り取ったふき、もったいないから食べようかな。
山菜の嫌いな妻は調理してくれるだろうか。
昨年は私が一人であく抜きをして煮た。(→クリック)


千駄木菜園 総目次

2018年4月22日日曜日

保温マルチのビニールは黒か透明か

夏野菜はホームセンターから苗を買ってくるが、種からも育てている。

ナスとピーマンに関しては、
2015年 4/22にまくも発芽遅く、大きくなる前に梅雨入り。収穫いまいち。
2016年 早く発芽させるため、3月にまいて室内におくも、カビ生える。
2017年 4/4、4/13、4/19 、4/22にまく。
分かったことは
1.何週間も発芽しなくとも、種が腐っているわけでなく、時期が来ると発芽する。
2.発芽率は良いが、いくら早く蒔いても、4月終わりから5月初めにならないと発芽しない。

2018年は、今までの経験から早期の発芽は難しいということで、黒ビニールをかけ(マルチ)地温をあげることにした。多層被覆 multi layer でなくmulch(敷きわら、根覆い)である。

2018年は3月末から暖かい日が続き、桜もあっという間に満開。
例年より暖かいと判断し、4/1,4/4にナス、ピーマン、パプリカ(赤、黄色の2種)の種をまいた。

ナス、ピーマンの種は昨年買ったものの残り。
パプリカは食べた後の種を取っておいたものだから出るかどうかわからない。

しかし蒔いた後で袋を見たら、
 ピーマン:発芽温度が30-35、発芽日数7-10日
 ナス  :発芽温度が20-25、発芽日数10日
という。
4日くらいで生える大根などのアブラナ科と比べると、かなり難しい種であることが分かる。

ところで、農家の畑で見るマルチはなぜ黒なのだろう?

黒に関しては、赤外線はある程度透過するが、可視光線は色素すなわちビニール膜自体が吸収してしまう。そこから徐々に熱として一部を内部に放出するかもしれないが、赤外線に加えて可視光線のエネルギーも直接土に到達する透明ビニールの方が、地温を高めるには有利ではないか?
透明だと雑草が生えるからかな?

実験してみる。

2018-04-04
4種分x5鉢=20鉢に土を入れ、一鉢に2つ種をまく。
つまりナス、ピーマンなど1種類につき10個の種をまいた。

実験は、そのうち8鉢を透明ビニール、12鉢を黒ビニールを覆って比較する。
マルチの効果は、4/1にまいた露天の20鉢と比べればよい。
奥に見えるのが4/1にまいた露天の種。

2018-04-20
黒ビニールのほうだけ発芽している。

さて、各群の発芽数を気温データと共に以下に示す。

1.一番よく発芽したのは黒ビニールのマルチだった。
蒔いた種数は露天の6割、まいた日も3日遅いのに、発芽数は一番。
2.透明ビニールは、意外なことに露天よりも発芽が悪い。
3.4/20朝、黒ビニールの若芽が、このままだと日が当たらなくて育たないと思って、黒ビニールをはがした。そして残りの種も発芽させようと、上から透明ビニールをかけた。
4.すると、翌日すべての若芽が茶色くなって枯れてしまった。

これで分かったことは、
1.マルチは黒ビニールが良い。
2.透明ビニールから一つも発芽しないのは、発芽途中で熱?で枯れてしまっているのかもしれない。
3.露天はナスのみ発芽したが、黒マルチにはナスもピーマンも差がない。

農家の長男としてあとを継がなくてよかった。
毎回実験して失敗していては、食べていけない。


2018年4月21日土曜日

草加:松並木と古綾瀬川

所用で草加に行った。
東武スカイツリーライン(もと伊勢崎線)、獨協大学前駅。こんな駅あったっけ?
これが正式駅名で副駅名が草加松原。
複々線とは初めて知った。

つい最近までこの駅は松原団地駅といった。
1962年、西側にできたマンモス団地のために開業した。
当時は団地というのは高嶺の花で、駅名もハイカラだった。

しかし2017年4月、草加市が近くの大学と名勝を使いイメージアップを狙って、改名したのである。獨協大学は1964年に来たが、半世紀以上たってようやく団地より認知される。

きょう、副駅名をみて、はっとした。
ずっと松原団地の松原の意味など考えたことがなかったが、「草加松原」と聞いて、千本松原の松原ではないか。
原っぱではなく、日光奥州街道の千本並木である。

駅から300メートル東に歩けば松並木にぶつかる。
並木は綾瀬川に沿って、南北に1.5kmつづく。
車道と交差する箇所にはおしゃれな跨道橋がかけられ、遊歩道の連続性が考慮されている。
駅からまっすぐ来る道にかかる跨道橋は百代橋という。
2018-04-21
奥の細道を知らなければ「百代橋」と聞いても、墨田川の「永代橋」と同じ意味のネーミングと思うであろう。この南には「矢立橋」もある。

芭蕉文学碑
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年も又旅人なり」

草加宿は千住の次の宿場である。

1年前、千駄木から中山道を日本橋まで上り、そこから日光奥州街道を北千住まで自転車(→クリック)に乗ったから、このブログはその続きと言えなくもない。

松には一本一本番号がついている。
2種類の札があって、数字が少しずつ違うのは、ところどころ枯れたあとに、ふたたび番号札を付けたからであろう。




この並木はもちろん日光奥州街道であるから、そのまま国道4号として東京と北関東、東北地方を結ぶ重要な幹線道路となり、信じられないことだが戦後もバンバン自動車がそのまま松の間を通った。
1967年に草加バイパス完成。少し交通量が減るが、渋滞もしただろう。
1973年に国道からはずれ、県道49号、足立越谷線になる。
しかし、なお1982年まで上り車線は松並木の中を通っていた。

これでは松が枯れるのは当然である。
明治10年には806本あった松が、戦後の自動車普及で急激に枯死が続き、一時は60本余りまで減ったという。その後、地域住民により、松の植樹と手入れが行われた。
1983年には、並木内にあった県道を外側に移し、遊歩道とした。
現在、520本余りまで回復したとのこと。
2014年に国指定の名勝となる。


松並木の北の端。ここで車道と合流。

綾瀬川は日光街道に沿ってまっすぐ。
思ったより水はきれい。
釣り人とカヌーの人がいた。

それにしても草加というのは川が多い。
芭蕉のころは一面、葦の原だったらしい。
松原団地のとなり、新田駅のあたりは、排水用の川を掘って水田に変えたゆえの地名かもしれない。

川は大小さまざま。
どれもほとんど流れていない。鯉が見えた川があったが、よく生きているなと思うほど汚れていた。

外環自動車道の下にも川があった。
2018-04-21
東京なら、高速道路がよく掘や川の上を通っているが、ここでは逆で、外環自動車道をつくるとき同時に川を掘った。水害を防ぐために綾瀬川から中川に行く放水路である。

古綾瀬川というのもあった。
帰って来てから地図を見ると、新田駅の真東、綾瀬川の付近に端を発し、蛇行しながら東行する。
越谷市蒲生南町(下図の上部)と草加市八幡町(下図のピンク)の境界が入り組んでいるのは、この川を境とするからである。(グーグル地図を拡大すれば、川がみえる)
標高差がないものだから北に向かって迷走したりして、やがて南下、県立草加高校の西をとおり、外環自動車道を越え、最終的には西に向かい綾瀬川に合流する。


ピンクの部分が草加市。北は越谷市。

古綾瀬川は、かつての綾瀬川本流であったが蛇行激しく、元禄時代(1688〜1704)に幕府によって改修された。日光街道付近を流れる支流が拡幅されて直線の放水路になり、現在の綾瀬川本流になった。

草加の松並木は、この河川改修を指揮した関東郡代、伊奈忠篤が植えたと伝えられている。

先月書いた伊奈忠次(→クリック)(1550-1610)から忠治(忠次の次男、赤山陣屋、1592-1653)、忠克(1617-1665)、忠常(1649-1680)、忠篤(1669-1697)、と4代あとの子孫である。
草加松原から彼の陣屋、赤山(川口市)までは5kmしか離れていない。


千駄木菜園 総目次

2018年4月20日金曜日

いい店見つけた!ビバホーム

2013年4月に文京区に転居して不便になったのは、苗木の売っているホームセンターがないこと。

当初は近くの花屋さんに少し並ぶ苗を買ったりしたが、早く閉まるし、ナスキウリなどの夏野菜くらいしか種類がない。
赤羽駅線路下のビバホームは夜9時まで開いていて何回か買ったが、種類も少なく、安い苗がない。
職場のある伊奈町(上尾?)のセキチュウはミカンなど果樹の苗木もあって、質、種類、価格とも最高であった。伊奈町役場で会議があるとき、借りた自転車で帰りに立ち寄り、いっぱい買ったが、遠くてやはり不便。

地図で探すと
・さいたま新都心のビバホーム、
・与野バイパス沿いのドイト花の木、
・東十条のケーヨーD2
がある。
与野のドイト花の木は、与野本町駅から歩いてあまりに遠く、途中で引き返したことがある。そこで、きょう4/20、さいたま新都心のビバホームに行ってみた。

思ったより駅から近く、20時過ぎのせいか、人がいなくて貸切みたい。

サボテンは少ない。
種生姜、山イモ類などもある。
肥料、土、鉢、支柱、
野菜の苗は、農家も利用する上尾セキチュウほどではないが、私には十分。
それぞれの野菜に対し、安いものと数倍高いプレミアムものがある。
樹木はカリン、フジ(満開)、ベリー類などがあった。
買ったものは以下。

ナス・千両二号 1
長ナス・黒陽 2
ピーマン・ニューエース 1
キウリ・夏秋節成 2
トマト・ホーム桃太郎EX 1
ミニトマト・ミニキャロル 1
トウモロコシ・ゴールドラッシュ 1
スナップエンドウ・つるなし 1

ナス、ピーマンは家で種をまいて発芽しつつあるが、早く収穫したいので買った。

長ナス黒陽は初めて。毎年買う千両二号とどちらがいいか、実験したかったが、実験するには最低3本ずつ必要。もったいないので実験しない。ただ実生ナスの保険として3鉢買った。

キウリ2鉢以外、あとは1鉢ずつ。
収穫というより育てて観察するのが目的になっている。
全部78円プラス税

ミニトマトは昨年高いもの2種類と安いものを比較(→クリック)したが、同じ味だったので、今年はすべて安い鉢。

トウモロコシは、甘くないとつまらないと思って今まで作らなかったが、今年初めて試してみる。スナップエンドウも初めて。

78円10鉢買って、会計に行こうと思ったら、パパイアZ 480円というのが目に付いた。
雌雄同株で一本でも結実。樹高も180㎝と小さく、5カ月で実がなるらしい。
買ってみた。
楽しみ。

明日は土曜とはいえ、いつもどおり仕事。
5時に起きて畑を作るぞ。


千駄木菜園 総目次

2018年4月16日月曜日

世界医薬品ランキング2018版

ブロックバスターの
2017年1月から12月までの売り上げはどうだったか。

各社の決算は出ているが、自分で計算するのは至難の業である。
一つの薬でも2社、3社で販売しているし、為替レートも考えなくてはならないからだ。
自分で数字を出しても、メジャーなところから別の数字が出てしまったら、意味がなくなる。

そこで、国際医薬品情報の数字を待つことにした。
先週4月9日号にようやく出たので、昨年、一昨年の数字と合わせて表にして、いろいろ考える材料とする。

1位は依然としてヒュミラadalimumabである。

2002年に承認されてから成長を続け、2011年、ファイザーのリピトールが108億ドルを売った年には82億ドルで4位につけた。
(この年、2位はサノフィのプラビックス97億ドル、3位はJnJのレミケード89億ドル)。

そして翌2012年は、リピトール、プラビックスが特許切れで急落、微増のレミケード91億ドルを抜き去り、96億ドルでトップを取った。
その後、驚異の二ケタ成長を毎年続け、トップを6年間維持している。

レミケードやエンブレル同様、物質特許は切れているのに、抗体医薬は様々な特許に守られているから、バイオシミラーはなかなか入れない。

189億ドルとは、アッヴィ全売り上げの67%を占める。
この一つの売り上げで、日本のメーカーならいくつでも買収できる。
逆に言うとこれがなくなると、かつてのアボットというメガファーマは日本企業ほどになる。

3位はセルジーンのレブリミド。
サリドマイドを多発性骨髄腫に使ったベンチャー企業として出発したが、その誘導体はここまで成長した。この会社は多発性骨髄腫の薬を他にももつ。

6位のBMS、Eliquisは急成長している.
9位のリバロキサバン同様、生活習慣病を対象にした低分子医薬で、今これだけ売れるのは珍しい。

小野の創製したオプジーボは続伸。ベストテンに入った。
キートルーダも87位から19位。

16位のテクフィデラも面白い。
多発性硬化症の薬だが、一般名がフマル酸ジメチル。
フマル酸のメチルエステルである。合成の部屋なら棚にいくらでもありそうだし、簡単に作れる。それが、ブロックバスターになった。
バイオジェンは抗体などバイオ医薬のメーカーだと思ったが、これが稼ぎ頭になっている。

注目すべきはギリアド社の抗ウィルス薬。
昨年3位のC型肝炎薬ハーボニーは半分以下の売り上げで15位。一昨年の3分の1である。また昨年16位だったソバルディは、9.6億ドルとなり、ブロックバスターでなくなった(113位以下)。
しかし、昨年80位だった抗HIV薬ゲンボイヤが22位、63位だったC型肝炎薬エプクルーサが24位に躍進、交代が進んでいるが、まあ、なんとめまぐるしいこと。

リリカ、アドベアの低分子薬も残っていて、抗体医薬の進出も一休みした感じ。

田辺製薬創製のジレニアも健闘している。

昨年20位だった塩野義創製のクレストールは、2016年に特許が切れており、今年は36位に落ちた。
武田リュープリンが61位、アステラスのプログラフが70位、第一三共のオルメサルタンが85位。いずれも順位を落としている。ベシケア(アステラス)は15%減の9.4億ドルでブロックバスターから脱落した。

(表の上でクリックすると拡大される)