2018年3月30日金曜日

長野電鉄木島線の廃線跡

3月25日、金沢へ行く前、信州中野の実家に立ち寄った。

2ヶ月前に急逝した従兄の彼岸参り。
日曜だったので弟が運転してくれて母と3人で市内柳沢の従兄の家にいった。

かつて中野の北部は、りんご畑の中にいくつかの集落と、それらを結ぶ狭い道しかなかった。しかし今や新幹線が横断、畑はどんどんなくなり、車社会で木島線が廃線となり、バイパス沿いには大型店などの建物がいくつもできている。
風景の悪化を残念がっているうちに柳沢についた。
(長野県埋蔵文化センター『柳沢遺跡』から無断拝借)
見えるのは千曲川。夜間瀬川は右から写真中央で合流している。

柳沢は高社山の西側斜面。下のほうを夜間瀬川が流れる。
ここに母の実家と母の妹の家がある。
1956年7月、私と従兄は3日違いで生まれた。
二人は柳沢で双子のように遊んだ。

従兄は結婚して敷地内に新居を建て親と別居した。
しかし2010年、叔父がなくなる。
目も足も不自由な叔母は大きな家に独りになったが、気の強い彼女は息子夫婦と同居しなかった。しかしお嫁さんと彼女の間に立っていた従兄が急逝した。
この日、頭は明晰なだけに嫁に対する愚痴も鋭く、今後を心配させる。

連れて行った母は、昨秋の脳梗塞以来(いや、それ以前からも)ぼけたことを言っているが、自分の妹の前だと不思議と威厳があってしっかり振舞う。

イナゴの佃煮や漬物などお茶うけを盛んに勧められ、帰るときにはたいそうお菓子を持たされた。
叔母は不自由な足を引きずりながら車の見えるところまで来て手を振ってくれた。
こちらも手を振ったが目の不自由な彼女に見えたかどうか。
見えない人がどう見えるかは、決してわからない。

弟に頼んで、子供のころ従兄と一緒に遊んだ場所に立ち寄ってもらった。
二人で小遣いをもらってお菓子を買いに行くとき、手をついて這うように上がっていた石段。
当時はコンクリートでなく石段だった。両側から木の枝が迫り、いつも湿っていて、苔の生えた石の間からユキノシタが出ていた。

この上にあった駄菓子屋?よろずや?は跡形もなかった。
駄菓子屋跡

従兄と2人してレールに耳をつけ、電車の音を聞こうとした踏切。
廃線から16年、踏切のところだけレールを残しているのはなぜか?
記念に残した?

「絶対にレールの間に足を入れるな、挟まったら取れなくなって電車にひかれて死んでしまう」
ときつく言われた。
一度ドキドキしながら足を入れてみて、あわてて抜いた。

その母の実家は上の写真、左上の林である。
巨石を配した立派な庭の上、植木の向こうを電車が通っていた。本数が少なかったせいか騒音は気にならなかった。
「電車が通るようになって湧き水が濁ってしまった」と柳沢の祖父が言っていたが、これだけ近ければ当然だろう。当時は補償という概念などなかった。

長野電鉄は、現在長野から湯田中までが本線だが、かつては屋代ー松代ー須坂ー小布施ー中野ー柳沢ー木島という河東線が本線だった。

1922(大11)6月10日 屋代 - 須坂が開業
1923(大12)3月26日 須坂 - 信州中野が開業
1925(大14)7月12日 信州中野 - 木島が開業(屋代 - 木島間全通)
1926(大15)1月29日 全線電化
1926(大15)6月28日 権堂 - 須坂が開業
1927(昭 2) 4月28日 信州中野 - 湯田中が開業

・・・・・父母が生まれ、我々が生まれ、子が育ち、

2002(平14)4月 1日 信州中野 - 木島 廃止
2012(平24)4月 1日 屋代 - 須坂 廃止

なるほど、木島線の開通は大正14年か。祖父はよく覚えているはずだ。
水の濁りと引き換えに雪深い柳沢から中野、長野、東京への道が開かれた。

この先が柳沢駅。
駅に向かう細い道は消えていた。
すれ違いも出来ないほどのリンゴ畑の下の細道だった。

このレールはずっと同じものだろうか。
もちろん今の靴は大きくてはまらない。

古町鉄男「はかなき情景」http://www.hakanaki-jokei.com/kijima.html
に懐かしい柳沢駅がある。


ウナギの稲毛屋

1年前に入籍した長女夫婦が3月21日、結婚式を挙げた。
その三日後、ご祝儀を取りに来た二人と稲毛屋で食事。
近くのキツネ坂を降りた不忍通りにあり、うなぎで有名。

千駄木に引っ越した年に一度ランチに入った。
うな丼1380円という安さだが当然小さかった。ギリギリのサービスということは分かったが、もう少し大きくして2000円くらいでもよかったのではないか? 鰻なんだから。

それ以後、一度も入らなかったのは、夜使おうと思っても、鰻より各種地酒の店として知られていたから。
前を通ると、「大吟醸○○入荷しました」「本日貸し切り」などと貼り紙がいつもあり、酒を飲まない私には敷居が高かった。
しかし、家から近いのと、彼らがウナギを食べたいというので予約。
2018-03-24
二階の半個室は、適度に庶民的で落ち着き、いい感じ。すいていた。
この店は昭和2年創業、今年で91年になる。
戦前はよみせ通りで鳥と鰻の販売を、戦時中は行商、戦後に今の場所で食堂を開業、2008年に改装したらしい。


2018-03-25
現店舗(写真右端)の並びに「やさい 八百たね くだもの」「鶏肉 稲毛屋 うなぎ」と二軒、廃業商店のような建物がある。二軒は電話番号が違うから別の店だったのかもしれないが、現在は両方とも稲毛屋が仕込みなどに使っており、大皿やダンボールを持った店員さんが、歩道を行き来している。

看板に見える 03-3822-3495は、今の稲毛屋の予約するときの電話番号であるから、稲毛屋の所有であることは間違いない。

その仕込み用の店はガラスケースが歩道に面していて、かつてはここで焼き鳥やウナギの串を売っていたのだろう。ちなみに稲毛屋は今でも鶏肉料理が得意である。

市内局番が4ケタになっているから、少なくとも看板は1991年以降にできたものだ。
つい最近じゃないか。それがマンションに埋もれ、こんなに古臭くなっている。

ところで私が谷中にいたとき入れた電話は 03-828-1398 だった。
研究室の先輩が変な語呂合わせを作ってくれたからまだ覚えている。
この電話を入れるときは、団子坂上の駒込電話局に行った。
平塚らいてうの青鞜が発行された物集邸の跡である。今は電話局もマンションに変わっている。

2013年、千駄木への引っ越しは、過去に戻るのが目的の一つなので、電話番号も昔のものを取ろうとした。上記番号が「現在使われておりません」と確認してから、電話局にこの番号が欲しいと申し出たら、お客様はIPネット電話ですのでこの番号が使えません、とあっさり言われた。当時は様々な問題でバタバタしていたこともあり、努力せずにそのまま何の変哲もない数字の並びを受け入れてしまった。


2018-03-25 稲毛屋前の不忍通りから上野方面を見る。

谷中を出てから37年。
不忍通りの両側はびっしりマンションが並び、まさに谷間を車が走っている。
左は西日暮里駅にむかう道灌山通り。
一区画だけ駐車場になって奥が見えるから、不忍通りのマンションがいかに板壁のようになっているか分かる。

この絶壁の裏は昼が半分しかないのではないか。特に西側は、東がマンション、西が本郷台地の崖だから、日照時間が短い。

文京区よ。他の区よりも規制を緩くして業者を儲けさせるより(まさか癒着じゃないでしょうね)、住環境をこれ以上悪くしないでくれ。


2018年3月29日木曜日

金沢2 城内に陸軍と大学があった

金沢は2度目。
1984年、やはり薬学会が金沢で行われた。
当時、大きな学会ができるようなホテルや会議場もなく、薬学会も金沢大学で行われた。
そして金沢大学は、戦前の陸軍と入れ替わるように、お城の中にあった。
医学部、薬学、病院、工学部を除く法文、教養、理学部などがほんとうに城内にあったのだ。

34年後、3/26、昼休みにお城を訪ねた。
全く当時の面影がない。一切大学の建物が残っていない。

時間もないのでぐるぐる回ったが、ほんのわずかな記憶の場所がどこだったか、さっぱりわからない。

思い切って管理事務所を訪ねた。観光案内所じゃないから普通のオフィスで、それでもご親切に資料を探してくださった。
それが以下の2枚である。

第九師団、第六旅団、第七連隊、という字が見える。

説明すれば、第九師団は、北陸の第7(金沢)、第35(富山)、第19(敦賀)、第36(鯖江)の4つの連隊からなり、7と35で第六旅団、19と36で第18旅団(敦賀)を構成した。

明治陸軍は各地の不平士族の鎮圧が大きな目的だったから、鎮台として司令部、兵舎を守りの堅い城内に置くのは合理的である。薩摩押さえの熊本鎮台(のちの第6師団)がいい例だ。

第九師団は日清が終わって日露戦争に備えてできた。既に鎮台が師団と変わり外征が目的になっていたから城の中にある必要はなかったのだが、まとまった土地、権威維持にふさわしい、とここに入ったのだろうか。藩政時代の建物もいくつか使えたかもしれない。
それが、敗戦とともに城内が空き地となり、大学が入った。
軍の建物をそのまま使ったと思いきや、ずいぶん建て替えている。それでも戦前の建物は残っていただろう。1984年、20代のころはそういうものに興味がなかった。

じっと見ると、34年前、埃っぽい道を歩き学生食堂に入って選抜高校野球を見たのは、二の丸の北、学生会館のあたりだと思う。


すっかり軍も大学もなくなった城内を歩いてみる。
玉泉院丸庭園
これは34年前にはなかった。説明を見れば、5年にわたる発掘調査と文献から復元、2015年に完成したという。

発掘調査は今も続く。
どうも、大学が移転した後、江戸時代の建物の位置など調査して城全体を復元する計画があるらしい。

城で一番好きなのは、こういう説明も何もない石垣や空堀。

第6旅団司令部
大学時代は、大学教育開放センターに使われていたという。
何とオシャレなこと。

本丸と二の丸の間の橋から五十間長屋を見る。
もちろん大学校舎をつぶして復元したのである。

金沢城の中心は二の丸であった。
御殿を再建する計画があるらしい。ただ建てるだけでなく襖、たたみ、欄間なども文献から推定して再現するらしいが、加賀前田家のこと、豪華絢爛なものを現代作るとなるといくらかかるのだろう?


それにしても、あちこちで草取り、植栽や柵のペンキ塗りなど、作業している人の多いこと。これは維持だけで相当金がかかるだろう。 
第7連隊兵舎があったところ。
ここは、金沢大学が兵舎を校舎に使ったか、あるいは新校舎を建てた場所かと思ったら、グランドだった。東京の私立などグランドなど持てないのに、運動場やテニスコートまで城内にあるとは、金沢城は広い。

金沢大学の構内図をみていて、1984年の学会中、散歩して石垣の上から市内を見たのは、本丸の東南のすみ、巽櫓あとだと思われた。行こうと思ったら、封鎖されている。イノシシが出たと。
以前はこんな森はなかった気がする。

陸軍時代、石垣の途中にレンガで作られたトンネル。
そんなに向こうに行きたいなら、ぐるっと迂回すればいいと思うのだが。
トンネルづくりの訓練だったのだろうか??

金沢城時代の蔵。右は本丸跡に通じ、イノシシ出没で立ち入り禁止。


日陰にはまだ雪が残る。

石川門の内側から見る五十間長屋。ここは教養学部だった。


兼六園に向いている石川門。昔はこれしかなかった。

兼六園前の茶店。この景色はよく覚えている。

1984年、27歳の時、上に立って市内を眺めた石垣

案内所にいらしたボランティアのお二人に、金沢城の大きさと、それを復元しようという金沢市の意気込みに感心したと申すと
クリアファイルをもってこられて、過去の知事、市長などの談話を含む、大学移転から金沢城復活に関する新聞切抜き記事を見せてくださった。

「いやぁ、こんなにお金をかけて、中には反対する人もいます」
「街並みなんかも指導があって勝手に直せない。観光業者はいいけど一般人は迷惑だと思う人もいる」
「イノシシは噂話ではないか、私はいないと思う」
「でも川伝いに山から下りてきたのかもしれない。以前クマが檻にかかったんだから」
など、面白い話が聞けた。


千駄木菜園 総目次

金沢3 浅野川・中の橋、茶屋町

薬学会は昼休みが2時間ほどある。
ポスター会場周辺で知人と旧交を温めて昼食というパターンもあるが、一人で外に出てランチがいい。2時間あれば相当歩ける。
2018-03-26尾上神社
主祭神は藩祖前田利家。
神門はずいぶんハイカラなデザインだが、建造は明治8年とあり納得。

中の細工はお見事。
学会昼休み中なので時間がなく、通り抜けてお城に向かった。

お城からの帰り道。しいの木迎賓館
1924年竣工、2002年まで石川県庁として使われたという。

四高は金沢大学の前身であるから、城にあったと思う人もいるかもしれない。
しかしあそこは第九師団司令部と7連隊兵舎。自由バンカラな旧制高校学生と規律厳格な軍隊では近づくことさえ危険である。
3/26 ここも時間がなくて素通り。

翌日も金沢を歩く。
3/27 近江町市場 海産物の匂い。

34年前で覚えているのは、犀川のほとりの料理屋で食べたこと。〆がそばの実の雑炊(おかゆ)だった。私は初めて見て、先輩が教えてくれた。当時はそば殻の枕を使っていたけど、実をみたのは後にも先にもこのときだけ。

犀川あたりに行けば何かを思いだすかもしれないと思ったが、近江町市場から遠いので、まだ見たことのない浅野川に行くことにした。
途中、古い家が並ぶ裏通りに入ったら泉鏡花記念館。
前を外国人カップルが歩いていた。東京と違いアジア人より白人が多い。

浅野川大橋を渡り、ひがし茶屋街へ
34年前は犀川の近くで食事したが、こちら方面は来なかった。
会期中3日間の最高気温は19,19,22度。歩くと汗ばむ。
すべて営業しているのだろうか。
これだけあるということは、金沢にそれだけ財力があるということ。

歩いてみたいが時間がない。

橋を戻って主計町茶屋街。
加賀藩士・富田主計の屋敷があったからという。主計をなぜ、かずえと読むか?
律令時代、税の徴収をした部局は「かずえのつかさ」といった。そこらあたりからか。
上の写真の裏どおり。

浅野川にかかる中の橋
今回の金沢で最も感心したものの一つ。

このあたり、茶屋街から離れ、観光客もいない。歩行者専用の生活道路であるが、擬宝珠付きの木造の欄干、桁隠しもついている。何も塗っていない白木は維持、補修が大変ではなかろうか。

普段の生活者がいる道で、汚い商業看板もなく、ごみもおちていない。
こういう橋や街を毎日見て育つと、着るもの食べるものに対する美意識は、当然我々と異なってくるだろう。
立ち居振る舞いからして品格が違うのではなかろうか。

お城からの帰り道、香林坊あたりにグッチやルイヴィトンなど一流店がセンス良く並んでいたのも、茶屋街と正反対なようでいて、根っこは同じかもしれない。
もちろん加賀料理などもそこに入る。
2018-03-27

2018年3月28日水曜日

金沢1 駅前で日本薬学会

2018年3月26日から28日まで、第138年会。
金沢駅在来線ホーム。
雪国だからだろうか、屋根がすっぽり覆っている。
外国の駅みたいで良い感じ。

北陸ツアーのパンフレットに必ずある鼓門。

しかし、この上が、すっぽり透明な屋根で覆われているのは、来てみて初めて分かった。
支柱は鉄ではなく、ひび割れまでわかる寄木であった。ただし芯まで木材かどうかわからない。

噴水がデジタル時計になっている。
見ていると「いいね金沢」に変わった。
なおも見ていると、
・ようこそ金沢へ ・WELCOME ・KANAZAWA という文字も出た。
確かに外国人観光客が多い。

さて、学会。
改札を出て、駅舎から外に出ると、すぐエスカレーターがある。駅前交差点の向こう側に出るための地下通路である。
そのエスカレーターを降りると、まさに鼓門の真下が学会ポスター会場になっている。

これには驚いた。
通行する一般人が珍しそうに眺めていく。
こんな開放的な学会があるだろうか。

参加証を首に下げていない人は入場させないよう、スタッフが取り締まっていた年もあったのに、正反対。

薬学会を一般にアピールするには絶好の会場。
組織委員会は素晴らしい。

と言っても、一般人で覗く人はいない。
まあ、見ても何のことかわからないだろう。

第一、タイトルが難しい。
同じ薬学研究者でも、似たテーマでもやっていないと、理解できない。
一般人は無理でも、せめて同じ薬学会の会員の気を引くようなタイトルにしてほしい。

今回の学会は、シンポジウムや一般の口頭発表も、すべて駅のそば。
ANAクラウンプラザホテル、石川県立音楽堂、ホテル金沢など、駅の隣接施設を使った。
組織委員会の工夫努力も評価したいが、これだけの学会を駅前のみで行える金沢の大きさにも感心した。

スケボー禁止とある地下通路。
屋根があるとはいえ室内ではない。雨だとちょっと寒いが、期間中ずっと、外を歩くと汗ばむほどの陽気が味方した。