2022年7月29日金曜日

京都16 ねねの道、月真院の記憶、祇園から二寧坂

退職を控えた3月19日、仕事でなくプライベートで京都に来た。

2日目。
平安神宮、琵琶湖疎水記念館、蹴上インクライン跡、南禅寺、知恩院などをみて北から円山公園に入った。
(別ブログ)

祇園枝垂桜をみながら円山公園を通り抜け、南のねねの道に入る。
八坂神社から二年坂、三年坂を経て清水寺に至るコースは石畳で最も人気のある道、私も何度となく歩いた。

名勝庭園 北政所御殿跡 円徳院
「ねねのみち」の由来となった場所。

秀吉の正室だった北政所(ねね)は、秀吉没後、1603年朝廷から高台院の号を賜った。そして秀吉の菩提を弔おうと、1605年この地に新しい寺を建立、高台寺とし、1624年に死ぬまでここに住んだ。
彼女が住んだ圓徳院も、向かいの月真院も高台寺の塔頭である。

12:27 月真院
人気通り、ねねの道に面して長い塀を持ち、多くの観光客が立ち止まり見て行くにもかかわらず、一般公開されていない。
ここは新撰組を脱退した伊東甲子太郎が御陵衛士隊を作り、近藤勇に殺される(油小路事件)まで屯所を置いていた寺である。御陵とは崩御したばかりの孝明天皇(1831- 1867年1月30日〈慶応2年12月25日〉)のこと。伊東は1867年12月に暗殺された。

みな通り過ぎていくが、昔ここに泊まったことがある。

2004年5月25日、宿泊予約してあったこの日、先斗町で細胞シミレーション野間プロジェクトの飲み会があった。一般に宿坊はチェックイン、門限などが早い。
飲み会が終わってからでは手続きが間に合わないので乾杯に先立つ18時、立ち寄った。

しかし正門は閉じられ、脇の古くなった勝手口もなかなか開かない。正門脇には京都市が作った案内板や、史跡指定の札などがあり、それを読んでいる観光客に奇異な眼で見られた。南の駐車場のようなところに回ってようやく塀の中に入れた。

荒れた庭を通って、犬がいた戸口で声をかけると、Tシャツ、ジャージの若い太った人が出てきて、にこりともせずに、部屋に案内してくれた。途中、本堂をぐるっと囲む縁側を歩きながら軒下に干してあったタオルケットやゆかたを一つずつ取り込んで、そのまま私に手渡してくれる。部屋は本堂の2階に当たり、天井が斜めになっていて、あまりきれいとは言えず、この管理人(?)の無愛想な様子からも、ちょっと失敗したかな、と思った。

飲み会中も管理人の機嫌が気になったので、早めに帰ってきた。
ものすごい散らかっている居間は、昼は誰もいなかったのだが、4、5人の若者がいて、一人は美人。男は坊主頭、みんな作務衣を着て、ここで寝泊りしているようだった。脇を通って風呂(薄暗くて木製、とても清潔とは言えない)をもらったが、行きかえりとも声もかけられなかったので部屋に帰って寝た。もちろんテレビなどはない。窓の外は池と、竹やぶ、墓石。カーテンもなく、少し気味悪かったが寝てしまった。

朝はまあ掃除されている本堂に朝食が4人分用意してあって、パン、コーヒー、牛乳、ヨーグルト、果物(スイカ、グレープフルーツ、りんご、バナナ)。
ほかにジュース、紅茶もおいてあり、ジャムも6種類くらいあった。私のほかは、退職して横浜から京都移住を決めたというOL、休暇をとってきた東京のOL、オーストラリアからの旅行男性、だった。

ネットをみると住職は失踪し、代理人と称する人が、無断で木を伐採したり、土塀を一部撤去したりして、今住んでる若者たちともめているようだった。場所がいいので、敷地の一部にレストランなど、いくらでも金儲けができそうだとその時は思った。

あれから18年。
ちょっとのぞくと、塀や庭はすっかりきれいになっていた。
12:27
ちょうど住職のかたが自転車を出し外出されるところだったので、18年前に泊めていただいたとご挨拶した。彼は昔のことはあまり知らないようだが、住職の不在期間があったこと、自分は建仁寺から派遣されたことなど話してくださった。

12:35 月真院本堂
ここで朝食を食べた。
ひと気はなくもちろん宿泊営業はしていない。

ねねの道は月真院で引き返し、円山公園に戻り八坂神社におりた。

12:46 八坂神社 
舞殿と本殿

9世紀ころ南都の僧・円如が当地にお堂を建立したのが起源らしい。
鎌倉時代には祇園精舎の守護神とされる牛頭天王を祭神としたことから、祇園神社とも呼ばれたが、明治の神仏分離で八坂神社になったという。牛頭天王は薬師如来を本地仏とし、神道におけるスサノオ神と同体であるとされているが、よく知らない。

八坂は東山一帯の山城国愛宕郡の八坂郷からだろう。
八つの坂か? 弥栄からか?
京都観光地と地元神社の中間?

12:50
西楼門から四条通りをみる

ところで京都祇園の範囲はどこか。
祇園という言葉が八坂神社から生まれたということは、ここが中心となろう。すなわち、鴨川の東、八坂神社の門前を中心に、北は写真右手の白川あたり、南は左手、花見小路から建仁寺あたりであろうか。


12:56
祇園 花見小路
ランチは侘家古暦堂
ここは人気店らしく予約客のみ。滞在時間も60分一定で一斉に入れ替える。

石焼親子丼1650円が有名

昼食後は四条通の北側を歩く。
ここも祇園。
14:16
有名な撮影スポット 白川の巽橋 

14:20 祇をん新門荘
ここも泊まったことがある。
2004年4月20日。当時はあちこち泊まっていたが祇園という場所にひかれた。今ネットを見ると1泊2食で26,400円~という料理旅館だが、18年前はたまたまキャンペーンでもやっていたのか、朝食付きで6~7千円くらいだったと思う。記録はないが、私の金銭感覚で泊ったのだからこの程度だったと推定する。
朝食のごはんがおひつで出てきたので食べ過ぎてしまったことだけ覚えている。

再び四条通を南に越え、花見小路から横の路地に入る。
14:31

14:34
解体現場があり、近づいて表札を見ると
八坂女紅場学園とある。

女紅場(にょこうば)は、明治初期、女子に裁縫・料理・読み書きなどを教えるため全国にできた施設だった。同志社女子大学も最初は「同志社分校女紅場」といわれたほど。全国の女紅場は閉鎖され、のちにこの言葉は用いられなくなった。
しかし八坂女紅場だけは祗園甲部の芸事の研修所として残った。八坂女紅場学園は学校法人の名前で、舞妓・芸妓のための教育施設である祇園女子技芸学校をこの敷地内で経営している。都をどりの会場として知られる祇園甲部歌舞練場もこの敷地にある。
花見小路が歴史的景観を保っていられるのは一帯を女紅場学園が所有しているためらしい。
ちなみに祇園乙部は四条通北の白川あたりの組合で今は祇園東という。

このあたり少し東山が張り出し高台になっているな、と思ったら崇徳天皇御廟にでくわした。

東大路通を渡ると、ねねの道、二年坂などからあふれてきた人々がいっぱい。
14:54
八坂の塔
「味いちもんめ」の舞台はもっと離れたところだろう。

この日の夕食は森泰生夫妻と一緒に取ることになっていた。
昼過ぎからラインでやり取りして夕食前に大人だけでお茶でも飲もうとなった。
子どもたちはその間、二年坂から清水寺へ行くとのことなので、ここで別れる。

双方、八坂の塔の近くまで来てラインを持っているのですぐ出会うだろうと思ったが、同じ道を行ったり来たりした。どの店も混雑していて、泰生氏が席を取り、恵美子夫人が外で立って待っていてくれた。
私は学会で会っているけど、妻は4年前の結婚式で立ち話をしたくらいだったので、退職後の人生設計とか信州松本のご両親のことか、久しぶりにおしゃべりした。
16:46
店は三年坂から二年坂に降りる石段のわき。
フルーツジュースを飲んだ。

せっかくなので少し歩こうとなり店を出る。

16:46
二年坂は石塔で二寧坂とあった。
書きにくさ、読みにくさからして後者が前者になることはあっても逆はないだろう。
おそらく清水寺の安産信仰から産寧坂が最初にできて、三寧坂となってからその下の坂を二寧坂、また当て字の三年坂から二年坂ができたのではなかろうか。二年坂の下は一念坂というらしいが当然一年坂とも書かれるだろう。
16:50 高台寺
タクシープールになっているような広さ
ねねの道、維新の道、二年坂(一年坂)の交点である。
高台寺は前述したがねね(高台院)が建立、当初は曹洞宗であったが、江戸時代初期に臨済宗建仁寺派の大本山、建仁寺から三江紹益がはいり、臨済宗に改宗した。

ちなみに栄西に始まった臨済宗は、単一宗派の曹洞宗と違い、多くの宗派に分かれている。
建仁寺派のほかに、妙心寺、東福寺、南禅寺、大徳寺、天竜寺、鎌倉の建長寺円覚寺などを各大本山とする15派を数える。

ふたたびねねの道を北上、月真院の前まで来たら絵や皿を売る土産物店があり、のぞいてみる。
17:05 てっさい堂 高台寺店
10枚いくら、の並べ方だが、裏を見たら1枚数千円だった。
どこにもあるような醤油皿に見える。長野の実家の土蔵にもありそう。
外国人あるいは今のマンション住まいの若者には珍しいのかな?

円山公園、八坂神社には入らず路地を抜け、東大路を再び渡った。
4人でぶらぶら歩く。
森さんは松本深志を出てからずっと京都。
お二人とも気に入っているはずだが、あまり京都自慢はしない。

今夜の夕食は、森さんが予約してくれた宮川町の店。
鴨川のそばだが、のんびり歩きながらも月真院そばから狭い路地を最短距離だったようだ。
17:27 建仁寺
途中、建仁寺に出くわした。月真院の現住職はここから来ている。
この裏口?から入り、境内を突っ切る。

俵屋宗達の国宝風神雷神図で有名、開山は日本に臨済宗をいれた栄西禅師、開基は源頼家。
元号を寺号とし、京都五山の三位という名刹であるが、4人とも寺社にそれほど興味がないので、おしゃべりしながら境内をさっと通り過ぎてしまった。一人だったらもう少し印象に残ったかもしれない。
17:29 本堂

店につくと子どもたちも18時ちょうどに合流でき、総勢7人で夕食。
「ごはんや蜃気楼」は町屋を改装した雰囲気のいい店で、繁盛していた。我々は大きな座敷をとってもらっていた。
着物姿のアルバイト店員が工学部三回生、森さんの講義を受けていて、彼女は思わぬところでハンサムな先生と言葉が交わせて喜んでいた。

9時まで歓談し、お開き。
夜風に吹かれながら鴨川沿いを四条通まで歩いて、さてどうしよう。
森さんたちは桂までタクシーだろうか。
この日の宿、妙心寺はJR嵯峨野線からすぐだから京都駅に行けば何とかなるが、鴨川沿いを走る京阪電車は京都駅に行かない。地下鉄は三条だし・・・。一人なら全く問題ないのだが、団体行動だと歩くのが嫌だとか注文が多く実に面倒くさい。

2022‐03‐20 21:15
祇園四条の南座前

若者3人はスマホ操作にたけているが京都の地理にうとい。嵯峨野、御室、竜安寺といったキーワードを伝えてバスを探してもらったら、幸い妙心寺の北を通る終バスがあった。延々と西に走るバスは等持院で降り、5人で真っ暗な花園団地の横を歩いて妙心寺花園会館についた。

別ブログ

2022年7月28日木曜日

京都15 粟田口、知恩院、いもぼう平野屋

退職を控えた3月19日、仕事でなくプライベートで京都に来た。

2日目。
この日は、妙心寺ちかくのJR花園駅前からバスで平安神宮に来た。
琵琶湖疎水記念館に立ち寄り、蹴上インクライン跡を橋の上から見て、南禅寺にいった。
(別ブログ)

このあと知恩院、八坂神社を通って祇園でランチの行程。

南禅寺から蹴上インクラインまで戻ったあと、来るとき通ったお濠(白川)沿いの仁王門通りは歩かず、無鄰菴の裏(南)の細い道をとる。
無鄰菴は山県有朋の別荘として建てられその日本庭園は有名。2003年からその前を何度も歩いているが入ったことはない。

無鄰菴の裏を過ぎてすぐ、黄色い横断幕があった。
2022-03-20 11:47
右の門はふふ京都の裏口。

「東京・ヒューリック(株)による景観を壊し周辺宅地の安全も確保していないホテル(ふふ京都)に異議あり」という横断幕。

このホテルはお濠端の表通りを通ったとき、おしゃれなホテルにみえた。
この裏口も瓦屋根の門で、真四角なホテルと比べたら十分景観に配慮(それがデザイン?)していると思われるが、初期に住民ともめてしまったのだろう。
住民としては、いくら景観に配慮しても、ないほうが良い。

少し南に歩くと南禅寺総門があった。
こんなとこまで南禅寺の敷地なのだろうかと少し驚く。
11:51
写真でも南禅寺総門が小さく見える。
2003年11月、知恩院から南禅寺へ、この道を逆に歩いたことを思い出す。

このあたり粟田口という(現住所で粟田口は総門の南一帯)。
京の七口の一つ。
山科から東海道、中山道が蹴上をおり、三条大橋に向かった交通の要衝だった。
この地点から少し南に三条通りと地下鉄東西線が通っている。

ちなみに国道1号線は、ここではなく、清水寺の南の谷から京都に入り、五条大橋をわたる。
そこも京の七口の一つで五条口といった。橋の東で伏見街道と合流するから伏見口ともいった。

その三条通に出て、神宮通り(平安神宮大鳥居からきている)にそって南に歩くと左の山側が青蓮院。青は呉音のショウと読む。天台宗三門跡寺院として皇族が門主(住職)となってきた。
先を急いだので寄らず。
12:04 知恩院到着(黒門)
ここからは入らず門前のベンチで休憩のみ。
さらに南に歩いて山門からはいる。

12:08 知恩院山門
知恩院では山門を三門とかく。三門とは空、無相、無作の三解脱門から、あるいは中央、両脇の3つあったことからいうらしい。
要するに山門と同じく正門のこと。

一緒に歩いてきた妻は、平安神宮から南禅寺と歩いてきて疲れ、道路から三門まであがるのがやっと。興味がないらしく、ここで待っているという。
よく考えたら、私も知恩院に来たということだけで十分。特に見たいものがあるわけではない。でも境内だけでもさっと見てこよう。

男坂をあがって山門を振り返る

12:09
浄土宗総本山。
ここは何回か来ている。1978年、2003年。
知恩院に来た目的は、昔のことを思い出すため。
2003年11月、一緒に来た京都出身の寺岡さんは「ちおいんさん」と言った。
12:11
ここは無料で広い境内が見られる。
靴を脱いで本堂に上がれたと思うが、急いで山門に戻らねばならない。

拝観無料のいい点は、すぐ立ち去れること。
雰囲気を見るだけで、できるだけ多くの名所を回りたい私には最高。
これが有料だと特に興味もない仏像、寺宝などまで見てしまう。

12:12 女阪
同行者の待つ山門に急いでおりる。

知恩院の南隣は円山公園
江戸時代までは隣接する西の八坂神社、東の安養寺、南の双林寺などの境内だったらしいが、明治政府に没収され、明治20年には京都市初の市民公園となった。

1981年春、修士を終えて就職、工場研修で大阪に2か月住んだ。
同時に研究室を出た2年下の北川祥賢、佐々木千草氏が藤沢薬品、日本新薬に就職したので、5月17日、再会した。3人とも関西に暮らし始めて2か月目。
ランチは円山公園内の茶店のようなところで懐石弁当を食べたことを覚えている。
そのような店は今も何軒かあるが、どこだったか不明。
12:17 
いもぼう平野屋本店。
2003年11月7日、寺岡さんと少し遅めの昼食はここだった。

19年前、午後の日差しが入ってくる店内は土間の通路が奥まで続いていた。小上がりの席で、柱や壁は古く、通路も土だった気がする。ガイドブックにものる名物の芋棒定食は京懐石よりずっと安かった。
しかしあまりおいしかったとは言えない。

江戸時代、乾物の棒鱈を戻すのに海老芋と抱き合わせで炊くとうまかったのが始まりとか。

たしかに文化人が高く評価した昭和の戦前くらいまではうまかったのかもしれない。しかし、いまや世界各国の美味が集まり、それらが切磋琢磨して次々と美味しいものがあふれる時代。300年の伝統を固く守っていたら、金沢の伝統菓子、伝統料理と同様、今の人には受けないだろうと思った。
と同時に、人間の体格や容姿は変わらないが、味覚というのは簡単に進化するものだとしみじみ感じたのが2003年だった。人間が作るもので、音楽や絵画は昔からうんと進化したとは思えないが、料理というのは科学と同じくらい速く変わっていく。

2022年のこの日は祇園にランチの店を予約しているので、懐かしいここには入らず。

2022年7月25日月曜日

トウモロコシの収穫とハナムグリ

2022-07‐05
トウモロコシは難しい。
最初はお遊び(観察用)で2018年1鉢、2019年2鉢と、買った苗をうえた。
受粉させるためには多数の株が必要と分かり、翌年から自家採取した種をまくことにした。
2020年は収穫直前にハクビシンにやられ全滅。
2021年は4回にわたって合計56粒まいて、35芽出て、そのうち育った苗が25本。まともに実がなったのはわずか2本。

そして2022年。
昨年と同様、25本くらい育った。
7月18日、実の詰まりが不十分だったが2株収穫、味はまあまあだった。
2022‐07‐22
しかし、一番期待していた大きな株の実にコガネムシが2匹、頭を突っ込んで食べていた。
しかし掴んで取り出してみると頭がとがっている。色も光沢あるコガネムシの単色(黒~緑~玉虫色)でなく黒字に白い斑点。
葉を食べるコガネムシでなく花の蜜などを吸うハナムグリ(花潜り)のようだ。

甘いトウモロコシの実を見つけて、えさ場にしてしまったのだろう。

今からは消毒もしたくないのですべて収穫することにした。

2022‐07‐24 6:09
25本ほどあったが、生育にバラツキあり、まだ雌穂が出ていないものもあった。
種用の1株を除きすべて収穫。
6:10
皮をむく
上から1,2,3,4とすると、
トウモロコシ4はすべて受粉して実になっているが(A果)穂が小さく雌花が少ない。
トウモロコシ1は、そこそこ雌花があったが、下のほうしか受粉していない。上部はベビーコーンのようである。(A果+B果)
ところが、トウモロコシ2は受粉したのは数粒で、のこりは実になっていない。1上部の未授精B果とは違う(A果+C果)。
トウモロコシ3は、A,B,C果がすべてある。
どうしてこうなるのか、今の私にはわからない。

6:19
これが農家のトウモロコシなら食べきれないほど取ってしまったわけだが、ここでは簡単に食べ終わるだろう。

まとめ。
昨年と全く進歩なし。
何もやり方変えていないから当たり前かもしれないが、やりようがない。

7:36
トウモロコシがなくなってすっきり。
この菜園は収穫より土地が増えることのほうが喜ばれる。
この場所は秋に大根をまく予定。

トウモロコシと落花生の混合栽培は失敗。
トウモロコシの苗が余り、落花生の間に植えて立体栽培を目指したが、植えた苗が悪かったのか大きくならなかった。落花生のほうもトウモロコシのせいで少し発育が遅れたような気がする。
2022‐07‐24 9:46
1年分のトウモロコシが1鍋に収まった。

3年やって分かったことはトウモロコシの育ちには個体差があり、いい苗はどんどん大きくなっていくが、そうでないものはダメということ。
来年は、
1、いい苗だけを定植し、育ちの悪い苗はもったいなくても捨てる。
2,いい種を使う。

今までケチな私は、食べられないようなもの、捨てても惜しくないものを翌年用の種に残した。
サツマイモは小さい芋を残したし、エンドウなどの実なら取り損ねて硬くなってしまった莢を種用にした。ホウレンソウなどは発育が悪く、最後まで収穫しなかった株を種用に選んだ。
トウモロコシの場合、種用に残すと一本ぜんぶ実が硬くなりすぎて食べられないから、小さいものを種用にしていた。

しかし種は本来、優れた株、優れた実から取るものである。
古来から人々は、いちばん立派な実を神々に供え、祈った。これが冬を越え翌年春、種としてまかれただろう。優れた株の種は優れた株になるという遺伝の法則を知らなくても、自然と優れた野菜の品質が維持されていった。

今年のトウモロコシは、奮発して背丈が一番高く、実が一番大きく、粒がびっしり詰まった株の種を残そうと思っていた。
その、早いうちから決まっていた期待の株こそ、ハナムグリに食べられた株であった。


2022年7月22日金曜日

生ごみからのジャガイモ収穫

2022‐07‐20 9:40
ジャガイモの収穫は植えてから100日前後という。
台所の生ごみを試しに植えたのが4月13日で発芽が4月29日、今ちょうど100日。
まだ葉っぱが緑で光合成をやっている株もありそうだが、もともとジャガイモは真面目に作る気がなかったので試しに掘ってみる。

思ったより大きなものができている。
種芋(芋を半分に切ったもの)ではなく、台所で捨てた皮とか芽の部分を埋めただけだし、日当たりもよくないから期待していなかった。

しかしこれなら十分育てられる。
ちゃんと種芋を埋めればもっと収量もいいだろう。
妻は今まで使い忘れカビを生やし芽を出させ、私に怒られ、こっそり捨てていた芋もあっただろう。
怒らずにその芋をもらって種にすればいい。
今回もそれに近い芋を捨てさせずに使って出た皮と芽だったし。

ジャガイモの何よりいいのは期間が短いこと。
2月末から3月初めにかけて埋めれば6月初めに収穫できる。
サツマイモの前に作ることができる。

10:05
2つの芋がコガネムシの幼虫に食べられていた。
彼らは自分と比べたら山のように大きな御馳走が突如目の前に現れた。
いつもの腐った葉っぱ、草の根よりも美味しくて大喜びしただろう。
いくら食べてもなくならない。これで一生食べ物を探さずに済む。
と同じ場所で、食べては寝て食べては寝ていたら突然起こされた。
芋のすぐ横にいたから私にすぐ見つけられ、日光酷熱殺処分された。


さて、まだ葉が青いジャガイモを掘ったのは、場所を空けたかったから。
ここに挿し木で増やしたトマトとピーマンを植える。
ナス科は連作を嫌うという。
それも翌年作るのでなく、同じ年に2つ作るから究極の連作である。

トマトは100%発根するが、ピーマンは15本差して4本だけ残った。
しかし枯れてはいないが発根しているかどうかは不明。

ナスは22日までに4株で24個

左はパプリカとシシトウ。いずれも昨年自家採種して種から育てた苗だから発育が遅い。
右はオクラと落花生。これも自家採種

ようやくシシトウも実がついてきた。

07‐21 11:43
この7月22日までにキウリは4株で51本生った。
当然食べきれないが捨てるわけにもいかない。
最近おやつは味噌をつけたキウリ。
子どものころを思い出す。
1日2本ずつ食べている。