急に寒くなって来た。
11月17日、都心で24度、季節外れの陽気。
今日から寒くなっていく。
2024₋11₋18
ようやくパプリカも1つだけ色づく気配。
この肉厚、甘い大型ピーマンは、長期間畑を占領するため、今年は鉢1つと日の当たらぬ庭の端に2株だけ。
色の成分はカプサンチンcapsanthin。
我々、イオンチャネルTRPV(バニロイド受容体)研究者になじみ深いカプサイシンcapsaicin が唐辛子の辛味成分であるのに対し、カプサンチンは色の成分である。名前が似ているのは、両方ともトウガラシ属の学名Capsicumにちなむから。
構造も全く違い、前者が共役二重結合が長く続くカロテノイドであるのに対し、後者はバニロイド誘導体で色はない。
すぐ隣は温州ミカン。
昨年217個もなった反動で今年は少ししか生っていない。
柑橘類のだいだい色の成分はβクリプトキサンチンで、これもカプサンチンと同じカロテノイドである。
甘夏も色づいてきた。
昨年56個だったが、今年もそれくらいはあるだろう。
3つ目の柑橘は不知火。
デコポンの栽培品種名であるが、発育不足か、デコはない。
2022年2月に植え、3回目の秋、今年はじめて実をつけた。
まだ緑のうちに落ちたり割れたりして、残っているのは9個しかない。
木が小さいから9個でも多いくらい。来年もっと成長することを期待している。
柑橘類にはクリプトキサンチンの他にノビレチンというフラボノイド色素も含まれているらしいが、両者の比率は知らない。
健康ブームでフラボノイドという単語が世間では実力以上に取り上げられている。
そもそも植物の色は多くの色素が混じったものであり、絞り汁をクロマトグラフィーで展開すれば多くの色素帯がみえる。
フラボノイド、カロテノイド、など語尾のoidは「類」という意味である。世間がありがたがるフラボノイド(アントシアニン類とフラボン類)などはクロロフィル類と同様、微量成分まで見れば多くの植物に含まれていて、「体にいい」と売り込むほうも喜んで買うほうも、どっちもどっちである。
こちらも昨年363個なった反動で少ししか生っていない。
鳥に一つ齧られてから慌ててネットを張り、それ以降の被害はない。
柿の色も、βカロテン、クリプトキサンチンなど、カロテノイドである。
この日は柿9個とった。
先日サツマイモを収穫したあと、5番畝は春キャベツ、6番畝は玉ねぎを植える予定。
今日は昨日から一転、小雨で寒いから柿を取っただけで何もせず、こたつでこれを書いた。