2019年11月4日月曜日

入間航空祭の招待券を頂いた


11月3日、朝10時前の池袋駅。
JR改札を出ようとすると女性の行列、なんだと思ったらトイレだった。
まさか、みんな入間に行く人で、トイレが混雑するからここで入ろうとするんじゃないだろうな・・・・
と思ったら10:04発急行飯能行きはものすごい混雑。
途中駅で降りる人はほとんどいなかった。

稲荷山公園駅で下車
付近に民家はなく、駅の西を通る道路の向こうが稲荷山公園と東京家政大。
ここも昔は軍用地だったのだろう。
さて、駅舎の南も北も入間基地。
入間基地も家政大も駅名にしにくかったか。

臨時改札出たところで検問。
ごく簡単な手荷物検査だけど、人数が多いから大渋滞。

とにかく人が多い

招待券を頂いていたので、ちょっと優越感で招待者入り口に行く。
全く待つことなく、待機するマイクロバスで専用観覧エリアへ。

そこで受付。
士官の制服の係員が招待状の番号を入力して、しっかり確認したあと首から下げるカードをくださった。
紐の色が赤と白とあり、私は白。

赤の人は記念品がもらえ、会場では階段席のほうにも行ける。
みれば、花リボンをつけている人もいる。
招待の中にもいろいろランクがある。
昔、観艦式のとき話した人は東芝だったか軍需産業のお偉いさんの家族だった。
胸に「所沢支部長」と書かれた来賓リボンを付けた人はOBの偉い人か。
一般席は満員
YS-11のようなプロペラ機もとまっている。
飛行機には詳しくないのでよくわからない。

招待者エリアは快適

座ってすぐ、左から輸送機C-1が低空で飛んできた。
小型戦車も載せるずんぐりした機体なのに、目のまえで急上昇し、なんと90度近くまでバンクして旋回する。これにはびっくり。そして次々と何機も同じ軌道でやってきて急上昇、旋回し、迫力満点。

つぎに右から1機やってきたと思うと、ばらばらと人が落下。
花火のように開いた落下傘が21個。みな拍手した。

降りたのは、堂々と「精鋭無比」をモットーとする習志野の陸自第一空挺団。
大戦初期、パレンバンに降下し油田を制圧した「空の神兵」を前身、手本とする。
第一空挺団は師団に属さず、陸上総体の隷下。(第二、第三はない)
3個普通科大隊、特科大隊、後方支援含めて定員1900人の大所帯とは知らなかった。

赤いリボンの人は祝賀会にも出られるようだ。

行列は空挺団のユニホームで落下傘を付けられるサービス


入間基地は1938(昭和13)年、航空士官学校が来たことに始まる。
1940、飛行場完成(豊岡飛行場)。
1945、敗戦とともに米軍が進駐、「ジョンソン基地」として運用した。
朝鮮戦争では、ここと横田基地から飛び立ったB29によるが爆撃が全体の8割を占めた。
1954年から航空自衛隊・入間基地ができ、数回にわたり返還され、完全に日本に返還されたのは1978年。

入間に戦闘機はいない。百里基地からきた戦闘機(F-2?  F-15?)がいた。
むしろ入間は人と物流の輸送の拠点という。

尾翼に1から7まで番号が付いた練習機が並んでいた。
なんと、これがブルーインパルスとは知らなかった。

駐機しているのは兵装のない練習機が多い気がする。

演奏会などの催し物会場へ行こうとするが、ものすごい人で途中で諦めた。
20万人という噂もあったが、いま入間基地の公式サイトを見たら、今年の来客数は125,000人。
これは基地に入った人だろうか。航空ショーは離れていても見えるから、隣接する北の稲荷山公園、南の彩の森入間公園にも多くの人が来ているはずだが。

売店は外部の業者が入っている
行列で近づけず。パンを買ってきて良かった・・・

ブルーインパルスは松島が本拠地。
全国の航空ショーに出張する。

この日は昼から雲が低く、宙返りはせず水平での編隊飛行のみ。
それでもデルタ、スター、ピラミッド、スワンなどをかたどった密集編隊の低空飛行は迫力あった。
7機のうち1機は予備で、6機で演技
編隊は過ぎ去ると、見えなくなり、別の方向から再び現れる。
空戦では今はレーダーがあるが、かつては肉眼でいち早く発見したほうが有利な位置をとり、すなわち生死を意味した。それを思い出し、観客の誰よりも早く発見しようと目を凝らしたりした。
ネットでブルーインパルスを見れば、曲芸飛行演目は多くが垂直方向。
この日の水平演技のみは残念であった。
しかし初めてだったので十分満足した。

ブルーインパルスが終わって帰り始める。
異常なタバコのにおいに襲われ、みれば喫煙所。
今どき珍しい、と思うほど、久しぶりに大量のたばこの煙を吸った。

線路の南も行ってみようとするが、踏切と駅に行く人々とでなかなか進まない。

上空を爆音がしばしば過ぎる。
展示してあった外来機の帰投。
自分の基地に帰っていくまえに、低空を旋回してサービス。
バンクして腹も背も見せてくれた。

やっと踏切を越えたが、まだ人がいっぱい基地の奥に入っていく。
今頃の時間から皆何を見るのだろうと不思議。
(後で分かったが、通り抜けて正門、修武台門の外に何十台も止まっていたツアーバスへ帰る人々だった。)
西武池袋線の南側は滑走路がなく施設の建物がならぶ。
いかにも戦前という建物もあるが、黄色いテープで近づけず。

装備展示もいろいろある。円筒形の移動式3次元レーダー。

地対空誘導弾パトリオット(PAC3)

PAC3を見て思い出した。
イージスアショアはなんだ!
あんなものでミサイルを打ち落とせるわけがない。
野球のピッチャーとバッターのように、さあ行くよ、と1発ずつ発射してくれるなら別だが、突然一度に何発も発射されたら無理だとは子供でも分かる。

打たれたら終わりだから、抑止力が自衛のすべて。
ビルを壊す程度の通常爆弾では、都市を壊滅させる核の抑止にはならない。
仮想敵国が核ミサイルを持ったら、防衛は核ミサイルの抑止力しかない。
核を持てないなら、アメリカにすり寄ってかの国の核の威を借りるしかない。

本気になった敵のミサイルを一発残らず打ち落とすなんてできるわけがない。
それなのに導入するのは、アメリカ兵器産業への単なる献金。
莫大なる税金の横流し。
敵国は、核ミサイルなどもっと安い値段でいくらでも作れる。

国民の命を守るなんて真っ赤な嘘。
マスコミ、野党は閣僚失言の揚げ足取りじゃなくて、こういうことを質すべきではないか。
もっとも九条、九条と念仏のように唱えているのでは話にならない。
平和は九条ではなく外交で決まる。
九条に自衛隊を追加明記したら、何の心配があるというのか?
わざわざ駅を過ぎてこちらに来たのは修武台記念館をみるため。
昭和13年、陸軍士官学校から分かれ、ここに陸軍航空士官学校が創設された。
航空兵科を志す者は、予科士官学校卒業後、ここに進んだ。

ここは当時、入間郡豊岡町といったが、昭和16年昭和天皇が行幸し、学校の場所を修武台と名付けられた。
同様に昭和12年、生徒数の増加と広い演習地確保のため市ヶ谷から相模原に移転した陸軍士官学校は天皇の行幸を機に相武台と呼ばれ、昭和16年、朝霞に移転した予科士官学校は、振武台と呼ばれた。
(だから小田急相武台前は、白洲次郎の武相荘とちがって相模と武蔵ではないことがわかる)
当時の校舎は戦後、アメリカ軍の司令部として使われ、返還後は旧軍、航空自衛隊の資料館となっていた。
しかし老朽化で2005年閉館、改装して2012年「教育講堂」として完成した。
2016年に初めて一般公開され、回数もだんだん増えて、いまは月に一度くらい抽選当選者に公開されるようだ。

しかしなんで一部を壊して四角い箱をくっつけてしまったのか?
土地はいっぱいあるのだから、校舎は保存して別棟にして渡り廊下でつなげれば良かったのに。
1995年ころ、あちこち出かけていたころ、外観だけでも見に来るべきだった。

修武台門の外には団体ツアーのバスが何十台も止まっていた。

稲荷山公園はホームにも入れないことが分かっていたので入間市駅まで歩く。
基地と駅の間はずっと公団住宅。周辺も学校ばかり。昔の入間基地は広かったと思われる。

入間市駅は、日常的な夕方ほどの賑わいに過ぎず、すんなり改札入れて一安心。
次の駅は稲荷山公園、ホームは帰宅客でいっぱい。
おそらく入場規制している。

満員となって走り始めた車窓から、片づけている隊員など、広々した基地の様子がよくみえた。

メモ
1995年6月厚木航空祭、恒文と。
1995年10月29日 観閲式(朝霞)恒久にチケットもらう
翌96年から陸海空持ち回りの3年に一遍となる。
2000年10月 観艦式 上林将人さんと
2019年11月 入間航空祭



0 件のコメント:

コメントを投稿