2018年3月29日木曜日

金沢3 浅野川・中の橋、茶屋町

薬学会は昼休みが2時間ほどある。
ポスター会場周辺で知人と旧交を温めて昼食というパターンもあるが、一人で外に出てランチがいい。2時間あれば相当歩ける。
2018-03-26尾上神社
主祭神は藩祖前田利家。
神門はずいぶんハイカラなデザインだが、建造は明治8年とあり納得。

中の細工はお見事。
学会昼休み中なので時間がなく、通り抜けてお城に向かった。

お城からの帰り道。しいの木迎賓館
1924年竣工、2002年まで石川県庁として使われたという。

四高は金沢大学の前身であるから、城にあったと思う人もいるかもしれない。
しかしあそこは第九師団司令部と7連隊兵舎。自由バンカラな旧制高校学生と規律厳格な軍隊では近づくことさえ危険である。
3/26 ここも時間がなくて素通り。

翌日も金沢を歩く。
3/27 近江町市場 海産物の匂い。

34年前で覚えているのは、犀川のほとりの料理屋で食べたこと。〆がそばの実の雑炊(おかゆ)だった。私は初めて見て、先輩が教えてくれた。当時はそば殻の枕を使っていたけど、実をみたのは後にも先にもこのときだけ。

犀川あたりに行けば何かを思いだすかもしれないと思ったが、近江町市場から遠いので、まだ見たことのない浅野川に行くことにした。
途中、古い家が並ぶ裏通りに入ったら泉鏡花記念館。
前を外国人カップルが歩いていた。東京と違いアジア人より白人が多い。

浅野川大橋を渡り、ひがし茶屋街へ
34年前は犀川の近くで食事したが、こちら方面は来なかった。
会期中3日間の最高気温は19,19,22度。歩くと汗ばむ。
すべて営業しているのだろうか。
これだけあるということは、金沢にそれだけ財力があるということ。

歩いてみたいが時間がない。

橋を戻って主計町茶屋街。
加賀藩士・富田主計の屋敷があったからという。主計をなぜ、かずえと読むか?
律令時代、税の徴収をした部局は「かずえのつかさ」といった。そこらあたりからか。
上の写真の裏どおり。

浅野川にかかる中の橋
今回の金沢で最も感心したものの一つ。

このあたり、茶屋街から離れ、観光客もいない。歩行者専用の生活道路であるが、擬宝珠付きの木造の欄干、桁隠しもついている。何も塗っていない白木は維持、補修が大変ではなかろうか。

普段の生活者がいる道で、汚い商業看板もなく、ごみもおちていない。
こういう橋や街を毎日見て育つと、着るもの食べるものに対する美意識は、当然我々と異なってくるだろう。
立ち居振る舞いからして品格が違うのではなかろうか。

お城からの帰り道、香林坊あたりにグッチやルイヴィトンなど一流店がセンス良く並んでいたのも、茶屋街と正反対なようでいて、根っこは同じかもしれない。
もちろん加賀料理などもそこに入る。
2018-03-27

2018年3月28日水曜日

金沢1 駅前で日本薬学会

2018年3月26日から28日まで、第138年会。
金沢駅在来線ホーム。
雪国だからだろうか、屋根がすっぽり覆っている。
外国の駅みたいで良い感じ。

北陸ツアーのパンフレットに必ずある鼓門。

しかし、この上が、すっぽり透明な屋根で覆われているのは、来てみて初めて分かった。
支柱は鉄ではなく、ひび割れまでわかる寄木であった。ただし芯まで木材かどうかわからない。

噴水がデジタル時計になっている。
見ていると「いいね金沢」に変わった。
なおも見ていると、
・ようこそ金沢へ ・WELCOME ・KANAZAWA という文字も出た。
確かに外国人観光客が多い。

さて、学会。
改札を出て、駅舎から外に出ると、すぐエスカレーターがある。駅前交差点の向こう側に出るための地下通路である。
そのエスカレーターを降りると、まさに鼓門の真下が学会ポスター会場になっている。

これには驚いた。
通行する一般人が珍しそうに眺めていく。
こんな開放的な学会があるだろうか。

参加証を首に下げていない人は入場させないよう、スタッフが取り締まっていた年もあったのに、正反対。

薬学会を一般にアピールするには絶好の会場。
組織委員会は素晴らしい。

と言っても、一般人で覗く人はいない。
まあ、見ても何のことかわからないだろう。

第一、タイトルが難しい。
同じ薬学研究者でも、似たテーマでもやっていないと、理解できない。
一般人は無理でも、せめて同じ薬学会の会員の気を引くようなタイトルにしてほしい。

今回の学会は、シンポジウムや一般の口頭発表も、すべて駅のそば。
ANAクラウンプラザホテル、石川県立音楽堂、ホテル金沢など、駅の隣接施設を使った。
組織委員会の工夫努力も評価したいが、これだけの学会を駅前のみで行える金沢の大きさにも感心した。

スケボー禁止とある地下通路。
屋根があるとはいえ室内ではない。雨だとちょっと寒いが、期間中ずっと、外を歩くと汗ばむほどの陽気が味方した。

2018年3月24日土曜日

老いた桜も満開

3/18に開花して、6日目。
我が家の桜も、このとおり。
今年は大分枝を切ったから、花が非常に少ない。
周囲 3メートル、
2011年、この家を買うとき、住んでいらした独身男性の叔母にあたる人が心配で世話を焼いていた。破格の安さで私に売ったのは、
「ほとんどの人がケチをつけた、土の私道も気に入ってくれて、この人なら桜を大事にしてくれそうだったから」
と本契約のときおっしゃった。
彼女が小さいころ植えたというから当時で樹齢は70年近く。今は80年近い。
そろそろ寿命ではなかろうか。

幹にはアリが巣を作り、苔はもちろん、サルノコシカケのようなキノコが生え、枯れる枝も出てきた。
根も地中で老いているだろう。
倒れたら周りの家はつぶれる。

根は逆に成長しても心配である。根の広がりは、枝の張るところの真下まで、という。
今でこそ木は小さくなったが、2011年までは二階の屋根も道路も枝で覆われていた。根は今も道路のアスファルトを盛り上げているし、我が家だけでなく、よその家の地下まで広がっているに違いない。いつか土台を盛り上げ家を傾けるのではないかとひやひやしている。

これ以上の根の広がりを防ぐため、また倒れないよう風の抵抗を下げるため、
2012年以来、毎年切って小さくし、ようやくここまでになった。

しかし枝を切れば切るほど、木の老いは加速され、倒れやすくなるという矛盾。
これ以上は切れないかもしれない。

このままの大きさと樹勢で、成長も老化も止まってほしい。
桜だけでなく、自分の体についても、そう願う。

白菜は食べきれず、かといって人にもあげられず、花が咲き始めた。

レッドロビンも赤い新芽を出している。

2年前に挿し木したレッドロビンからも新芽が出た。
切って挿してから1年たった昨年は、生きているのか死んでいるのか分からなかったが、ようやく挿し木に成功したことが分かった。何十本も挿し木して数本だけが生き残った。

2018年3月21日水曜日

六本木の陸軍跡地、ミッドタウンと国立新美術館

1年前に入籍した長女が、春分の日に結婚式をした。

妻は髪のセットや着付けで早々に出かけ、私は家で一人きり残された。
テレビを見ていてもつまらない。
式場は六本木の東京ミッドタウン。

あのあたりは近年歩いていないので、早めに出て、外苑東通りを挟んだ反対側、国立新美術館にいこうと思った。
目的は印象派展ではない。

ここは戦前、陸軍第三連隊が置かれていた。

1928(昭和3)に建てられた兵舎は震災の教訓を生かし、鉄筋コンクリート、エレベーターもある東洋一と言われたモダンな建物だった。
戦後米軍に接収されたが返還され、1962年、東大生産技術研究所(生研)が千葉から移ってきた。

生研の前身は、戦時中の1942年、軍事関連技術者を増やすために東大工学部の定員を大幅に増やし、半分を第二工学部として西千葉に作ったもの。学生の学力は本郷の第一工学部と均等になるよう調整された。
戦後、改組縮小に続いて学生募集停止、最後の卒業生が出た後、第二工学部は廃止され、西千葉には後身の生研が残った。その生研が六本木移転後の西千葉キャンパスは、千葉大になる。

生研はさらに2001年、駒場に移転、跡地は国立新美術館になった。
この場所がどうなったか、見たかったのである。

前回来たのは1995年6月3日、埼玉から赤坂にやってきて乃木邸見学のあと、足を延ばした。

第一連隊跡地にあった防衛庁はもちろん入れなかったが、近くの第三連隊跡地、すなわち兵舎を使っている生研は自由に入れた。
1995年発行 東京地図出版

中央左の「 日 」?「中」?の字が第三連隊、赤坂9丁目防衛庁が第一連隊である。
なお、第三連隊を麻布連隊というのは、昔の住居表示では麻布新龍土町にあったから。いっぽう第一連隊は赤坂檜町で、六本木町というのは今の六本木駅の南の狭い範囲だった。

生研のHPから

1995年、壁の貼り紙、学会ポスターなどみながら、廊下を歩いた。天井には暖房などの太い配管が裸で何本も走り、人がほとんどいなかった記憶がある。
外の木々の間に銅像の台座だけあった。これが誰のものだったか、当時はインターネットの情報もなかったし調べなかった。せめて写真でもとっておけばよかった。

なお第三連隊の南部分、いまの政策研究大学院大学の場所にあった東大物性研(生研とは別。1957年設置)は柏に移った。

旧第三連隊兵舎の廊下を歩いたときから23年。


戦前の貴重な建物であったから、南の一部分だけ残されている。

左の小さな欠片(かけら)が旧連隊兵舎


美術館はここでなくてもよかったのではないか?
お台場や品川あたりに作り、ここは歴史建造物として残してほしかった。
頑丈だから北の丸公園の近衛師団司令部(いま国立近代美術館分室)のように、新しい目的で十分使えたはずである。

西側に残る木々は戦前からあったものだろうか。
フェンスの向こうは、今も立ち入り禁止。
1995年は、はっきりアメリカ軍の警告看板があったことを覚えている。

生研から外苑東通りに戻る道は中央に植栽された分離帯があり、これは戦前からある。

この交差点の景色から見れば確かに、多くの人は生研も防衛庁も場所柄ふさわしくないと言うだろう。

いつのまにか結婚式の時間が迫ってきたので第一連隊、防衛庁跡のミッドタウンに移動。

ここは明治維新の前は萩毛利家の下屋敷だった。(上屋敷は日比谷公園の北西部分。なお、六本木ヒルズは分家の長府毛利家の上屋敷)
宴会場から。このあと雪に変わる。

檜町公園は芝生が広がり、どうみても、毛利家の屋敷も、第一連隊も、防衛庁も、いずれの名残もない。草彅剛が裸で寝ていたのはどのあたりだろう。

防衛庁時代、95年の地図を見れば崖のようなものが描いてある。いまの大規模開発は地形から変えてしまう。

51階のホテル客室から。
中央四角が国立新美術館。その左に三角の離れ小島のようなものが旧第三連隊兵舎(かつ東大生産技術研)の一部。写真左上に(米軍用?)ヘリポートが見える。

 北西方面、巨大ビルはパークコート赤坂檜町ザタワー
中央の森が乃木神社。その向こうの白いビルは乃木坂パークハウス。
赤坂小学校が右下、右上の森は青山御所。

長女は初めての子供だったから、3人の中で一番かわいがり、常人離れした能力の高さから一番期待した。その分、干渉しすぎて(良かれと思ったアドバイスが命令のようになり)、大学院進学のころから関係は悪化した。
彼女は就職で苦労したことが決定的となり、父を許さず10年たっても修復しない。親しく話したことなど、ずっとない。昨年の結納、今回の結婚披露宴に当たっても、彼女が一人で準備し、様子は妻を通して伝わり、私は客のように出席しただけだった。

この日は親族だけの集まりだったから、花嫁父親として、あいさつを振られるかもしれないと、少し話のネタを考えていたのだが、指名されることはなかった。

しかし、優しそうな新郎の隣で、幸せそうな、かわいらしい顔を見ると、父親として心から良かったと思った。


2018年3月19日月曜日

フキ、ニラ、チューリップ サクラ他

3月に入って一気に暖かくなった。
2018-03-12
この日、早起きして南側のザクロの切り株を掘り出していたらニラの匂い。
出たばかりの芽を踏んでいたらしい。

手前はラッキョウ、奥は今年初めてのニンニク。
ラッキョウは特に食べる当てはないのだが、前年食べきれないほどあったので球根として埋めたもの。

暖かくなると白菜、野沢菜、大根などアブラナ科は花芽が出てくる。
2018-03-12
白菜は昨年同様、大きくならず、葉もまかず、花芽が出てきた。
ただでさえ緑のまま、しかも葉の間に土が入って人に差し上げられないのに、ますます上げにくくなった。畑に埋めるのも忍びないし、食べきれるものでもない。

ところが、妻はこんなときでもレタスを買ってくる(今よりずっと高い時でも)。
サラダにするなら、この緑の白菜で十分である。大根の葉と違い、柔らかいし、むしろ旨いかもしれない。しかし、そんなことを彼女に言えば激怒する。
彼女にすれば私に対する慢性的不満という歴史的な理由があるのだが、料理とか食材に対する口出しはタブーになった。結婚前、野菜嫌いだった彼女は、工夫することもなく、教科書から逸脱しない。白菜は緑色であっても鍋以外にない。

大根は4年目、1キロを超すものも何本か取れ、まあまあ。
3月になると筋っぽくなるが、まだ大丈夫。
今年は宮重大根だけ。過去に筋っぽかったのは聖護院だったからか? 
3/12はまだトウが立っていない。

野沢菜はすべてトウが立ってきた。

以降の写真は1週間後、3月19日早朝
野沢菜はすべてトウだけ収穫、人にあげた 。
秋まき冬越しのキャベツはまだ小さい。
2018-03-19
フキは、日当たりのよい、大きな葉っぱのところはフキノトウだけ出たが、日陰のほうは小さな葉っぱだけ出ている。おなじ植物とは思えない。
2018-03-19
フキは90年代の指扇時代から何回にもわたって長野から移植したもの。遺伝子は同じだと思うが、年月経つと小さくなる。

チューリップは千駄木に来た翌年2014年から育てている。
咲いたあとに掘り出した球根は小さく、翌年植えると、葉っぱしか出てこない。
しかし葉だけのものは大きな球根ができる。それは翌年、花がつく。
つまり1年おきに花が咲くのだが、いまや群れの半数ずつ毎年咲くようになった。

柿の新芽。今年はなるかな?

前日3/18夜、5輪咲いていたので、2018年開花は3/18とする。
今テレビで高知は満開、横浜は開花といっている(3/19)