2020年5月28日木曜日

クルミをきれいに割りたい

日曜日、妻がパンを焼きたいからクルミを割ってくれという。

1993年のパーティシーズンに大活躍したくるみ割り器を思いだし、探すも行方不明。
朝から天気も良いので庭に出て、いつも通り原始的に割ることにした。

いま、古い我が家はあちこちコンクリートやタイル、敷石がひび割れてきて私も神経質になっている。どこで割るかいろいろ探し、結局板の上に石をのせ、そのうえでクルミを押さえ金づちで叩く。

2020-05-24 9:21

50年以上のくるみ割りキャリアを持つが、今まで何も考えてこなかった。
適当に割り、適当に取り出してきた。
取れないものはもったいないから爪楊枝でほじくりだし、その場で食べる。
ゴミと一緒に落ちている小さいものも拾って食べるから、土や殻の破片も口に入った。
取り出した実を台所に持っていくと、母や祖母は味噌と混ぜ、大根や芹と和えておやきに入れてくれた。

要するに、子どものころから何も考えず適当に殻を割っていた。

しかし、老いた今、なるべく大きな欠片(カケラ)を台所に届けることを目標とし、そのために初めて試行錯誤した。結論を書けば
クルミにはぐるっと一周する稜線があり、そして一か所尖っている。
地球に見立てれば、尖ったところが北極、稜線は子午線。
ここで北極を下に石におき、わりと平たい南極を金づちで打つ。
すると殻を外しやすい割れ目が入る。(気がする)


どうだ!!

それにしても不思議な形。
脳のような襞はいいとして、双子葉類の種としてこの形はどうか? 
ふつうは落花生やヒマワリなど、子葉となる半球が2枚合わさり、間に根と芽の基があると思う。
クルミの場合、2枚の子葉はどれか? 
芽と根はどこから出るか?
これを埋めておけば発芽するか?

この問題は後回し。


形に戻る。
上の写真で北極あるいは南極から見ると、隙間のある経線と稜線になる経線がある。
これは外殻の形とどう対応するか?
外殻の稜線(子午線)は中の子午線に一致すると判明。
この意味は何だろう?


そっくり出した後、二つに割る。
まるで脳梁で分けた左脳と右脳。
ここで先ほどの稜線は南半球にしかないことも分かる。
この年になっていくつも発見があった。

これらは昨年暮れに帰省した時もらってきたもの。
子どものころから畑の端にあるカシグルミの木。
周りに何も作物は植えなかったから草ぼうぼうの藪になっていて、隠れ家を作り、拾って来た犬をつないでいたこともあった。

やがて道路拡張で小川は埋められ畑は削られた。
成長したクルミの木は枝を大きく道に張りだすことになる。
熟してくると緑の外皮(仮果)が黒くなって割れ、その中の核果(今割った殻)と外皮が道路に落ちてくる。道が汚くなるので数年前、だいぶ切って小さくした。

毎年夏、お盆で弟と墓に行くとき脇を通る。帰りに彼はこの木を見上げてアメリカシロヒトリがいると枝をそっと折り、道路で踏みつぶす。
アメリカシロヒトリにやられた枝の実は、外見は普通でも中が成熟しない。
この日、そのような多数の実を見て弟の苦労を思う。

父が死んでからは彼が畑を守っている。
何一つ出荷するわけでなく、自家用と近所、親戚にあげるだけ。
収入がゼロなのに消毒薬をはじめ農業資材の支出は馬鹿にならない。

百姓仕事は休めない。
会社員でありながら朝と土日は畑に出る。
今の季節は雑草駆除の戦い。汗と土ぼこりにまみれて機械で畑をかき回しているだろう。だからクルミや柿まで手は回らない。
感謝して食べなくてはならない。

昔、田んぼに行く途中に小さくて固いオニグルミがあったな。
自生種だが、田舎ではケンメといって、植えたカシグルミと区別していた。
カシグルミは樫ぐるみだっと思っていたら菓子ぐるみだった。
手打ちぐるみ、シナノグルミという別名もあるらしい。

2020-05-24
こちらは狭いが気楽な都心の菜園
ミカンが生っているが昨年はすべて自然と落下した。
秋までもつか。

2020-05-24 ミニトマト

これを書くにあたりクルミの割り方を検索してみたら、水に一晩付けて電子レンジあるいはフライパンで熱すると割れるとあった。問題は大きなカケラが取れるように割れるかどうかだ。
試してみたいがクルミは全て割ってしまった。
来年の正月にまた調べよう。

そのときは2つ3つ地面に埋めて発芽させてみよう。

2020-05-06
2,3年前、捨てた生ごみから発芽したモモ(たぶん)。
もう場所がないので鉢植え。


20180814 ワラビの畑と荒れる農地(長野)
20181025 柿の種はどこ? 断面を見る


千駄木菜園 (庭・植物)目次 (庭と野菜つくり)

千駄木菜園 (総合)目次

0 件のコメント:

コメントを投稿