2024年5月23日木曜日

トウモロコシ定植、レタス腐り、長芋育つ

4月末から1か月の様子。

2024₋04₋25
育苗中のトウモロコシ
2024₋04₋29
連休はどこにもいかず、レッドロビンの剪定。
何十年も前に買ったハサミは切れず、柄も重く、腕が疲れる。
買い替えればいいのだが、まだ使えるともったいなく思ってしまう。
04₋29
イチジクにカミキリムシの食い跡。
このあと根元から出ていた細い枝を残し、切断した。
4本あったイチジクも、1本目はカミキリムシで枯れ、2本目は邪魔で伐採、3本目がこれ。残りは2022年春に買った1本だけになった。そちらはまだ実をつけない。
2024₋05₋03
サニーレタスはトウが立ち始め、玉レタスは腐ってきた。
05₋03
腐ってきたレタス。
レタスは小松菜やキャベツなどほどは青虫などにやられない。しかしアブラムシが付くと葉っぱがねじれ、きれいな球にならない。
それでもいくつかは球になり、市販品並みの株もとれた。
しかし4月末から高温によるものか腐ってきた。
よく見ると外の葉でも中心部でもなく、内部の葉が周辺部から腐っている。
2024₋05₋12
九条ネギ、雑ネギに加えて3種類目の下仁田ネギ。
種を取る予定。
子どものころ祖母が庭先でネギ坊主から種を取り、ごみを息で吹いて種を集めていた。
昔はほとんどの野菜について来年用の種を自分で取っていたのではないか?
2024₋05‐20
左:3番畝(手前からトウモロコシ、落花生、ネギ)
右:4番畝(ジャガイモ。手前の黒カゴは育苗中の枝豆)
奥は5番:そら豆、玉ねぎ、スイカ
6番:キャベツの防虫ネット
7番:キウリの支柱とイチゴの台地が見える。
2024₋05₋20
1番畝:ナス、ピーマン、ミニトマト
(パプリカ、シシトウを育苗中)
2番畝:玉ねぎ、レタス、玉ねぎ

最近、作業するとすぐ腰が痛くなり、翌日も残る。
昔はこんなことはなかった。
2024₋05₋21
長芋、10本。
これは日陰でも育つ。
2024₋05₋21
こちらの長芋はゲリラ的に出てきたもの。通り道を塞いでしまった。
蔓が太いから昨年取り残した芋はかなり大きかったようだ。

長芋と言えば、長野からもらってきたつくね芋をどこかに植えた。ちゃんとした畝ではなく庭の端に植えたために、草に埋もれ、どこだか忘れてしまった。
腰だけでなく頭も老化してきた。

0 件のコメント:

コメントを投稿