2024年6月26日水曜日

香川7 最古の駅舎、空海誕生の善通寺、陸軍と自衛隊

6月11日、香川県に日帰りでうどんを食べに来て、朝から高松、讃岐国分寺、丸亀を経て善通寺に来た。

香川県は宇多津、多度津など津がついたものと、善通寺、観音寺、海岸寺、金蔵寺など寺がつく駅名、自治体が目立つ。

(観音寺一高は大平正芳と薬学の同級生・酒井寮子さんの母校であり、観音寺は香川県で早くから知っていた地名の一つであった。多度津で土讃線のほうに南下せず、西の予讃線のほうに行けば近いが、時間がなくて割愛した)

さて、JRの駅名と自治体の市名にもなっている善通寺は、市内にある真言宗の寺名から来ている。

旧陸軍第11師団の所在地として、この地名は若いころからよく知っていた。しかし善通寺が弘法大師空海の誕生地に建てられた、現存する寺院(四国霊場75番)であることは、数年前ふるさと納税をするまで知らなかった。

14:26
善通寺駅は1889年(明治22年)開業時からの木造駅舎。
駅前に商店が全くないが、駅舎にセブンイレブンが入っている。

むかし、板垣退助の古い百円札(1974年に発行停止)が全国から消えても、四国ではまだ使われていたという真偽不明な話を聞いたことがあるが、四国は物持ちが良いというか、古いものが多いというイメージがあった。
しかし実際来てみると、高松、丸亀は本州とあまり変わりなかった。ここ善通寺へ来て、ようやく、市いちばんの中心駅がこの古さということが嬉しかった。今時、耐震性だの老朽化だの町の活性化のためだの、とにかく関係者は建て替えたがる。今やよほど民度が高くないと、こういうものは保存されない。
善通寺駅全景
駅舎は、大正時代に車寄せ部分を増築し、1991年の改修では屋根を切妻造から寄棟造にかえたが、開業時の形を保ち、明治22年3月30日と記された建物資産標が存在する。日本最古の現役駅舎とされている武豊線(愛知県)亀崎駅より古い可能性がある。(亀崎駅は明治19年1月の資産票があるが、明治28年に火事があり、このとき駅舎を焼失、再建したのではないかという説がある)
14:28
しかし、駅の外は現代的で、駅前から西にまっすぐ広い道が伸び、両側の家々も古い町並みではない。
正面の山は、奥の高いのが我拝師山捨身ヶ嶽(中腹に73番札所がある)。
手前・右が香色山(こうしきざん)。いずれも讃岐平野特有のビュート。
14:31
道路の反対側、善通寺郵便局の敷地に「輜重隊跡」という石碑。
輜重(しちょう)隊というのは兵站を担当し、軍事物資、糧食、燃料などの輸送と補給を行った。
14:35
市民会館のところには、馬のレリーフの「騎兵連隊跡」の碑。
市民会館の隣、道路沿いの公衆便所は、東京赤坂・乃木邸の馬小屋を思わせ、昔の厩舎を意識したデザインに思える。
14:37
四国学院大学。キリスト教系で1949年創立。
大学本部があるというのはかなりの都市ということになる。
しかし善通寺の人口は3万4千人。軍都であったから戦後急激に減少したのだろうか。
当然大学敷地も11師団関連施設の跡地だろう。

そういえば、伊良部や谷佳知の尽誠学園も善通寺である(駅の反対側)。

さて、駅前からまっすぐ歩いてきた通りは、大学を角の一つにして十字路に出た。
右(北)は歩道に屋根のある商店街、左前方には森が見えた(後で調べたら、乃木神社と護国神社の木々だった)。
そのまま真っすぐ少し歩くと、右に広場があった。
14:43
南大門前にぎわい広場という。
広場のむこうに善通寺の五重塔がみえた。
14:44
南大門から入る。
すぐ左手に大きなクスノキがあった。
樹齢千数百年という霊木の写真を撮ろうと思ったら目の前にお遍路さんの顔出しパネルがあった。今までこういうものに顔を入れたことがなかったな。
誰もいなかったので顔を入れてみた。顔出しパネルは記念写真用のものなので、ついでにバックの楠と一緒に自撮りしようと思った。
14:46
しかし、カメラ角度が難しく、調整していると険しい顔になり、それでも楠はちゃんと写らなかった。一度にいくつも得ようとすると、全部ダメになるという例である。
14:48
改めてクスノキを撮る。
弘法大師空海(774₋835)誕生の時すでに大木だったという。
現在、地上1.5メートルのところで周囲11メートル。

空海が生まれた時、もちろんこの寺はない。
空海誕生地は今の善通寺市という説と、北隣の多度津町屏風浦の海岸寺という説がある。

善通寺は空海の父で地元の豪族であった佐伯田公(さえきの たぎみ、諱:善通(よしみち))から土地の寄進を受け、807年に着工、813年に落成したという。四国霊場75番札所である。
山号は屏風浦五岳山、院号は誕生院。屏風浦はすぐ北の海、五岳山はお寺の西にある山々である。山号、院号は普通の寺では形式でしかないが、ここではちゃんとした意味がある。

境内はまことに広いが、クスノキを見ただけで他はまったく見ずに南大門から出た。
四国に初めてきて、わざわざ善通寺を訪ねたのに、木以外何も見ずに出てしまう人は珍しい。
14:50
門を出た広場に境内図があった。
名刹らしい広さ。

南大門から南にまっすぐ道が伸びている。ゆうゆうロードというらしい。
まことに善通寺は駅と寺を中心に道路が作られている。その道路は広くて碁盤の目のようにまっすぐ。
恐らく、寺と田んぼしかなかった土地に国が大規模な陸軍施設を置くにあたり、自由に都市計画を進めたのであろう。
14:54
ゆうゆうロードを進むと右手に「自衛官募集中」という自衛隊香川地方協力本部・善通寺地域事務所があった。

その隣は陸上自衛隊善通寺駐屯地である。
14:56
フェンスの向こうに何やら記念碑があった。
物持ちが良いという四国らしく、旧軍時代と思われる古い木造建物もあった。
14:58
駐屯地正門

門に警備の隊員が立っていたので正面から写真を撮ってもいいかどうか聞いた。すると彼は守衛所に走って、上司を連れてきた。彼に撮りたい写真の構図を説明するも、OKは出ず、かといってダメというわけでもない。はっきりしないので、「じゃ、諦めます、ちょっと離れたところから1枚撮ります」といって頭を下げ、道路を渡り、ぱちりと撮った。グーグルストリートビューと同じである。
15:01
善通寺駐屯地正門

グーグルストリートビューでも見られるのだから、はっきり「正門前での記念撮影OK」と決めてしまえば警備の隊員も気楽だし、自衛隊と国民のあいだも近くなると思うのだが。

さて、向こうに見えるは善通寺の五岳山の最高峰、我拝師山(他の4つは香色山・筆ノ山・中山・火上山)。
左の門柱には「第十四旅団司令部」とある。

ところで戦記物が好きな人は「旅団」という言葉に注意を要する。
昔と今では内容が違っている。
かつては、長い間、連隊2つで旅団を形成、旅団2つで師団となっていたが、1937年の日中戦争のころから師団を増やす必要ができ、1師団3個連隊となり、従来の師団内旅団が廃止され、連隊と師団のあいだは歩兵団となった。そして、あらたに独立混成旅団というものが出てきた。師団から独立していて師団より小規模なものである。
陸自の各管区
現在の陸上自衛隊においても旅団は師団の下部組織ではなく、独立している。広島は、かつて第13師団だったものが規模縮小されて、番号はそのまま、第13旅団となった。だから1から15までの各地の組織は、あるものは師団、あるものは旅団になっていて相互に独立している。善通寺の第14旅団は四国全体の防衛警備、災害派遣等を担当している。

15:02
正門の向かいも駐屯地(第2営舎地区)。
こちらは古い建物が並んでいる。
道路と平行に2棟、垂直に1棟。
15:02
このレンガ造りの3棟は旧陸軍第11師団の兵器部倉庫だったという。明治42年から大正10年にかけて建てられた。
戦後陸軍が解体された後は、高松地方専売局(のちの専売公社)、農業試験場などに使用されたが、1950年に警察予備隊が創設され、善通寺が訓練所となり、翌51年第3管区隊(京都)隷下の第9連隊が善通寺に置かれると、隊舎として復活した。

その後、善通寺は普通科連隊の駐屯地であったが、1981年に第13師団(広島)から四国の防衛・警備を引継いで第2混成団が編成された。そしてこれが増強され2006年、第14旅団となった。

赤レンガ倉庫が尽きる交差点を左(東)にまわる。
相変わらず広い真っすぐな道(県道・大日線)をすすむ。
15:04
赤レンガ倉庫をみた第2地区の東側部分

右(南)も自衛隊の敷地で乃木館という幟が立っていた。
道路を渡って近づくと石碑がある。
15:05
旧陸軍第十一師団 司令部之跡

司令部の庁舎も残っていて、資料館になっている。
日帰りで香川に来て善通寺まで足を延ばしたのは、ここを見るのが目的だった。
(続く)


0 件のコメント:

コメントを投稿