2020年5月23日土曜日

養育院、大塚公園、白鷺坂と地形

5月17日、コロナ自粛が緩んできた日曜。
新しい大塚駅をみて、昔の大塚三業地から千川の暗渠と南大塚の高級住宅地を歩いてきた。

別ブログ
20200519 大塚駅のビル番号、ダンス大塚会館
20200521 大塚三業地と文京区大塚のもやもや

千川通りを西にわたり、緩やかな坂を上がると文京区大塚。
ここも高級住宅地。
文京区大塚4丁目19番

都立大塚病院に行きたいのだが、裏に当たる東のほうからは行きづらく、道に迷った。
建物が見えていながら行き止まりを何回も戻りつつ、ようやく西に抜ける細道をみつけた。

右は大塚病院かと思ったが、地図を見れば東京都監察医務院。
不自然な死体を解剖する都の施設らし。

そのとなりは都営第二大塚アパート
一帯は東京市の敷地だったから病院以外にいろんなものが建てられたのだろう。

ここに来た目的は養育院のあった場所が見たかったから。
養育院については、このブログでも何回か書いた。
要するに、明治5年、困窮者、病者、孤児、老人、障害者の保護施設として本郷加賀屋敷跡に設立された。神田、本所など各地を移転した後、1896(明治29)大塚にきた。
関東大震災のあと、1923(大正12年)板橋大山に移転、現在の都立健康長寿医療センターになっている。
明治42年(1909)
左端養育院の南東に伊達邸(宇和島?)と大きな池がみえる。

養育院の敷地はそのご被災者の簡易療養所となっていたが、大正15年から東京市立病院の建設が始まり、昭和4年(1929)に開業、あわせて婦人授産場、隣保館、託児所、児童健康相談所もできた。
昭和4年 
病院、隣保館以外は小石川区側である。

2020-05-17 都立大塚病院
守衛さんに養育院の記念碑がないかと聞いたが、知らないという。
外来患者がいれば入っていけるのだが、日曜、コロナとあって、だれ一人いない。

伝染病隔離病院だった駒込病院が感染症に特化しているように、婦人授産場などがあった大塚病院は総合周産期母子医療センターに指定されている。

昭和7年
養育院のあと、病院ができる前、昭和3年には南の一角に大塚公園が開園した。

昭和初めの由緒ある公園。
二、三十年前は鬱蒼とした森だったらしい。

一部は春日通りに面している。
家から3.1 ㎞も離れ、親しみもないが春日通りまで「ご近所」カテゴリーに含めると決めてある。

テラスのことを露壇というらしい。
本郷元町公園を思わせる。震災後の流行だったのだろうか。

井戸もある。

こに来た目的の一つに地形の確認があった。
明治11年の地図で小石川台地の東側が不忍通りあたりで抉られているのである。
南への抉れはお茶大の前あたりの低地だと思うが、北への抉れは大塚公園の方に伸びている。すなわち不忍通りは千川谷から護国寺前に行くのに上がって下がって上がって下がっている。
はて、こんな地形があっただろうか?

現在の等高線でもはっきりしないので現地に来たのだ。
明治11年の崖は感覚的なものだから等高線とは違うと言えばそれまでだが、なんかすっきりしない。

区立大塚公園は、養育院跡地を再開発するにあたり崖と窪地で利用しにくかったから公園にしたとある(wiki)。してみると、造成によって崖が分かりにくくなったということか。

大塚公園南口に隣接の民家。
誰か住んでいらっしゃるのだろうか。
上空から見たら森になっていないかと帰宅後グーグル航空写真を見たら、ずいぶん大きな平屋の邸宅。公園の木々に葉はなく季節は冬だった。南と北の屋根に枯れた植物らしい茶色がみえる。 
夏ならばすべて覆われるかもしれない。

公園南口からまっすぐ南は上り坂。
やはり公園が窪地の北の部分だろうか。

木造の素敵な家が3軒並んでいた。
なかなか都内では見られない景観。

この辺り昭和7年の地図では松平邸とある。どこの松平か?

養育院、大塚公園の敷地は旗本・松平長門守(4500石)の抱え地だった。
東の坂下の方は陸奥守山藩(福島郡山)松平大学頭2万石の抱え地、下屋敷。
しかし公園南のこの辺りの住宅地は伊勢桑名藩11万石松平越中守の抱え地だった。

幕末の桑名藩といえば、会津松平容保の実弟、松平定敬(1847-1908年)である。西軍に抵抗し賊とされたが、明治になれば故地の一角に屋敷をたてたとしても不思議はない。

公園から南に歩くと本伝寺の塀にぶつかる。
道は東に下っている。
本伝寺裏坂とする。

大塚公園、本伝寺の東はなだらかに下っているが、名前を付けるような坂はない。
このあたりは明治以降、伊達家の邸宅があった。
今も閑静な住宅街である。
写真右のシャトレー大塚は文京区大塚4丁目13-4

坂の下、右は大塚小学校。
巣鴨小学校が巣鴨駅とうんと離れた南大塚にあったように、大塚小学校も大塚駅とは関係ない。小学校の名前は昔の住居表示を反映する。

千川通に出ると東京健生病院があった。
1953開設の氷川下セツルメント診療所が前身らしい。
氷川下セツルメントって、駒場寮のサークルにあったような気もする。
東京保健生協という医療福祉生協が運営しているようだがよくわからない。

ここには文京区の無料検診で何回か来ている。
以前の会社は福利厚生がしっかりしていて、超音波から虫歯の健診まで職場でやってくれたが、今の職場は胃のレントゲンなどやってくれないので、ここでやってもらった。
しかし面倒なのでここ数年来ていない。もともと人間ドック、健診など寿命に関係ないと思っているし。
しかし職場で勤務中にやってくれるというのはとても便利だったな。
生協らしく古い。

不忍通りとの交差点に出た。
東、2週間前に通った猫又坂をみる。旧道も見える。

交差点の反対、西の方は本伝寺前に向かって上り坂。
白鷺坂という。
地形図を見れば本伝寺前が急に見えるが、坂の案内板はすぐそこ、大塚小学校のフェンスのところにある。
宇和島伊達の下屋敷と書いてあるが間違いだと思う。
江戸時代は陸奥守山藩(郡山)松平大学頭の抱え地で、伊達家が屋敷を持ったのは明治になってからである。
(文京区の案内板はよく間違える。千駄木大給坂でも大給豊後守の屋敷としていたが、最近になって子爵大給家の屋敷と訂正した。多くのブログはそのまま写し、拡散していく)

さて、このブログで示した3枚の地図を再び見れば、明治42年の伊達邸は広かったが、昭和7年になると池のところが小学校になり周りは住宅地になった。北の方に大きな区画と池、家屋が見えるが、残った伊達本邸ではなかろうか。

宇和島伊達家は、仙台の本家が伯爵だったのに対し、幕末の宗城の功績を評価され侯爵となった。一族の墓は谷中墓地にある。


別ブログ

0 件のコメント:

コメントを投稿