飛鳥IIで青森に来ている。
ねぶた祭りを見た翌日、8月7日は16:00のダンス講習会まで仕事がない。
せっかくなので市内を歩いてみる。
せっかく本州最北端の県庁所在地に来たのだから県庁に行ってみた。
10:37
ベイブリッジとねぶたの家「ら・わっせ」(右)は2022年に来たとき無料部分だけ入った。
ベイブリッジの向こうには海の中の遊歩道、ラブリッジがある。VとBが同音ならではのネーミング。しかし一人で歩いても良い。向こうには青函連絡船の博物館となった八甲田丸などもあるが、行かない。
10:38
2022年のときは工事中だった青森駅はすっかりきれいになっていた(駅ビルは2024年7月完成)。場所といい、構造といい青函連絡船のための駅であったが、それが廃止になって地元民、青森県民のための駅となり、どう発展するか。
ここの駅ビルで南部せんべいなどのお土産を買った。
ちなみに青森は南部ではない。たしかに「青森銘菓・渋川せんべい」としか書いていなかった。全く同じものが津軽では「津軽せんべい」というらしい。南部と津軽の仲の悪さというより、岩手県南部煎餅協同組合が「南部せんべい」の名で商標登録しているせいかもしれないが。
連絡橋で結ばれた県庁の各庁舎を1枚に収めるために、向かいの公園に入った。
このハイカラな地名は他県と同様、江戸時代に生まれていた。
11:16
青い森公園から県庁をみる。
この公園は1987年開園だから古くはない。それ以前は青森県立中央病院、戦前は小学校だった。
公園名はもちろん青森からだが、青森公園というと名前が大きすぎるから、これが良い。
明治維新で県名というのは(愛媛、埼玉をのぞけば)県庁所在地付近の地名から採った。その地名は県ができる前に、ごく狭い範囲の土地について地元の人がつけた名前だから、もともと県全体のイメージを表すものではない。だから福島、長野、山口、千葉など、その語感からくるイメージは小さい。(その点、信濃や日向、甲斐、紀伊など令制国の旧国名は、ちゃんと広い範囲を表す言葉だから、違和感がない。)
青森県はもちろん青森市(町、村?)という狭い地名から採ったものだが、他県と違って広さを感じさせる。青い森とは、森林資源に富むこの県にふさわしい、良い名前である。
弘前の津軽藩は江戸との海運を目的とし、鯵ヶ沢とともに、寛永年間(1624~)善知鳥村(うとうむら)に港を開いた。このとき海岸付近に常緑針葉樹のハイネズが繁茂する高さ3メートルほどの小丘があり、「青森」と呼ばれて漁船が帰るときの目標物になっていたことから、その名を採って青森村と改称したという。その後、津軽藩では弘前に次ぐ町となり、明治後は弘前県、八戸県、斗南県などがいっしょになったとき県域の中央に位置する青森の町が県庁所在地となった。
11:19
県庁は近くに寄れば、壁に板が横にして貼られている。
いま日本中にある隈研吾風の建物はみな板が縦だから、かえって新鮮である。ガラスでカバーされているから隈式と違って板が風雪で傷むこともない。
これは青い森を表すために県木の青森ヒバでも貼ったのだろうか?
11:21
板材の種類を聞くため県庁に入った。受付案内状に聞いたが「ちょっと分かりません」と言われた。地元民は当たり前の景色として壁の板などに関心ないのかもしれない。
このあたり道路が広い。
1945年7月28日の青森大空襲は市外の9割が消失し、罹災者8万人、死者1017人という。
7/14には青函連絡船12隻が被害を受け、米軍の目的は補給基地であった北海道と本州を分断することにあったと一般に思われているが、このときは青森操車場などは無事だった。むしろ市外の周囲を先に爆撃し住民を逃げられなくした後、中心に焼夷弾を落とし、無差別殺戮、戦意喪失を狙ったものだったという。
飛鳥に帰る途中、善知鳥神社があり、裏門から入った。
11:34
善知鳥(うとう)とは北方に生息する海鳥の一種。
嘴の根元に白い突起がある。アイヌ語で「突起」を意味する「ウトウ」が語源とされる。
いかにも古い神社名である。
11:37
空襲で焼けたのか、社殿は新しい。
11:39
允恭天皇の時代に善知鳥中納言安方という者が勅勘を受けて外ヶ浜に蟄居していた時に、干潟に小さな祠をつくり、宗像三神を祀ったのが神社の起こりと伝わる。
允恭天皇と言えば仁徳天皇の息子、第19代であるが、古墳時代。大和の影響が及ぶのはせいぜい関東地方まで。外ヶ浜(陸奥湾に面した一帯の呼称)は鬼の住む日本の果て、「外」と思われていた。流される場所としては良いが、中納言という官職はおかしいだろう。もっとも後世に作られた伝承なら何でもアリである。
いずれにしろウトウなどという鳥の名を人名、神社名にするのは古さを感じさせる。
善知鳥村の寒村に弘前藩の外港が開かれ、その後大いに発展したのは前述のとおり。
11:43
今年は出陣57回目のマルハニチロ佞武多会が善知鳥中納言安方と龍神をねぶたにした。プログラムを見れば、前夜、三菱Gのあとに目の前を横切ったはずだが記憶にない。ねぶたというのは誰を題材にしても同じ顔、同じ表情、似たポーズとなるから気づかない。もう少し「型」から外れた自由なねぶたがみたいものだ。
青森は開港後数年で戸数1000戸ほどの町となり、江戸時代中期以降は弘前藩最大の港および城下弘前に次ぐ町となった。
明治2年の人口は10,750人。市制を施行した1898年(明治31年)には27,991人。
旧制中学の設置は弘前、八戸についで3番目であったが、現在は県下最大人口の25万人(2025年推定)を数える中核都市である。
上尾市の人口が23万人(2025)であることを考えると、青函連絡船や三内丸山遺跡、自衛隊の資料館から、県立だが運動公園、美術館なども充実していて、さらにねぶた祭りという無形文化財も健在で、大したものである。
(続く)
過去のブログ
20221113 青森ベイブリッジと青函連絡船
20221114 青森の陸奥はリクオウと読む
20250812 秋田港の発電所と竿灯まつり
20250809 クルージング7、初めてのサウナ、ヨーヨー