2018年8月31日金曜日

赤羽2 八幡神社と古家

2013年、北に転職、南に転居して、都内から埼玉まで通うことになった。
赤羽駅を出てすぐ、荒川を渡る前、星美学園の手前、左がわに気になる家があった。
古くて素敵。
南側に鳥居があって、神社関連の家なのか、普通の民家なのかずっと気になっていた。
ああ、あの家、と思う人は多いのではないか?
でも何人が実際に見に行くだろう。
京浜東北線から撮ろうとすると少し遠い。
すれ違い電車に邪魔されたりしてなかなか撮れない。
この日は上野東京ライン
2018-08-31
この左に鳥居があって、森の中が神社のようだ。

8月27日、遅い夏休み、気になって6年目、初めて訪ねてみた。
赤羽八幡神社というんだ。
赤羽駅を出た埼京線と新幹線がトンネルで神社の下に入る、その西側に坂道と鳥居がある。鉄道の工事用側道が参道を兼ねるような、むちゃくちゃな景色。
工事中は何年間もうるさかっただろう。
正式な参道はこちらかな。
まだ工事現場のよう。
本来は境内であったはずの線路のガードをくぐる
ちょうど、赤羽駅を出た埼京線・新幹線と在来線がつくる細い三角形の中にある。
神社のイメージ、緑の静寂とはちょっと違う。
新幹線をくぐると鳥居の向こうに京浜東北、上野東京ライン、湘南新宿ライン。
反対側から見ると不思議な感じ。
荒れ地が迫る場末のようなところに日露戦役の招魂碑など多数。

神社への正式な石段の手前、線路側にもう一つの石段。
上がると、電車から見ていた家。
恐る恐る覗くと誰もいらっしゃらない様子。
失礼して写真だけ撮らせてもらった。
どうも、神社関係の人ではなさそう。
このまま朽ちてしまうのは惜しい。

戻って正面の石段を上がり八幡神社の本殿へ。
周りから隔絶されているせいか誰もおらず静か。
本殿の横に、さらに鳥居がある境内社。
立派すぎると思ったら大国主神社・疱瘡神社・稲荷神社・住吉神社・大山神社・阿夫利神社・御嶽神社・北野神社がまとまっているらしい。

本殿東側を見ると上野東京ラインが見えた。
昔は関東平野が一望できただろう。ここは三方崖になっていて、この日、このあと行った稲付城址に勝るとも劣らぬ、築城適地である。

蔵がいっぱい。一つ大きなものを作ればいいのに、どんな理由だろう?

初めに見た工事用側道のような参道を上から見る。
鳥居の向こうから新幹線が来るのが見えた。
鉄道ファンの間では有名なスポットらしい。
この後ろは星美学園のグランド、かつて陸軍施設があった。

ネットで調べると
江戸時代には、岩淵郷五ヶ村(赤羽根村 下村 袋村 稲付村 岩淵本宿)の総鎮守。
明治16年、上野熊谷間の鉄道敷設によって宝幢院(京浜東北線の東に今もある)とつながっていた敷地を分断され。
明治20年、陸軍工兵大隊の移転先として、社殿後背地を管轄していた東京府が供出。
明治41年、稲付にできた兵器補給廠と東北本線との連絡のため現参道に軍用鉄道敷設。
大正には東北上越方面との物資輸送増大で旧参道部分に赤羽貨物駅設置。

かつて徳川家の庇護や加増もあって、明治の初年ころには四千坪を有したが、身を削られ続けて、昭和7年には1400坪を切った。今はもっと小さいはず。
集められた境内社は、削られた部分にあったのかもしれない。

そして
1971年、東北・上越新幹線工事が認可され起工。
1982年、新幹線の大宮以北が開業
1985年3月、上野~大宮間が延伸開業、
同年の9月埼京線開業

現在も、時代遅れでとうに建設不要とみられる都道85号線道路計画にまた参道と階段が計画線上に掛っているらしい。

社務所は立派であった。
宮司は、諏訪神社、八雲神社、熊野神社、香取神社(この日訪問)を兼務される。



追記)
9月8日、京浜東北線、上野東京ラインよりもさらに近づいた湘南新宿ラインから撮影。
削られた境内や、新幹線、埼京線が神社の山に突っ込む様子がはっきりわかる。

左に鳥居、中央に神社の石段、右に例の家。




0 件のコメント:

コメントを投稿