2020年10月13日火曜日

桜のベッコウタケはサルノコシカケだった

10月に入って金木犀の香り。
夜は虫の声。
2020-10-03 
ふと採種用の大豆(枝豆)をみると殻がはじけていた。
地面を見て2粒だけ見つけたが、残りは鳥に食べられたのだろうか?

来年まくのに、ぎりぎりまで熟させようと思ったが、もっと早くとるべきだった。

2020-10-03
ムカゴは触るとボロボロ落ちる。

2020-10-12
人参はホウレンソウ同様、日当たりの悪いところで幼苗の根が細り枯れてしまったところがある。密集したところから間引きを兼ねて移植した。根菜の移植は根のまっすぐな成長を阻害するからタブーなのだが、どうせ間引いて捨てるのだから試しに植えてみた。

2020-10-12
小松菜は市販のものより大きくした。
炒めたが硬い。
霜に会った春先のほうが柔らかいかもしれない。

桜の根に生えていたキノコを久しぶりに見た。
褐色に変色し、傘が張っていた。
これはサルノコシカケではないか?
2020-10-13
6月に根本や地上に這う太い根に、白く、べったりと覆うように貼り付いていた。不定形の、見たこともない薄気味悪い姿に驚き、ネットで調べたらベッコウタケという悪性キノコらしかった。
このままでは桜がやられると、覆うものをしっかり取り除いたのだが、また生えて、諦めて放置していた。
ベッコウタケがサルノコシカケに変化するわけはないから、サルノコシカケの幼生期がベッコウタケそっくりということか。

ここでもう一度調べたら・・・無知であった。
サルノコシカケという和名の種は存在せず、ベッコウタケ、カワラタケ(抗がん剤クレスチンの原料)などを含む一群をサルノコシカケ科でまとめているようである。つまり最初からサルノコシカケ科ベッコウタケだったのであり、私が昔からサルノコシカケと呼んでいたものはベッコウタケだったのかもしれない。
ここも一生懸命菌体を引きはがした箇所。
感染すると根絶は無理だ。
周囲3メートルの巨木も寿命ということか。

よく見ると、周りの落ち葉が灰色から真っ白に変色している。胞子が降って傘の下の葉にたまったというより、むしろキノコの上や周囲の葉が変色している。あたかも有毒な瘴気を発生し、それに触れた葉が変色したという感じ。これは一体何か?

2020-10-13
もう伐採しなければいけないかも。
年々台風が大型化し、倒木が怖い。
昨年大きな枝(というより幹)を落としたが、景観を変えたと、文京区公園課の担当者に苦言を呈された。
しかし、いくら保護樹木といっても剪定費用の補助はわずかだし、倒木の時の補償はまったくない。都心の狭い個人宅に巨木があることに無理があった。

2011年、初めて見た時、鬱蒼とした巨木を備えた姿に家の風格を感じた。
我が家の魅力の大きな一つであったが、決断するべきかもしれない。


別ブログ

 千駄木菜園 総目次

0 件のコメント:

コメントを投稿