2019年3月27日水曜日

かしはら神宮と自撮り棒

3月16日、奈良で学生時代の友人K氏と会った。

「休日で朝から空いている。夜のうちに泊まりに来ていいよ」と誘ってもらったが、
溜まった仕事もあったので、朝大阪から行くことにした。

季節外れの冷たい雨。
近鉄で生駒を超える時はみぞれになっていた。
大阪上本町から30分、新大宮駅で待ち合わせ、彼がレンタカーを借りてくれていた。
当初はのんびり歩こうと思っていたが、こんな天候では悲惨な大和路になるところだった。

彼の運転で明日香に向かう途中、仕事やら家族やら、お互い近況を話す。
1977年から3年間、彼は団子坂上に下宿し、私は本駒込・谷中で行き来した。
他の同級生を交えず二人でじっくり話すのは91年12月早稲田甘泉園以来、27年ぶり。

私が転職して1年後、2014年3月、彼も役所を中途退職し、しばらくぶらぶらした後、大阪で就職、5年経った。以前から10年くらい関西に住んでみたいと考えていたようで、いま、週末は奥さんと西日本の旅行を楽しみ、いい人生を送っている。

南下する途中に雨が上がり、雲の合間に見えた山々は、
遠く西の葛城、金剛、東の笠置だか三輪だか宇陀だか知らないが、山の上の方が白くなっていた。

1973年高校の修学旅行以来、奈良は道が狭いという印象があった。しかし盆地が広いこともあり、かつての田畑に無料の高速道路はじめ、自動車道も郊外店もできた。

農地がどんどん転用され、これでは奈良らしさはなくなるのではないか、と心配する。

橿原神宮前駅という道路標識をみて、急きょ頼んで神宮に立ち寄った。

かしわら、かしはら、日常生活で音を聞かないため、いつもどっちだか分からなくなる。
大阪や信州の柏原は「かしわはら(ばら)」だから「かしわら」、橿原はそうじゃないから「かしはら」と覚えることにした。
しかし「きょう覚え方を、考えたこと」自体を忘れてしまう老いの現実がある。


神宮参道で写真を撮ろうとしたら、彼が自撮り棒を取り出した。
私は実物を初めて見た。
シャッタースイッチはマジックハンドのように先端で指のようなものが画面を押すのかと思っていたら、bluetoothだった。
そうだよな。
彼はまだ慣れておらず、シャッターが下りなかったり構図が決まらなかったり。

しかし、髪の毛薄くなった老人二人がキャッキャッ言いながら自撮りしているのは、はたから見てどうなんだろう? 
私ならゲイだと思う。
上の写真の拡大像

ところで、鏡を2つ向い合せれば光が永久に行き来し、画像が無限の入れ子状態になるのだが、スマホを2つ向かい合わせても、そうはならない。
当たり前だが。

写真を撮るとき彼はいつも私の右に来た。
「利き腕の右手で棒を持たなくちゃいけないから」と。

(写真)

後日、このとき撮った写真を彼に送ってもらって気が付いた。
自撮りするモニター画面は鏡像だった。

今書いているとき、自分のスマホで初めて自撮りしたら、やっぱりモニターが反転されていた。(みんな知っている常識?)

あえて反転させている。
たぶん我々は鏡を見て手を動かす習慣がついているからだろう。

灯篭の奉納は200万か300万円のようだ。

私の現地聞き取り調査によると、伏見稲荷の赤い鳥居は 25万円くらい(1995年)、
栃木市日限富士浅間神社の白木鳥居は 1万6千円(2017年)。


結婚式の二人がしずしずと歩いていた。
雨が上がって良かったなぁ、とK氏。
本当に。

ここで彼は新郎新婦を写そうとするが、直接写すのでなく、我々のバックに入れ、なおかつ橿原神宮と畝傍山も入れたい。まだ自撮り棒に慣れていないから悪戦苦闘。
早くしないと二人が行ってしまう。
(写真)

後日送ってもらった写真は、この必死の作業に、彼が珍しく険しい顔になっていた。



なんとここから本殿の中央に丸い鏡が小さく見えた。
2016年(紀元2676年)、神武天皇崩御2600年祭に今上天皇から送られた鏡だろうか。
(神武は在位76年で死んだとされる)

さざれ石。「君が代」との関係から。
この石は京大の東、吉田山でも見た。

頭頂が薄くなっている。
上着は彼のもの。寒いだろうからと持ってきてくれた。
こまやかな心遣いに、そっと感謝する。

畝傍山をもっときれいに見たい、
と言ったら、池の向こうがいいと連れて行ってくれた。
5年間、何回もいろんな人を案内しているから隅から隅まで知っている。

私など、いくら仲の良い友人でも、見飽きたところなら一人で周ってもらって、自分の行きたいところだけ案内するかもしれない。Kのやさしさは昔から変わらない。

(写真)
彼も自撮りにだいぶ慣れてきて、ツーショットの写真はいい顔している。

・・・・・
橿原神宮は当然のことながら、天皇制が復活した明治に作られた。
記紀において神武天皇の宮(畝傍橿原宮)が畝傍山の東南にあったとされるため、この地に、1890年(明治23年)官幣大社として創建された。日本中の小さな、ほとんどの神社よりも新しい。

ここまで来たなら神武天皇陵も見たい。
近くに車を止めて、彼には待ってもらい、走ってみてきた。
記には「御陵在畝火山之北方白檮尾上也」、
紀には「葬畝傍山東北陵」と記されている。
江戸時代に神武陵を探す動きができ、幕末にミサンザイという小さな古墳に特定し、幕府が整備したという。もちろん明治期になって大々的に整えた。
しかしこの周辺にはいくつも小さな古墳があって、藤原京造営のときほとんど削って平らにしたらしいから、本当かどうか。
もっとも神武そのものも伝説だから、本当というものはもともとないのだが。

「紀元1年(旧暦)1月1日に即位した」というのは、1が続いてなんか嘘っぽいが、日本書紀の「辛酉年春正月庚辰朔」と言われるとそれほど変に感じない。
朔は旧暦では1日である。

即位した年を元年とするのだから、当然紀元元年一月一日となる。
もっとも紀元前660年はあり得ないが。

建国記念日は、即位を西暦紀元前660年(いちおう辛酉)とすれば、60日に一度回ってくる庚辰の日で春に近いものはグレゴリオ暦で2月11日となる。同時に天文学的計算でも月齢ゼロすなわち朔となるらしい。記紀の作者はきちんと一致させるように書いたのか、それとも偶然か。

ちょうど昨日、2019年3月26日、天皇皇后両陛下が退位を前に神武天皇陵を参拝された。
佳子様も成年になったときに参拝された。皇族は頻繁に来られるようだ。

凡人ならば、こんな伝説をむりやり造形したものに、国民が見ている前で仰々しく頭を下げたくないな、と思うかもしれない。
しかし儀式は理屈を考えてはならない。
決まった通りのことをしなくてはならないのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿