2019年3月3日日曜日

モミジの根を掘ったら石が

2月15日にモミジを根元から切ってもらった。(→別ブログ)
狭いところに根が張っていたので、それらを取り除いてささやかでも栽培用地を作ろうと思った。

しかし難航。
根を取るには掘らねばならず、
掘るためには根を除かねばならず、
作業場も狭い。
2年前ザクロの切り株を取り除いた時と同じ(→別ブログ)

2019-02-18
3日間ほど苦闘したが、中断。
新しいノコギリを買ってきた。
土交じりの根を切ったら刃が傷むな、と根を裸にして雨を待った。

弥生2日、暖かい土曜日、作業再開。
2019-03-02
ノコギリ新しくても切れない。刃が両脇から挟まれすぐ止まる。
何とか切断。
根をどかして掘ると大きな石。
周囲の土をどかしているとぽっかり穴。
え? 下水管でもぶち破ってしまったか?
戦前の家ではあるまいし、今はプラスチック管だろうとは思うが、土が入り込まないようビニールをかぶせて作業続行。

そのうち覗けば、がれきを埋めた感じ。
大きな石は直方体。
2014年ころ庭を畑にしようと掘り返していたころ出てきた石柱に似ている。
周囲のがれきは瓦やレンガ、陶製下水管の破片など。茶碗もある。
このあたり鷹匠屋敷の南だが、植木ヤ多シと切絵図にあるから、古いものはないだろう。
石柱のまわりをきれいにして動かそうとしたがびくともせず。
すでに服は泥だらけ。

なおも掘り進むと
石柱にかぶさっている板状コンクリート片は、ブロック塀の土台になっていた。
コンクリート片を取り除けば塀が倒れるかもしれない。
かといって、ここまで苦労して掘り進んできたのに埋めなおすのは悔しい。

セメントで固定されてはおらず動いたので取り出した。
あとでまた戻せばいいや。

石柱は、押さえつけているのは何もないのに全力でもびくともしない。

人間らしく知恵とテコを使ってようやく動く。
しかし、もろくて破片がこぼれる。緑鮮やか。
大谷石だろうか。
凝灰岩だから水を吸ったらもろくなる。
緑色なのは、長年の湿気で、水分子が内部に入り込み、鉄やマンガンイオンに配位しているのかもしれない。
白い硫酸銅に水を含ませると青くなるのと同じ。

取り出したが穴から出ない。
もう全身泥だらけ。
取り残した石柱のかけらが緑片として見える。

何とか石柱を出したら下にまた石。
今度は丸みある川原石。
これも庭の踏み石に使える。
2019-03-03

川原石を出したら根株の下に空洞ができた。
根は石たちを避けて曲がっていた。
え? 
これって、親の根株も抜けるんじゃないだろうか?

できるだろうか?
2年前苦労したザクロと比べはるかに難作業と思われたので最初から諦めていたが。

高所での作業、例えば桜の剪定では道具と専門技術がいるが、地べたに這う作業なら、まじめさとノコギリさえあれば素人でもできる気がする。
毎朝少しずつ、少しずつ。
何日かかるか分からぬが。
1日1歩、三日で三歩、三歩進んで、二歩は下がらない。


千駄木菜園 総目次

0 件のコメント:

コメントを投稿