2018年11月28日水曜日

子規の墓が大竜寺である訳

11月11日、上中里の体育館に行ったとき、道中写真をいっぱい撮った。
その中でブログに書いてないものあり。

真言宗大龍寺。
2018-11-11
自転車でこの前を通るのは数え切れず。
入るのは3回目か4回目だが
写真を撮るのは初めて。

門前左側、石柱2体あり。
左は大龍精舎とある。
精舎とは精進する者たちの舎宅だろうが、寺の意味だろうか。

右の子規居士墓所の文字は誰が書いたのだろう。
親友の中村不折とは少し違う。裏を見ればよかった。

寺院はなかなか入りにくいが、案内の石柱があるくらいだから、入らせてもらう。

本堂うらの墓所に入ればいきなり板谷波山。
そういえば彼の自宅兼工房は(別ブログで書いたが)すぐそばだった。
ご子孫の板谷家は区画整理で消えてしまったが。

この大きな墓所は大川家とあった。
製紙王といわれた大川平三郎のようだ。

裏の工事は田端中学の新築だろうか。
田中家墓所。
こんなに大きな墓域はだれだろう。

田中家の墓には犬塚もあった。

墓地の一番上は大龍寺累代和尚の、墓石というより石塔が並んでいた。
その下には「勲二等イ、エチ、ハウス」と書かれた大きな墓があったが、だれだか知らない。

さて、子規の墓。

左から正岡氏累世墓、子規居士之墓、正岡八重墓
八重の墓など不折っぽい。
中村不折は根岸の子規庵のすぐ前に住んでいたが、子規の亡くなったときはフランス留学(1901-1905)でいない。

母八重の墓はあるが、妹の律の墓はどこだろう。
彼女は母方の叔父・加藤恒忠の三男・忠三郎を正岡家の養子として迎えたから、阪急に就職した忠三郎氏が関西に作ったのだろうか。

有名な子規自筆の墓誌銘
まだピカピカ。初めて来たときは古い石だった。

正岡常規 又ノ名ハ處之助 又ノ名ハ升 又ノ名ハ子規 
又ノ名ハ獺祭書屋主人又ノ名ハ竹ノ里人 
伊豫松山ニ生レ東京根岸ニ住ス 
父隼太松山藩御馬廻加番タリ 卒ス 母大原氏ニ養ハル 
日本新聞社員タリ 明治□□年□月□日没ス 享年三十□ 月給四十圓

この墓誌銘は、死ぬ4年前、河東銓(可全、碧梧桐の兄)宛の書簡に別紙として添えられたもの。
子規の墓は最初、墓石だけだったが、三十三回忌にあたる昭和9年、子規の手筆のままに銅板に刻まれた。子規が残したものは、そのまま貼ってもいいくらいの紙に書いてあったという。しかし盗難にあい、昭和11年、石に彫って再建された。

私が最初に来たとき(多分1995年ごろ)は、その石だったが、1999(平成11)年に建て替えられた。二回目に来たときは既にこの石でちょっとがっかりした。

それにしても、死んだ日が空白の  □ のままになっている。
子規は数字を埋めてもらうつもりだったであろうが、弟子たちはもちろんそのままにした。
□こそ、彼が書いた証である。一字一句、変えられない。


明治35年9月19日、
  おとといの糸瓜の水もとらざりき

筆は自分でとったが、書いて置こうとして畳に墨が付いたという。

最初の喀血から14年、寝たきりも長かった。
あれだけ死にそうな状態が続いていた中で、よくも死ぬ日がぴたりと分かったものだと思う。

亡くなった根岸の子規庵の周りには谷中など寺がいっぱいある。
しかし、「酔った花見客にステッキの先で墓石をつつかれるのは嫌だ」と生前佐藤紅緑にいい、死期が近くなって友人門人は田端の大龍寺を探し伊藤佐千夫らが下見したという。

確かに谷中では上野や根津の酔っ払いが来そうだ。
ここは今でも谷中の寺よりも落ち着いている。

土葬だったそうだ。
葬列は日暮里の踏切を渡り花見寺の前を通ったというから、芋坂、もみじ坂ではなく、御殿坂を上がって六阿弥陀道を歩いたのだろう。

日露戦役の前で、秋山真之は弔問したが葬列には加わらなかった。
彼は3年後、戦争が終わって一人根岸に立ち寄り焼香してからここに来た。
どの坂を上がったのだろう。
雲はあったかな。




2018年11月26日月曜日

ほうれん草が何者かに食われるので

9月のはじめ、ほうれん草、小松菜、大根をまいた。
順調に発芽したが、しばらくすると何者かに食べられた。
特にホウレンソウがうまいのか、全滅。
一昨年から同様で、追加でまいたり、軒下の箱にまいたりしたが、ダメ。

今回、ふと、夜中に虫が這っているなら、防御壁を作ろうと思い立つ。
10月31日、2か月遅れでまく。
思いついたのが遅かったが、今年の10月、11月は暖かいので期待する。
2018-11-25 ほうれん草
もう4週間経っているから、やはり9月より成長は遅い。
まあ、春先に大きくなってくれればよい。

緑のネットは憎らしい猫から守るため。
小松菜と大根も、同様に食われて少なかったので追加でまいた。
大量のペットボトルは資源回収の日に無断でもらってきた。
夜なべ仕事は、手が痛く、鋏が切れなくなってしまった。

大根
しかし、防御壁のないものも今のところ食べられていない。
寒くて居ないのだろうか?
来年は必ず食われる9月に実験しなくてはならない。

白菜。
11/23に防虫ネットを外す。
相変わらず成長遅い。これでは今年も巻いてくれない。
手前ほど日照時間が少ないのがよく分かる。
皆太陽の方を向いている。

9月にまいた大根は、生き残ったものがようやく形になってきた。

来年春用のキャベツ。これで冬を越す。

小松菜。
9月にまいたが発芽間もなく虫に食われ、消えたり遅れたりで、まだ一回しか収穫していない。

ホウレンソウが壊滅したあとに追加の大根や小松菜をまいたりしたので、一面、アブラナ科ばかりになってしまった。
同じ科の連作は良くないと言っても、これでは輪作できない。

人参は毎年だめ。
あまり期待していないのだが、保存中の種が大量に残っているから毎年まいている。

コゴミが柿の下でフキと競合するので裏の日蔭地に移植。
結局田舎からもらってくるから食べないのだが。

来年用のラッキョウ。
1つ1つ剥いて漬けるのは面倒なので、薬味ネギとして使う予定。

ラッキョウは収穫するものの、食べないから結局捨てる。
ニラと同様、病害虫に強いが、残念。
11/25、天気よし。


干し柿の白い粉

10/16、お隣さんに渋柿をもらった。
そのままでは食べられないので干し柿をつくる。
2018-10-16
皮むきは、自分で言うのもなんだが、相当うまいと思う。リンゴでも梨でも特に意識しなくても途中で皮が切れることはない。つまり普通に、うんと薄く一定にむけるということだ。

ひもで縛っていると蜂がいた。袋に入っていたようだ。
3年前初めて作って以来、2回目。
前回は少しカビたので、ひもを縛ってから熱湯にくぐらせた。

しかし、干した途端、明け方に雨にあってしまう。
あわてて軒下に移したが、べたべた触り、熱湯消毒の意味がない。

2018-10-17

2018-10-22 5日後
ひもに接触していたところに黒いカビ?
汚い手で触った場所よりも、ひもに接触し外気に当たらない部分がかびるようだ。


2018-10-31 2週間後
真ん中の柿、もらった時すでに頂上部分が熟していた。甘くなっていればカビやすいと思い、その部分を切除した。すると干すにつれ、中から蜜のような液が滴ってきた。

2018-11-14
日野の叔父が柿を取りに来いというので、行ったらこんなに用意してくれていた。しかしとても甘くて干し柿にならないので、生食用を5,6個もらっただけ。
 
2018-11-15 一か月後、十分萎れ硬くなった。
しかし田舎のものとちがって白い粉をふかない。
白い粉はカビではなく糖分の結晶らしい。

ネットで調べたら、いろいろやり方が書いてあって
ある程度干したら
1.わらに包む。
2.紙に包む。
3.冷蔵庫に入れる
そのあと再び干すと白い粉を吹くらしい。

どういうことか?
3つの共通点はなにか?

わらと紙の共通点はセルロース。その構成成分はグルコース・・・
いや、グルコースとセルロースはまったく違う。
わらと紙に包むのは水分を吸うということはあるかもしれない。
冷蔵庫はなにか?
冷やすのが目的か? それとも暗所におくのが目的で、低温はカビ防止か?

冷蔵庫に2つ、
紙封筒に2つ入れ、2日間おく。
そのあと干して1週間。しかし粉は吹かず。

2018-11-25
 しかしよく見たら、一部に粉が出ていた。

白い粉を出すには表面に糖の結晶ができ、そこに内部から糖液がにじみ析出しなくてはならない。
結晶の種ができるためには、低温か、液の糖分が濃くなること。

ところが干すと、表面が硬くなり、中から液が浸みてこないので結晶ができない。
つまり、粉を吹かすには、外が硬くなる前に結晶を作らねばならない。

寒冷地なら、硬くなる前に低温にさらされ表面の糖分が析出する。
温暖地では、析出する前に硬くなってしまうから、おそらく紙に包むとか冷蔵庫とかの理由は、干すのを中断し、結晶の種を出すのが目的だろう。冷蔵庫は低温だからなおよい。

今年の10月、11月は暖かかった。これは乾燥にはいいが、糖の析出には不利だ。
今回、私は1か月以上放置し、表面を固めてしまった。次回はおそらく1週間くらい干したら冷蔵庫に入れ結晶の種を出し、そのあと乾燥を再開すれば一面に白くなるのではなかろうか。
9つのうち一つはクモの巣ができていた。
今はうまいものがいくらでもあるから、いつまでも干しっぱなしになっている。
かつては春までの保存食であった。

追記
さらに3週間後、忘れたころ見たら粉がふいていた。
2018-12-15


千駄木菜園 (庭・植物)目次 (庭と野菜つくり)

2018年11月24日土曜日

パパイアの根を食べてみた

パパイアは1つ青いまま収穫したが(10/31、→)、あれから3週間。
だんだん寒くなってきて、残りはほとんど大きくならない。
変な場所で大きくなり、邪魔なので切ることにした。
2018-11-21
まだ上のほうでは花が咲いている。
季節に応じた振る舞いができない植物である。

伸びた葉を根元で切ると、中空。
こんな太い枝のようでも、葉柄ということか。

実を取ると、表面から汗のように白い液が出て蝋のように固まる。

鉢で育てるつもりだった。
水やりが面倒だったから埋めただけなのに、ちょっと油断していたら、こんなになってしまった。
ノコギリで切ろうと思ったが、試しに幹を手でゆすったら、バキッと折れた。

2018-11-21
鉢の中で根を張れず、底の小さな穴から細い根を出すだけだったようだ。
石油のような金属的な臭いがする。

幹(茎というべきか)をノコギリで切ってみた。
葉柄が出る場所に白い膜のような構造物がある。
前述した蝋のような液が固まったものかと思ったが、触ると硬かった。
これを見るとやはり樹木というより草だ。

根が簡単に折れているので、試しに包丁を入れたら柔らかい。
硬い芋のよう。
ひょっとして食べられるのではないか?

初めての野菜なので、実の他に、先端部の茎と葉柄、根も調理しよう。

太平洋戦争で食べるものがなくなったとき、野生のパパイアの根を掘って食べたという。
しかし、これは十分食用になったのか、あるいは飢えのため何でも食べたものの一つだったのか、不明。

根の皮は硬いからむいた。

おかずを作るのではなく、むしろ味見が目的なので、茹でることにした。
あく抜きはせず。

実食
茎、葉柄は硬くてダメ。
目的の根は、大根くらいの硬さ。しかし苦くて食べられず。
飢えた日本兵はこんなものまで食べたのか。
他に食料があれば決して口にしないものだろう。


2018年11月23日金曜日

東大9 生協食堂と二食下プール

11/22 この日も医学図書館で調べもの。
最近ここの図書館のありがたみが分かるようになった。
老後の散歩のために引っ越したのだが、勉強するにも便利だ。
15時近くになって外に出た。
第2食堂の建物。
右のプレハブみたいな建物、ここは昔、土のバスケットコートだった。
3年生のチームで薬学の運動会の試合に出たが、バスケットは中学以来、最も苦手とする。

 
1階から3階まで、思えばここが一番世話になった。

1981年就職して埼玉に住んでも、よくここに来た。
当時埼玉で一番大きな本屋は須原屋で、蕨店、浦和中山道本店、コルソ店、とあり、どれも売り場面積は広く、東大生協の何倍もあったが、中高生の学習参考書が多かったり、また似たような本が多かった。もちろん専門書はなかった。
それで土曜日など、わざわざここまで来た。

生協会員証にもなるキーホルダーは退会した81年に返さなかったし、また医学部の研究生になった87年にはまた会員になったから、全ての本が10%引きで買えたことも大きい。
写真の奥、昔と同じ場所にカウンターがある。
手塚治虫や萩尾望都のコミックなど、店内にない本はそこで注文した。
何でも1割引きだったから。

奥は一段高くなっていて、医学書などがあるのは今も変わらない。

昔から他に金を使うところもなかったので、大体1回1万円くらい買った。
そのあと2階の食堂に行って、食べながら少し読んだりしたが、この段階で、買って損した、と後悔するものもあった。
覚えているのは手塚治虫が亡くなったとき、残ったスタッフで書いた伝記コミック。豪華大判上下2冊で確か8800円くらい(あれ?高すぎるな。限定本だったのか、検索しても見つからず)。平積みになっていたからつい買った。しかし上の食堂で読み始めて早速後悔。1週間後に古本屋に持って行ったら半額で引き取ってくれた。

で、その2階の第二食堂に行ってみる。
昔は入り口付近のボックスで食券を買っていたのだが、割と早い時期にカフェテリア方式になり、好きなものをお盆にとり、レジで精算するようになった。

14:30を過ぎていたので営業していない。
3階に上がってみる。
トラベルセンター
ここは昔なんだっただろう? 生協本部?

3階は閉まっていて、歌声が聞こえた。音楽関係のサークルが使っているようだ。
昔はここに学生課があって、アルバイトやアパートの斡旋をしていた。
小さい貼り紙が何枚も貼ってあったボードが懐かしい。
(一時安田講堂でしていた時期もあった気がするが、記憶違いか)

階段を降りてみる。

地下は使っていないのか埃っぽく、ガラクタなどで雑然としている。
ひと気がない。
昔はここにプールがあった。
御殿下グラウンドの地下にきれいなジムとプールができたから、本駒込・日の出湯(→ )じゃないけど、床でも張って他のものになったかな、と思っていると
突然ドアがあいて出てきた職員の人に遭遇。
プールのことを聞くと
「今もありますよ。水泳部が使っています」という。

戸を開けてもらったら、ほんとにあった。
昔、同級生の渋谷雅明氏と水泳大会に出た。
普段教室であまり見ない水泳部の鳴島氏が大会運営側にいた。

渋谷氏は県立福島高校で県大会で優勝したほどの実力者。
私はどうせ勝てないだろうからと、バタフライ50メートルだけ出て4人中4位。
彼は本職の背泳だけでなくあらゆる種目に出て、髭剃り、ナップザック、折りたたみ椅子など、賞品をごっそりとり、ナップザックと椅子を1つづつ私にくれた。(後年、その椅子は息子が小学校高学年になって釣りに持って行った)

競技の中休みで宝さがしというのがあった。
運営側が缶ジュースなどを放り投げ、笛と同時にみんな飛び込み拾うのだ。
一つか二つ拾っただろうか。
このプールは深くて、当時は飛び込み台もあった気がする。
その下は3メートルだか4メートルだか非常に深い。そこにジュースが残っていた。
渋谷と挑戦するのだが、目一杯空気を吸って浮力があるせいか、潜るのも一苦労。あと少し、というところで力も息も尽き、浮上してしまう。でも必死にチャレンジして一つくらいとったのでなかったか。
最後は何本か沈んだままだった。
テレビで海女さんを見るとたまに思い出す。
この建物は残ってほしいな。

二食の北、東大出版会との間の空き地(昔はテニスコート?)

ここで五月祭のとき、スピードガンで球速を測ってくれるサービスがあった。
この装置がプロ野球中継で使われるようになった初期の頃である。
向うにキャッチャーが座っていて、野球の盛んな研究室にいた私は104キロ、エースの博士課程、山本芳邦氏は120キロくらい出したのではなかったか。

二食から中央食堂に向かう通り道。その北にあった理学部1号館が巨大ビルになっていた。
安田講堂の左後ろに見える建物だ。
ずいぶんおしゃれだ。
昔の理学部の写真を撮っておけばよかった。

小柴ホール
新しいものには興味がない。

中央食堂にいってみる。
生協購買部の前には各銀行のATMが並んでいた。
こういうものは室内に入れ、緑地を残すべきではなかったか。

中央食堂は今年の4月にリニューアルしたという。
ここは安田講堂前の地下に掘って1975年竣工、というから入学した年だ。
本郷に来た40年前は新しかったわけだ。
かつて二階部分はショウケースと食券売り場(窓口、自動)しかなかったのだが、客席になっていた。外部の店が入り、椅子も布張り。

1階に降りてわかった。
食券売り場がなくなったのは、中央食堂もカフェテリア方式、レジ精算になったから。

セットメニュー中心でなくカフェテリア式になったのは、グルメな学生や外国人が増えたことが要因だろうか。まあ、供給する側ができるのなら、それでよい。
なるほど、壁画がなくなっている。
抽象画だったから、私はとくに好きではなかったが、有名な人のものだったらしい。

朝8時からやっているから、1987年、薬理の実験で徹夜した時はここで朝食を食べた。
病院に来ている一般の人だろうか、皿からタッパーに移している人もいて、昼とは違う風景があった。
今回はじめてみたが、ハラール対応のコーナーもあった。
しかし、郷に入ったら郷に従え、はダメなのだろうか。
留学期間だけ日本にどっぷりつかって、帰国したらイスラムに戻るような人だけ受け入れればいいではないか。
そのかわり、こちらも先方に行ったら向うに合わせる。
それが国際理解ではないか?

いつからこうなったのだろう。

2009年、東大新聞のモニターをやった。月1000円の図書カードがもらえるが、毎週毎週全部に目を通してアンケートを出さねばならず、大変だから8か月で止めた。おかげで当時は在校生よりも学内事情に詳しかったであろう。
そのとき生協食堂がハラール対応するかどうかの記事があった。食器から調理道具まですべて別にしなくてはならないので、施設の点でも難しく、そんなことする必要ない、ダメなら受け入れなければいいと思った記憶がある。

カレー(中)、 スイカ払いで277円 11月22日 15:12