2021年11月27日土曜日

目白の近衛邸と学習院昭和寮、日立

目白駅の東は川村や学習院があって用事で来るのだが、西側はあまり行かない。

1909(明治42)大日本帝国陸地測量部

明治末期、目白駅の西側は近衛家の地所だった。
歴代天皇の80%は藤原氏から妃を迎えている。その藤原氏の主流、天皇の外祖父として権力をふるった平安時代の北家が分かれた五摂家の中でもさらに筆頭、すなわち嫡流の嫡流、人臣で天皇家に最も近い家、あの近衛家のことである。

地形を知るため駅の西すぐの狭い坂をおりる。
東に学習院血洗池を抱えながら、神田川から北に入り込んだ谷の西縁である。
2021‐11‐25
目白駅に上がる階段の遺構
なかなか良いモニュメントである。
今のような橋上駅になったのが1922年とある。
しかしこの階段がいつまで使われていたのかの説明はなかった。

この谷は、ここで西に曲がる。
目白通りに平行する谷は、北が高田村、南は落合村、つまり豊島区と新宿区の境になった。谷を西に歩いて坂を上がると目白通りからまっすぐ南に伸びる道に出る。

その道を南に進むと豪邸と低層マンションが並ぶ高級住宅街となる。
近衛町パークマンション

いまの下落合2丁目、3丁目のこのあたりを近衛町といった。
この地域のマンションに多い名前は「落合」ではなく「目白近衛町」。
高級ブランドである。

こちらも見れば、SINCE 2000 KONOECHO VILLAGE
見るからにお金持ちそう。

電信柱の標識まで「近衛146」

しかし昭和40年の住居表示以前もこのあたりは下落合で、近衛町というのは公式地名ではなかったと思うが。
道の真ん中にけやき。
近衛家の屋敷にあったものだろう。
100年以上経っている割に小さい。
盆栽のように毎年刈り込んでいるからか。

1900(明治33)年、公爵近衛篤麿が目白駅の西に広大な土地を購入し、屋敷を建てた。
上に示した1909年の地図をみれば、大部分が広葉樹林、そのなかに家屋らしきものがある。そのあたりに行ってみる。
近衛霞山公終焉之地
屋敷のあった場所に、細長い敷地で記念碑が建っていた。

篤麿公(1863- 1904)は近衛家第28代当主、後陽成天皇の男系11世子孫。
第3代貴族院議長、第7代学習院院長、帝国教育会初代会長などを歴任。号は霞山。

ちなみに、28代というのは北家の摂政 関白・太政大臣、藤原忠通(1097〜1164)の四男(実質的な長男)の近衛基実を家祖として数えた場合。九条家は忠通の六男を家祖とする。

篤麿の長男が有名な近衛文麿である。
父が40歳で病没したため、12歳で家督を継いだ。

近衛文麿の屋敷といえば、日独伊三国同盟を決めた荻窪会談や、服毒自殺の舞台となった荻外荘が有名だが、文麿は荻窪の前はここ目白に住んでいた。

目白の敷地は、篤麿死去のあと西側は相馬家に売却され、南側は堤康次郎の箱根土地(いまのコクド)に売られ、堤は宅地開発して1922(大正11)年に売り出した。
文麿は1924年に麹町の新邸に移るが、来客の多さに辟易したか、再び目白に戻ってくる。残っていた敷地、下落合436番地に新たに建てた邸宅は、1929(昭和4)年に竣工した。

その場所に行ってみる。
道路の欅から目白通り方面に少し行ったところ。

下落合3-17-42
こんなに広い私道がある。いかにも大きな敷地を私的に分譲したようす。
表札があり、6軒のうち一番左に「近衛」とある。
「私有地につき進入禁止」は車のようなので、そっと入らせてもらう。

これが近衛さんだろうか?
遠慮して近づかなかったので表札は分からない。

そのすぐ南も私道が入る分譲地になっている。

後で行った中村彝アトリエ資料館で大正末期の地図があった。
先ほどの私道のあったところから目白通りまでが、小さくなった(まだ大きいけど)近衛邸である。

文麿はその後、1937(昭和12)年、東大医学部教授、入沢達吉の荻窪別邸を購入、目白からさらに郊外に移住したのが有名な荻外荘である。

さて、道の真ん中にけやきのあった道路を南下する。

日本バプテストキリスト教 目白ヶ丘教会

教会からさらに南に行くと南欧風のおしゃれな建物に突き当たる。
日立目白クラブ
ここは以前、学習院の寮だった。

かつて学習院は敷地の西側が教室など学校施設、東が寮など学生の生活スペースであったことは以前書いた。
しかし1923(大正12)年、全寮制から希望入寮生に改められる。そのさい高等科学生の寄宿舎を中等科学生の寄宿舎と分離して学外に新築することになった。関東大震災のため計画より遅れたが、1928(昭和3)年、近衛町に完成した。
それが昭和寮、この壮麗な建物である。

イギリスの学生寮をモデルにし、広大な敷地にダンスホール・バーカウンター・テニスコートなど、豪華な設備を有した。戦前の華族の子弟というのは、こういう世界にいたのだ。
しかし食糧事情の悪化などにより1944年に閉鎖、戦後は新制学習院の財政確立と新校舎建設の資金を得るため1952年、日立製作所に売却された。

昭和初めのデザインとは思えない。

それにしても文京区の白山閣細川邸も日立が迎賓館として買っている。
東芝があんなふうになって、日立も大丈夫だろうか。
経営悪化から売ったら、更地になってマンションになる。
文京区と違って文化に理解ある新宿区だから、区が買ってくれることを期待したい。

今は日立の保養?研修施設だろうか?
子会社まで入れると日立の従業員は35万人。
そのうち何人が入れるのだろう?

さて、日立への昭和寮売却と同時に、戦後の学習院学生のための新たな寮として近くに改めて昭和寮が建設された。そこへ行ってみる。

目白が丘教会の四つ角から東に行き坂を下りかけた角に碑が立っている。
(新)昭和寮跡の碑

しかし1997年3月、建物の老朽化と入寮者の減少を理由にこちらも閉鎖、土地も売却された。
(新)昭和寮跡の石碑のあるマンション、すなわち跡地に建ったのは
Glanzober Mejiro Konoecho
やはり目白近衛町である。
目白近衛町は、文京区の大和郷や西片より豪邸が多い。


 別ブログ




谷中銀座商店街、和栗や、一寸亭

この日もテレワーク、ランチで外に出た。

不忍通りを渡って谷中銀座を通る。
2021‐11‐15 11:18 和栗や
先日、10月24日の日曜、11時は、行列ができていた。
さすがに月曜は人がいないな、
と思ったら、整理券を配布し、3時間待ちという。
あの日曜は整理券配布でも行列になっていたのか・・・・

和栗やは、上野店のほかに完全会員制のモンブランスタイルを運営しているが、ここ谷中が本店。

モンブランスタイルは今年3月12日、代々木公園そばにオープンした。
第一期会員募集は1月で締め切り、第二期は5月締め切り、現在、2000人以上が第3期にむけて待機しているというので、受付を停止しているという人気店。

私も妻も有名店に並ぶ元気はない。
彼女は実家へのお土産に焼き栗を買ったことがある。
180g(8〜10粒)/1,200円
1粒120円以上の価値は私のようなものには分からなかった。

反対側は野菜の尽誠食品
芸能人のサイン色紙を張りまくっている肉のサトーと同じ家屋にある。
昔埼玉に住んでいたころ、サトーだったか鈴木だったか、コロッケを買って立ち食いしたことがある。普通のコロッケである。なぜこんなに売れるかというと、ここは歩きながらすぐ食べられるから。人は満腹でない限り何か口に入れるのが好きなのだ。

野中ストア
1978年1月から81年3月まで谷中に住んだ。当時谷中銀座に観光客はおらず、完全に地元の商店街だった。アパートから日暮里駅へは、六阿弥陀道から七面坂を上がったから、この商店街はあまり通らなかった。それでもこのスーパーだけは覚えている。
今ここを通るときは野菜の値段をちらりと見るのが癖になっている。

お茶の金吉園
野中ストアのほかに唯一40年前の記憶が残っている店。
緋毛氈をしいた長椅子が出ていて、ほうじ茶を焙じる香りがだいぶ離れたところでも匂っていたことを覚えている。

谷中西京漬・鮮魚店 冨じ家

谷中銀座は昔からの商店と、和栗やなど新しい飲食店、それから完全に観光客相手の雑貨、土産物店に分かれる。

谷中銀座商店街は昭和20年頃に自然発生的に生まれた、
と商店街公式サイトに書いてある。
しかし何もないところに発生することはない。
戦時中の建物疎開のあとの空き地に露店が集まったのだろうか?
ずっと地元民の商店街だったが、平成に入り谷根千ブームで注目された。
平成3年は平日、休日とも約8千人、平成30年は平日約1万人、週末約1万4千人が集まったという。
店の新陳代謝は激しく、ここも2,3年前にできた。
一階、谷中凸凹堂はアクセサリー。
2階はしゃれた店内で安く飲めるが、ここは夜になると人通りが絶える。
ちょっと難しいだろう。

ここも休日は行列になる。
一度総菜として買ったけれども、また買おうとは思わなかった。
地元の人の店よりも立ち食い用かな。

すっかり見なくなった町の書店。
潰れないのが不思議だ。

11:21
この夕焼け段々がなかったら谷中は単なる寺町で、谷中銀座は見向きもされなかったのではなかろうか。

ザクロ
入り口には、最初のころと比べ、イランだかトルコだか、中東の雑貨がますます増えてきた。
道路から中が見える。じゅうたんの床にみんな座っていて、ちょっと入ってみたい気もするが、私の年では場違いな気がする。名物オーナーに暴言のような突っ込みを入れられそう。
レストランはここだけだが、ランプ、絨毯など中東の雑貨を扱う「ザクロ」は谷中銀座、不忍通りにもある。千駄木保健所通りでも見た気がする。

夕焼け段々の脇、崖下の半地下ようなテナントに、ベーグルの店が入っていた。
そういえば40年前、ここは手作りパン屋さんだったことを思い出す。

石段をあがると籐細工の店。
ここは車が来ないから、籐細工の先あたりによく行商の車が止まって野菜などを売っている。トマト一山100円というのを買ったことがある。

この日のランチは日暮里駅の向こう、ホテルラングウッドのセリオ。
11:28 日暮里駅南口改札前。
コロナ前、この狭い改札前のスペースは喫煙所であった。
待ち合わせの人は臭い煙を吸わされた。

荒川区役所に苦情を言ったら
「喫煙所を作らないと路上に吸殻を捨てられるので」と変な理屈だった。

コロナは社会に大きな損失を与えたが、ほんのわずか、良いことももたらした。
密になるからという理由で喫煙所が廃止されたのである。
その後路上が吸殻で汚れることはない。
それ見たことかと荒川区に言いたいが、もう解決したので言わない。

さて、1600円のランチがワクチン接種証明で800円。
しかしオムライス、魚のフライに、食べ放題のパン、野菜サラダ、スープで腹はいっぱいになったが、ふだん1600円は高いな。

満腹状態で同じ道を帰る。
ふと、かき氷のひみつ堂を見るため、だんだんでなく七面坂を降りた。
12:50
氷蜜堂ともいう。季節問わず1000円のかき氷を一日500杯売るらしい。
いつしか隣も店舗にして拡張したが、相変わらずいつ見ても大行列。
だが月曜は休みのようだ。

さすが月曜は谷中銀座も人が少ない。

尽誠食品の東(手前)は雑貨の「あん」
西の肉のサトーは月曜休みか。

12:52
金吉園の奥、一寸亭に行列がみえた。
谷中銀座で行列ができるのは、メンチカツなど立ち食い店を除けば、ひみつ堂、和栗や、一寸亭の3軒。
一寸亭は単なる町中華に見えるが、チャーハンがうまいらしい。
先日通ったときは開店11:30の前でも、既にかなりの人が並んでいた。

先日、2021‐10‐24 14:23
一寸亭は午後のこの時間でもこの行列

(一寸亭の向かい)観光客相手になんでも商売に。

戸越銀座、十条銀座のように地元民で賑わっているのが本来の商店街である。
しかし谷中銀座は、野中ストアとキャンドゥを除けば地元民は少ない。
観光客も一回来れば、もう来ないだろう。
各商店の品物と値段を見れば、他の土地ではやっていけない店がほとんど。
商店街としての規模も小さい。
近隣の田端銀座、霜降銀座のように、本来はシャッター通りを経て住宅街になるところを、谷根千ブームで延命しているだけに見える。

12:54
谷中銀座を出てよみせ通りから帰宅した。
地元民にも魅力ある店が増えてほしいとは思っているけれども。


別ブログ



2021年11月23日火曜日

長野市城山公園、長野高校の航空写真

ようやくコロナが落ち着いてきて、2年ぶりに帰省した。

体の不自由な母は2年でさらに老いた様子。
次回はいつ行けるか分からないので、妻と息子夫婦も連れて行った。
息子の嫁さんは、自分の夫の祖母に初めて会う。

新幹線かがやきは全車指定でほぼ満席。
大宮を7:45に出ると次の停車駅が8:42長野。あっという間についた。しかし通勤電車より静かで密閉感が強く、コロナを気にする人は乗りたくないかもしれない。

長野から信州中野まで歩きを入れれば1時間くらいかかるが、早く着いても困る。
私一人なら、コタツで寝転んで弟と話していられるが、妻や息子嫁がいては時間を持て余す。家族紹介などは昼食の時でいいし。

車で来ていれば松代や小布施などを回って行けるのだが、長野駅に立つと善光寺しかない。
妻と息子とは2年半前に行ったし、息子嫁も学生時代から何回か行っているというけれど、時間つぶしだから仕方がない。

駅前のウェストプラザ、2~4階にあった平安堂書店は、甲信越最大級600坪を誇ったが、時代の波には勝てず、ドン・キホーテになっていた。ドン・キホーテは2017年からというから、前回来た2019年は気づかなかったということか。

4人で参道(中央通り)をぶらぶら歩いていく。
旧藤や本陣の先、仁王門の手前、北国街道が曲がるところまで、駅前から1.6キロメートル、22分とあるが、もっとかかった。
繁華な商店街だった昔と違ってすっかり観光道路になったことは、以前のブログで書いた。
2021‐11‐06 9:29
山門

本堂に上がってびんずる様をなでた。
3人はお賽銭を投げてお参りしていたが、私は何もしない。写真も撮らない。真っ暗な戒壇巡りも有料なのでしない。今回は時間つぶしだから。

ふと、昔あった牛の像を見たくなって、境内東側を探した。
しかし、ない。

屋根の付いた休憩所のようなところで話をしていた地元の老人3人に聞いても分からないという。しかし一人が「ああ、そういえばあったなあ」と思い出し、「あれは本堂の西のほうに移したんじゃねぇかなぁ」といった。

本堂の東側はすっかりきれいになっていて、整備のとき移されたのかもしれない。
時間つぶしに来ただけだから、わざわざ見に行かない。

ふと交差点のむこうに信濃美術館がみえた。
9:51 
長野県立美術館。1966年開館。以来50数年を経て、全面改築。
2021年4月「長野県立美術館」と改称した。

ここは東山魁夷館で有名。
2007年8月、次女の夏休みの宿題で美術館めぐりというのがあったので連れてきた。

東山魁夷は横浜で生まれ、少年時代を神戸、戦後から死去まで市川で過ごしている。それらゆかりの地と国立近代美術館にも作品は寄贈されたが、ここ長野に圧倒的多数の作品がある。
1987年、79歳のとき家蔵の自作を一括して長野県に寄贈することが決め、9月、本制作、習作・スケッチ、下図等500余点の寄贈作品目録を贈呈した。現在ここの所蔵は970余点という。

2007年初めて来たとき、その一括寄贈の理由を読んで驚いた。
学生時代の写生旅行で木曽の山口村で激しい雷雨に会い、そこの老婆に親切にされたからというのである。その後、風景画に進んでいくときに信州を「私の作品を育ててくれた故郷」と感じたらしい。
その山口村は木曽郡の一番南、県境にあり、島崎藤村が生まれた馬篭宿があるところとしても知られる。

新しい美術館の入り口
このあたり、14年前は駐車場だったような気もする。
がらんとしていて、車を止めて善光寺のほうも遊びに行った。

驚いたのは、山口村は、買い物、高校通学など生活圏が木曽川下流の岐阜県中津川市であったため、2005年2月、県境を越えて中津川市に編入合併してしまったからである。
もし合併が20年早ければ、東山魁夷館は岐阜県になったかもしれない。

9:52
信濃美術館が立派になったことよりもっと驚いたことは、美術館の西側が、一面芝生の広場になったことである。ここは昔、噴水があった。横にはキャベツのような葉牡丹が植わった花時計もあった。子供のころ、祖母、母に連れられ、噴水の前でアイスクリームを食べている写真がある。
城山公園の一部としていろいろ思い出のある人も多いだろう。

1976/04/22(昭51) 国土地理院
高校生の頃、善光寺の東の城山公園には、
信濃美術館、長野市営球場、清泉女学院、長野地方気象台、市営動物園などがあった。

古くは南北朝時代に横山城が築かれ、川中島の合戦では上杉謙信が本陣を置いたとされるが、詳しくは知らない。

放課後、長野の街に出るときは、北東の住宅地のほうから動物園(無料)を通り抜け、善光寺の境内に出た。高校から動物園までは600メートル、7分。 普通の高校生だったから動物をじっくり見ることもなかった。
剣道班が思い付きでランニングをするときは雲上殿から長野西高の横を通って、善光寺から城山公園を突っ切って戻った。

高校2年の頃、町田憲一と清泉女学院の学園祭に行った。家族など招待状のある人しか入れなかった。そんなことを知らずぼーっとしていると、入り口にいた積極的な女生徒が入れてくれた。
清泉はお嬢様学校で、中野から通っているきれいな女子高生がいた。隣の南宮中学出身のようだったので、高校のクラスで畔上という友人に聞くと、彼の同級生だった泉山晶子さんと教えてくれた。もちろんその後、話すチャンスもなかった。

今のグーグル
高校野球が行われた市営球場はふれあい広場となり、清泉は中学も併設されたようである。
噴水が写っているということは芝生になったのはつい最近ということか。公園整備中の仮の姿かもしれない。


1976/04/22(昭51)
ついでに、長野高校
卒業した翌年だが、記憶の通り。桜が咲いている。
住宅が迫っているがまだ畑が残っていた。もちろん今はない。

善光寺より城山のほうが懐かしくなって、清泉や動物園のほうに行きたくなった。
しかし中野で弟たちが待っている。
善光寺下駅から10:30の長野電鉄に乗らなくてはならない。
10時を過ぎていてあきらめた。
一人だったら、長野駅から電車でまっすぐ城山公園に来ていたかもしれない。


別ブログ

2021年11月21日日曜日

初めての玉ねぎ:苗作りが難しい

玉ねぎを作ってみようと思った。
せっかくなら種からやってみる。ダイソーで一袋50円だし。

9月8日、ポットに種まき
9月13日、発芽
2021‐09‐15
玉ねぎは右上
先行する白菜(左上)を追い、レタス(下)も芽が出てきた。
一鉢に4粒ずつまいている。

近所の駒込病院の裏、川越青果の前を通ったら、小さい玉ねぎの段ボールが出ていた。
箱のふたにマジックで「袋に詰め放題、200円」と書いてある。
一方、大きな玉ねぎは3個で250円くらい。
ホントに200円でいいんですか?と聞いて、詰める。
遠慮して、詰め放題みたいに無理には詰めなかった。
それでも測ってみると、
2021‐09‐19
平均81グラムで51個。4キログラムほど。
ふと、今年初挑戦する玉ねぎを考えてみた。
予定では我が千駄木菜園の栽培用地の6分の1を使う。
そこに半年以上かけて、こんなにとれるだろうか? 
200円の価値しかないと思うと、農家は大変だな、と思った。

2021‐09‐20
玉ねぎは順調に伸びてくる。楽しみ。

2021‐10‐02
ネギ(左上)、レタス(左)、大根(左下1本)、白菜(中央)
場所がないので大根の間に育苗していたが、大根が育ち始めた。
その葉陰のせいか、どの苗も育ちが遅い。

2021-10-02
ここは本来大根の場所。
第一次大根(写真奥、8月21日種まき)に続き、第二次大根(手前、9月6日種まき)も本葉を出し始めた。
白菜、レタスをポットのまま、シシトウの間に移動する。
玉ねぎは移動する場所がない。仕方なく植木鉢に移植した。
最初からここに種をまくべきであった。

2021‐11‐05
鉢のせいか、あまり成長しない。
また鉢は乾きやすく、つい水やりを忘れる。
そこで鉢を地面に埋めたが、やはり乾きやすく、枯れる苗が続出。

教科書的には、苗として丈夫になった20~25センチで定植するらしい。
しかしこのままだと鉢の中で枯れてくる。

11月20日、小さいまま定植する。
1,2センチの根っこだけ残し枯れたものまで復活を期待して埋めた。

2021‐11‐21

10センチx10センチ間隔。
7列x10行=70本植えた。
これで一袋分全部。
予定用地の3分の1で済んでしまった。
このうち何本育つことか。

ネギは種から育てるのが難しい。
九条ネギは2019年から5,6回種をまいたが、成長したのは1回だけ。
今ある九条ネギはその成功回のねぎを株分けで増やしたもの。
ネギは、むしろ泥ネギを買ってきて捨てるべき根の部分を埋めておけば簡単に増やせる。
季節もあまり関係ない。根の部分を2センチほど埋めておけば成長してネギになる。

しかし玉ねぎは、平べったい底を切り取って埋めても、玉ねぎになると思えない。
時期も難しい。

ちょうどこの日、9月19日に買った小玉ねぎ51個使い終わった。
1か月の間に2つ腐ってしまったけれども。

野菜は店で買うのが安くて品物も良い。
家庭菜園は、土いじりの娯楽だな。