7月4日高速バスで和歌山に来て、午後から高野山に登った。
しかし高野山はもともと予定になかったし、疲れていたこともあり、ほとんど見ずに降りてきた。それでも聖地・高野山に行ったことがあるという事実は残り、いい財産となった。
ケーブルカーで下界の南海電鉄・極楽橋駅に降りて17:04。まだ明るい。
夜行バスで良いのは、安いのに加えて朝早くから見物できるということだが、帰りの便が夜遅いというのが困る。夕方になって見物できる場所はあまりないから、時間を持て余す。
地図で南海電鉄の沿線をみていると仁徳天皇陵がある。
1992年に行ったことがある。もう一度見てみるか。
帰宅時の通勤客とすれ違うように都会に向かう。
18:55 三国ヶ丘駅
仁徳陵の最寄り駅・三国ヶ丘は、二階の南海高野線と地上を走るJR阪和線とが交差する。
2013年に橋上駅化したというから初めての駅に思えるのは当然だが、町の様子にもまったく記憶がなかった。
1992年12月8日~10日、第16回日本神経科学大会が千里ライフサイエンスセンター(豊中市)であった。その最終日、地下鉄御堂筋線が乗り入れている北大阪急行・千里中央から電車に乗った。御堂筋線の終点、中百舌鳥は仁徳天皇陵の近くだが、距離はある。そこから南海に乗り換えて三国ヶ丘に来たたのか、御堂筋線のなんばか天王寺あたりで乗り換えたのか記憶にない。
31年前、駅のそばに小さなスナックのような食堂があり、ふらりと入ってカウンターで明石焼きを食べた記憶がある。しかし今や、そんな店も路地もない。
駅周辺が区画整理でもされてしまったのだろうか?
18:56 南が上。
三国ヶ丘駅から一番近い、仁徳陵の北東の隅から歩き始めた。
国道310号(西高野街道)から住宅街に入ると小さな円墳。
19:00 源右衛門山古墳
仁徳陵の陪塚に指定され宮内庁が管理している。
19:01
すぐに仁徳陵北東の端に到達。
前回来たときと違い、ウォーキングロードが整備されていた。
左:正面まで1000メートル、右:1850メートル
夕方のジョギング市民とすれ違う。陸上トラックや皇居(1周5キロ)と同じように左回り(反時計回り)である。
皇居は電車で来てランニングステーションで着替えたりする人もいるだろうが、ここはおそらく周辺の住民ばかりだろう。家からそのまま走って出てこられたのではなかろうか。
19:04
御陵の反対側に、天理教岸ノ里分教会があり、その裏にまた古墳のようなものが見えた。
帰宅後調べると、「塚廻古墳」という普通名詞のような名の円墳。陪塚として国の史跡だが、源右衛門古墳と違い宮内庁の管理ではない。
19:08
東濠の南端近くまで来たら、土手(堰)のようなものがあった。
外周2.8キロもあれば、わずかな傾斜でも濠の水が偏ってしまう。
こうした水面の高さを調節するものがあれば、少ない水でも足りる。
19:09
御陵の東南の隅に到達、南の外縁を正面に向かう。
世界遺産になったせいか、昔より整備されている。
19:13
仁徳天皇陵 正面
それまで古墳はいくつか見ていたが、きれいに掃き清められ正面に鳥居がある天皇陵というのは、1992年のここが初めてだった。その後、京都のいくつかの御陵、また応神陵などがある古市古墳群も見たが、仁徳陵が最も記憶に残った。
当時、なぜ来たのか。
たまたま読んだ五木寛之「風の王国」で、登場人物たちの集合場所として深夜の仁徳天皇陵正面広場が描かれていた。そういえば世界最大の墓として小中学校の教科書にもあったのに、今まで見たことがなかったな、と雨の中、ひとりで来たのである。
1992年12月は36歳だった。企業の研究者として将来の展望が描けなかった。
研究者というのは論文を書いて発表しなくてはいけないのだが、企業というのは簡単に成果を外部に発表できない。では代わりに研究所で偉くなって管理者として出世するという道もあるのだが、そういう人は大きなグループのリーダーになっていかなくてはならない。私はずっと、たった一人で細々と実験していた。
循環器部門でうまくいかず、ちょうど前年に中枢神経系部門に配属替えになったものの、なんとなく暗い日々だった。仁徳天皇陵も冷たい雨の中、寂しく見た記憶がある。
19:13
宮内庁書陵部古市監区百舌鳥部事務所。
外から1つ目と2つ目の濠の間にある。
19:14
2つ目の濠。
鳥居はこの内側にあるが、そこには行けないことになっている。
柵は簡単にまたいで越えられるがバチが当たりそう。
19:16
全体の航空写真が案内説明板にあった。
エジプトのピラミッドと違い、上から見ないとここの価値は分からないからね。
それにしても、ここなら世界遺産になってもよい。わが国では全国各地で自治体、住民がおらが名所を登録しようと運動をしているが、世界遺産登録を地域おこしの手段にしてはいけないと思う。
19:18
仁徳天皇陵は、いつのころからか大山古墳・大仙陵古墳と呼ばれるようになった。ウィキペディアも見出し語も「仁徳天皇陵」ではなく「大仙陵古墳」である。
ここの案内説明板には、そんなややこしい説明は一切なく、大仙陵といった別名もない。堂々と仁徳天皇陵としている。それでよいと思う。
かわりに百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)という別名の説明が長々とあった。この巨大陵墓を作るにあたり(試算では一日最大2000人、15年8か月、のべ860万人が従事したという)、工事中に野原から鹿が飛び出してきて真ん中で倒れた。人々が調べると、耳から中を食い荒らしたモズが飛び出してきたので、この地をそう名付けたと。(しかしそれならシカノミミハラかミミノモズハラだろうと突っ込む)
19:38
仁徳天皇陵ですっかり暗くなり、31年前と同じように近くのJR阪和線百舌鳥駅に向かった。
駅の踏切の向こうに小さな飲み屋街をみて、あのとき明石焼きを食べたのは、三国が丘ではなく、この駅だったのではないか、と思った。店に入るのは仁徳天皇陵を見た後のほうが自然だし。
平日、雨の午後、店に客は誰もおらず、カウンターの中には40代くらいのママさんがひとりだけ。「明石焼きって何ですか?」と聞くと、たこ焼きみたいな玉子焼きを出汁で食べるようなものです、と教えてくれた。小説にでもなりそうな状況であったが、何の進展もなかった。
19:39
JR西日本、百舌鳥駅
31年前、ここから電車に乗ったはずだが駅舎の記憶はない。
19:43発天王寺行きの電車は空いていた。
20:10
天王寺着
この駅は2014年6月以来。
20:10
1981年就職して大阪で研修を受けて以来、来るたびに大阪は東京よりもお洒落な気がする。
20:12
単なる駅前の空中デッキ1つとっても関東とは違う。
食べたいものより、空いていて落ち着いて時間をつぶせるところを探すと蕎麦屋が目に入った。
客は男ばかり2,3人だけ。
混んでもいないのになかなか来なかったが、時間は十分ある。
食後、天王寺公園に戻る。
21:18
若者のグループやカップルが多い。
21:18
公園内のカフェも洒落ている。
天王寺というビッグターミナルのすぐ横にこれだけの公園がある。
もちろん新宿、池袋などにこういう場所はない。
大阪の若者は恵まれていると思った。
21:19
夜遅くなっても芝生に座って気持ちよさそう。
そういえば栗山千亜紀さんはこの近く、教育大付属天王寺高校だったな。
高校時代の放課後、ここで友達とおしゃべりしたのかな。
21:30
天王寺公園からあべのハルカスをみる。
高野山では早く東京に帰りたくて、バスチケットを捨てて新幹線で帰りたいとも思った。しかし、帰って用事があるわけでもなく、もったいないと考えなおして良かった。おかげで31年ぶりに仁徳天皇陵をみた。
仁徳陵は1992年12月10日。その1週間後に3番目の子供が生まれ、半年後には思いがけずアメリカ留学が決まった。その時の仕事で博士号もとり、イオンチャネル創薬という自分の進むべき道も定まった。しかし研究者としては、そのチャンスを十分生かすことができず、忸怩たる反省もある。ただ、広い世の中を見れば、まあまあ、無事平和な31年を送ったと思う。
別ブログ
20230716 和歌山7 金剛峯寺は高野山全体か一寺院か
20230713 和歌山6 高野山に歩いて登る