温州ミカンが黄色くなってきた。
今年も花はいっぱいついたが(別ブログ:ミカンと文化勲章)なぜか小さいまますべて落ちた。
最後6個だけ残るも、これらも落果しそうだった。
本来は葉っぱ20枚につき、1つ残して摘果するべきなのだが、葉っぱ数枚の枝に3個、2個と集中して残った。摘果したら1,2個になってしまう。それさえ落果したらゼロになるのでそのまま見ていたら、この日を迎えた。
2020-11-21
わずかに残ったミカンは普通より大きくなったが、この養分はどう考えても遠くの葉っぱからきている。どこを通ってきたか?
水分、土壌成分は導管を通り、いっぽう葉っぱでの光合成産物は篩管を通るといわれる。
導管については下から上がって蒸散していくから流れは一方通行で分かりやすい。
しかし篩管はどうだろう? 葉っぱから下に流れてきたら液はどこに行くか?
このミカンの養分は遠くの枝から下がって、枝分かれの地点で登ってきたのである。
一つの管で上り、下り両方向はできない。途中で導管に乗り換えるとも思えない。
考えられるのは一つ。流れはなく、物質は濃いほうから薄いほうへ拡散するだけ。
これなら上りも下りも行ける。
しかし拡散だけでここまで来るか?
管の断面積とショ糖の拡散定数が分かればフィックの法則から何か計算できるかもしれないが、遠くの葉っぱからミカンの実まで何時間、何日かかるか、求めようという元気はない。
2020-11-17
大根(右上)を抜こうと思ったらヒキガエル。
あまり動かない。
畑の真ん中に冬眠されたら困るのでそっと手のひらで包み、柿の木の後ろにもっていった。
手の中で少し暴れようとしたがすぐ静かになった。
2020-11-21
2本目の大根 7月に種まいて1.2キログラム
左に11月7日にまいた芽が2つみえる。こちらは3月収穫用。
スナップエンドウ
この夏、最後枯れたときに付いていた小さな豆。
不良種子で期待していなかったが11月6日にまき発芽率は17粒中10芽
サツマイモのあとは春菊(左)ホウレンソウ(右)
11月7日にまいた。
2020-11-21
ホウレンソウは西洋種。
早くまいたのは根が細くなって枯れてしまったが、これらは育つかどうか。
白菜、ここから挽回して育ってほしい。
花はあまり興味がない。
菊は叔父からもらったから育てている。
11月22日、ミカンを一つ取って味見した。
すっぱかったが、市販のものでもこの程度のものはある。
残りは1週間に1つずつ味見していく。
初めてのミカン。来年も楽しみ。
(PCでみると宣伝があまり入りません)
(千駄木菜園・目次あり)