2021年2月27日土曜日

愛宕山、NHK博物館、慈恵医大を歩く

 2月21日、新橋駅そば、港区生涯学習センター(旧桜田小学校)にきた。

練習終わって環二通りを虎ノ門方面に歩く。

2021-02-21 15:31
虎ノ門ヒルズ
一週間前の2月14日、結婚式で来た。
(別ブログ)
そのとき森タワー、51階から愛宕山を見下ろして、登りたくなったのである。

鉄道唱歌一番に、
  汽笛一声新橋を
  はや我汽車は離れたり
  愛宕の山に入り残る
  月を旅路の友として
とあるが、いまや鳥居まで来ないと山は見えない。
2021-02-21
参道は出世の石段。86段。
ここを登るのは2度目か3度目だが、はっきりしている前回は、2014年3月2日。

15:41

それにしても急だ。傾斜40度という。
志賀ジャイアントスキー場が30度というから、まあそんなものか。

1634年家光が増上寺参拝の帰り、山上に梅が咲いているのを見て、
「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」
と言ったところ、讃岐丸亀藩の家臣・曲垣平九郎が見事馬で石段を駆け上がり枝を取ってきて、全国に馬の名人としてその名を轟かせたという。
その後も
1882年、明治になってもと仙台藩馬術指南役・石川清馬が成功。
1925年、参謀本部馬丁の岩木利夫が1分で上り、45分かけて下りた。
この模様はちょうどこの年、山頂にできた東京放送局(JOAK)(NHKの前身の一つ)で中継された(日本初とされる)。
1982年、馬術のスタントマン・渡辺隆馬も、日本テレビの特別番組『史実に挑戦』で安全網や命綱、保護帽などの安全策を施した上で32秒で登頂した。

上りはまだしも降りるときは徒歩でも怖い。
馬の上だと地面はさらに遠く、相当な恐怖であろう。

頂上には火山のように池。

三角点もあった。
標高25.7メートル、自然地形の独立峰で山といわれるものでは23区内最高峰だが、千駄木小学校辺り(21メートル)とあまり変わらない。(戸山の箱根山で44.6メートル)

16:06
1860、水戸藩の浪士達は、ここで成功を祈願してから桜田門外で井伊直弼を襲ったという。
祈願ならどこでもできる。ここは井伊の上屋敷も桜田門、江戸城もよく見えただろう。祈願というより現地を眺めたシミレーションと覚悟かもしれない。
本来ならテロリストだが井伊の敵であった薩長の世の中では英雄となる。人の評価は時代で変わる。
16:04
虎ノ門ヒルズを背景に、西郷隆盛と勝海舟の顔出しパネルがあった。
勝がここから江戸の町を見せ、戦火の及ぶことを防いだとされる。

江戸時代というのは階級が固定されていたが、幕末には本来殿様にお目見えできないほどの家柄の下級武士が国を動かした。いかに乱世だったか分かる。

江戸城無血開城の会談は3月13日、14日と薩摩藩邸で2回行われた。
上屋敷は焼かれていたので高輪の下屋敷と田町の蔵屋敷である。
明治絵画館などの絵では二人だけだが、例えば幕府側は山岡鉄舟、大久保忠寛(一翁)も同席したとされる。
愛宕山に登ったのはいつだろう? 二人だけではなかった気がする。

このころ東山道先鋒総督参謀の板垣退助らは板橋まで進軍して来て総攻撃を主張していた。ここに登った西郷は、勝の案を京都に持ち帰るのだが、慶喜の処遇など寛大すぎると三条、岩倉らの反対にあう。

しかし江戸の町、城と大名屋敷がそっくり残ったことは明治政府がスムーズに動き出すのに大きな助けとなった。もし幕府軍が抵抗したら、あるいは革命成就のため総攻撃をしかけたら、江戸は焼け野原となり、東京遷都もなかったであろう。いまの愛宕山の周囲、虎ノ門ヒルズ、愛宕山ヒルズもなかったであろう。

15:43
愛宕山ヒルズの2つのタワーを背に、NHK放送博物館がある。
1956年開館。昭和の建物はほっとする。
16時閉館なので急ぐ。
入り口、受付から職員がいっぱい。
コロナ対策という以上に人が余っているのではないか?

前回2014年も来た。
館内撮影禁止だった。

第一回からの大河ドラマ一覧

今年の青天を衝けは第60作。はっきり記憶にある弁慶の仁王立ちは第4回(源義経1966)、石坂浩二の天と地とは第7作(1969年)である。
子どものころ祖父や祖母と見たのがずいぶん前のほうになっていて驚く。見なくなってからずいぶん年数がたっている。
19世紀(1896)に始まったオリンピックでさえ、東京(1964)が第18回、今度の東京2020が第32回だから、私も年を取ったわけだ。

15:52 放送体験スタジオはコロナで閉鎖中。
前回来たときは、ここで列車の座席セットに座り、窓の景色が動いている自分の姿を見たり、ニュースを読んだりした。ニュース原稿はカメラのほうに表示され、下を見なくても読めることが分かった。突然ニュースが入って紙を横から手渡されて読む演技をしたりした。

NHKの受信料をめぐっては、見る人も見ない人も、NHK好きな人も嫌いな人も、全国民がスクランブルにしろと言っているが、国会議員は誰も動かない。有り余る受信料の余剰金が議員に流れているのかな。
私はNHK改革は受信料値下げなどでなく、解体し、まっとうな一般企業にするべきだと思うが、ここに来るとなぜかNHKが好きになってしまう。

・・・
愛宕神社に戻り、石段を下りて、大通りを愛宕隧道の前まで来た。
このトンネル、昭和5年という。
2004年に耐震補強工事が行われたらしいが、普通ならこの高さは切通しにするだろう。

16:12
トンネルの左、伝叟院は青松寺の子院。
江戸切絵図では愛宕山の東に子院がびっしり並んでいる。
曹洞宗大本山總持寺出張所でもある。

左は愛宕山ヒルズフォレストタワー、
NHK放送博物館の後ろはパークコート虎ノ門愛宕タワー、
トンネルの上に見えるのは昨年できたばかりの神谷町トラストタワーである。

愛宕山下通りの東は慈恵医大。
16:15
はて、愛宕山下通りの建物も、病院棟も慈恵大学と書いてある。

ウィキペディア含めて一般には東京慈恵会医科大学である。
1951年に財団法人東京慈恵会医科大学は学校法人慈恵大学に変更されている。
しかし翌1952年新制大学として設置認可されたのは、東京慈恵会医科大学である。

2021-02-21 16:17
1989年10月14日、薬理学会関東部会があり、新橋から歩いてここに来た。
ちょうど長尾さんが東大に行かれ、一人で心臓乳頭筋のCa sensitivity、あるいは平滑筋のNa-Ca exchangerをやっていたころか。あるいは循環を離れ神経細胞の培養を始めていたかもしれない。
32年もたち、会場はどこだったか全くわからない。
高木会館
1881年(明治14年)高木兼寛は医術開業試験受験予備校(乙種医学校)の成医会講習所を設立した。
高木は5年間イギリスに留学し、明治21年、初めて選ばれた医学博士5人の一人である。(ほかは池田謙斎、橋本綱常、三宅秀、大澤謙二)

彼は翌1882年、有志共立東京病院なる慈善病院を天光院(増上寺塔頭?)に発足させている。病院は翌年現在地の芝区愛宕町に移転。
16:19
さらに1885年、この病院に看護婦教育所を付設、これが我が国初の看護学校とされる。
後ろは高木2号館。

1921年(大正10年)、大学令の公布を機に東京慈恵会医院医学専門学校は東京慈恵会医科大学に昇格した。戦前から医科大学であった慶応、日本医大とともに御三家と言われる。

16:21
港区には珍しいほどの古い建物もあった。

近年順天堂大、日本医大などは病院、大学の高層化、拡大を急いでいる。
慈恵医大も周りがどんどんビル化される港区にあり、高度利用を進めている。まだ完成形ではないかもしれないが、あまり美しくない。表通りのF棟を生かした、伝統を感じるようなキャンパスになればいい。




千駄木菜園・お出かけ 目次へ  (ご近所から遠くまで


2021年2月22日月曜日

キャベツ苗をいつ植えるか。冬に枯れないニラ。

2月というのにここ数日暖かい。

明日23日は祝日。まじめに春分の日かと間違えるほど。

20日は18度、21日は21度まで上がり、4月ころの陽気とか。

キャベツの苗も成長してきた。

我が家は苗の場所の日当たりで成長が毎年違い、さらに定植する場所の都合もあって、植える時期は一定しない。

2017 3月12日

2018 2月25日

2019 2月25日

2020 4月10日

定植は一般にソメイヨシノの開花時期だと、今年知った。

しかしホームセンターではキャベツ苗を売っているし、我が家の苗も掘ってみたらポットの底から根が出ているので、定植することとした。

2021-02-19
今年植える場所はまだニンジン、九条ネギがあるため、当初はそれらがなくなる4月まで苗のまま置いておく予定だった。ここに定植するには移動が必要。

2021-02-21
ネギは簡単に移せる。
人参を収穫前に移動するなど非常識だが、捨てるに忍びないし実験用に移動して育てることにした。我が家では頻繁に場所替えがある。

2021-02-21
条間45、株間40とあるが、U字支柱が小さく、40x40とする。
20本植えた。
今年はうまく育つ気がする。

ひと汗かいたらモンキチョウ1匹飛んでいた。
急いでネットをかけなければ。

枯れたニラの株から新芽が出ている。

冬に枯れないニラが一株だけある。
確かに臭いはニラなのだが、ハナニラのようである。
食用のハナニラは葉ニラのトウが伸びた「花ニラ」のことで、ハナニラ(園芸種アイフェイオン)とは別。こちらのハナニラは有毒成分が含まれるといっても、食べて作用が出るかどうかは知らない。でもニラも食べきれないほどあるので食べることもない。

2021-02-22
サラダ春菊(手前)とホウレンソウ。
サツマイモ、落花生のあと、ようやく空いた畑に、11月7日まいたもの。
種まきの最終期限はそれぞれ11月上旬、中旬。
しかし春菊は発芽したものの全く育たなかった。
日当たりが悪かったからか。

白菜はポットで育苗した場所の日当たりが悪かったせいか、発育悪く、定植しても巻かず。
20株植えて玉になったのは4株のみ。まあ、緑菜でも食べられる。

2021-02-22
本当に暖かい。
小松菜に小さい花芽ができてきた。
2021-02-21 

2月21日、妻は記憶にないくらい数年ぶりにひな人形を飾った。
娘たちがいなくなって初めての節句だから寂しいのかな。
彼女は写真をとって送っていた。

弥生3日は新暦だと4月14日(2021年)あたりだから千駄木でもいろんな花がある。しかし新暦3月3日では難しい。今年は暖かいから菜の花(小松菜)が自分の庭で間に合うかどうか。
娘たちは、片付けるまでに来るだろうか。

千駄木菜園 総目次


2021年2月21日日曜日

虎ノ門4 娘の結婚式とアンダーズ東京からの眺め

2月14日虎ノ門ヒルズに来た。

約束の時間にまだ10分くらいあったので周辺を歩いてみた。

虎ノ門パストラル跡からオークラ、アメリカ大使館のほうを周ってきたら思ったより時間がかかった。

9:34
急いで汐見坂(潮見坂は三田)をおりて虎ノ門ヒルズに戻ってきたが遅刻。
早く行かないと怒られる。
今日は次女の結婚式で、9:30集合だった。

急いで森タワーに駆け込むもエレベーターが分からず。
一旦地下に降りないと行けなかった。
51階なのにアンダーズとはいかに。と思ったらAnders Tokyo。
ハイアット系という。

普通のホテルは入れば広いロビーや喫茶室、フロントがあり、待ち合わせの人やビジネスマンが行きかうのだが、ここは一切ない。47-52階を占めるが、フロントすらないようだ。宿泊客のプライベートを重視した感じ。
9:39

9:41
急いで51階に上がると花嫁がいた。
天井が高い。

9:42
新婦側の控室に行くとマスクをした妻がポツンとひとり。
コロナで親族がことごとく欠席したことを実感する暇もなく、
「電話しても連絡つかないしどこ行っていたのよ!」とこっぴどく叱られた。

窓の景色がすばらしく、撮ろうとしたら、早く着替えなさいと怒鳴られた。
出てきたらすぐ、式のリハーサルに連れていかれる。

リハーサルが終わって控室に戻り写真を撮った。

10:21 南西側
左から虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー、神谷町トラストタワー、白いのが虎ノ門タワーズレジデンス、その右、大きい黒い高層ビルはホテルオークラ。

10:21 西
左からオークラの黒いビルの一部と虎ノ門ツインビル(新日鉱ビル)、
その向こうの小さい10階建て位のがアメリカ大使館。
その右後ろが日鉄興和不動産の38階建て赤坂インターシティAIR、
その手前は虎の門病院新館、
クレーンの後ろの茶色は虎ノ門二丁目タワー、
お椀を載せたのが住友不動産虎ノ門タワー、
道路は環二通り、外堀通りとの分岐点が特許庁、
その向こうに首相官邸、
一番右の大きなのは霞が関ビル。

霞が関ビルは1968年竣工。
小学校6年の時、わが国最初の超高層ビルとして子供ニュースで知ったことを覚えている。展望台もあったようだが、上京したころは新宿西口に高層ビルがいくつかできていて(別ブログ)、ここを見物しようという気もなかった。36階、147メートル。
34階に霞会館(旧華族会館)があるのは、建築前、ここに3000坪の華族の親睦団体があったからである。ちなみに現在会員は約650家の740人という。

10:22 北西
霞が関ビルの右は、合同庁舎7号館(西館、東館)、向こうに皇居。


結婚式は無事終了。
ブーケトスも終わり、係の人に頼んで南の東京タワーが見える場所を案内してもらう。
花嫁でなく景色ばかり撮っていてスタッフに変な父親と思われたか。

11:28 南東
遠くにレインボーブリッジ

11:28 南
すぐ手前の下が愛宕山。真ん中の低層ビルがNHK放送博物館。
その左、愛宕山下通りにある2つの超高層ビルは、愛宕グリーンヒルズフォレストタワー(手前)と愛宕グリーンヒルズ森タワー。英語にしたら前者と同じか?いやMoriだろう。
愛宕山下通りの東のビルは慈恵医大病院。

披露宴が始まった。

12:18
ちょっと席を立ちにくい。
新郎新婦の後ろへいくと東が見えるが行くわけにいかない。
近年の結婚式はスピーチや出し物がない。


13:09
新郎新婦がお色直しで退場したので正面席の後ろに行って撮影。
モーニングを着た新婦父が何をしているのだと思われたか。

13:09
東の新橋駅方面、手前の公園は港区立南桜公園。
敷地の北半分に南桜(なんおう)小学校があったが、1964年に西桜小学校と合併、桜小学校となり、1991年に桜田小学校、鞆絵小学校とともに新設の御成門小学校に統合された。

中央の道路は虎ノ門ヒルズをくぐって出てきた環状2号線。
その先に線路があり、左のほうをずっと見ていくと白い袴をはいたような黒いニュー新橋ビルがある。そこが新橋駅。
線路の向こうのビル群は汐留シティセンターや日本テレビタワーなど。
遠くの湾岸エリアはタワーがいっぱい。


披露宴が終わり、二人が前日から泊っているところは二部屋あって西と北が見えるという。先に行って休憩してもいいというのでスタッフからキーをもらいお邪魔した。

西側を改めてじっくり見たら大使館に星条旗が見えた。
しかし見たかったのは北のほう。

15:26
北東方面
すぐ手前はヒルズ・ビジネスタワー。
真ん中のベージュ色は第一ホテル。
赤白塔の左、縦に白と黒のビルはみずほ銀行。
その左帝国ホテルの屋根、東京ミッドタウン日比谷。その後ろに小さくスカイツリー。
お堀端の帝国劇場の向こうは大手町、東京駅のビル群。
左端にわずかに日比谷公園がみえる。

15:26
皇居の手前は桜田門の警視庁。
武道館の向こう、クレーンの先に東京ドームの右半分が見える。
肉眼ではジェットコースターが見えた。
遠くに日暮里駅のタワーマンションが見えたが、千駄木はよくわからない。


15:41
そのうち新郎新婦が帰ってきた。
バスローブになって美容師さんに髪など戻してもらい娘もリラックスしたので、ここから見えるものをいろいろ説明してあげた。

しかしこういう景色は、街での生活が長いほど、思い出が多いほど、すなわち年寄りほど見ていて面白い。彼らは若いころの私と同じで大して興味がないだろう。
もっとも当時は、簡単にこんな高いところに上がれなかった。
・・・とは話さず、帰宅した。
新郎、新婦と握手して別れれば良かった、と今、思った。


別ブログ

2021年2月20日土曜日

虎ノ門3 ヒルズと森ビルの分裂、マッカーサー道路

 2月14日 新橋駅から烏森通りをまっすぐ西に10分ほど歩くと左(南)に虎ノ門ヒルズがある。

9:14
左(手前)からビジネスタワー、森タワー、レジデンシャルタワー

日曜の朝、コロナということもあるのか人がいない。
9:15
中央の森タワー
人がいなくてもエスカレーターは動いている。上がってみた。

9:16
この庭の下を環二通り(マッカーサー通り)が通って有明まで行くらしい。

森ビル株式会社は森泰吉郎が1955年、森不動産を設立したことに始まる。
翌年西新橋第2森ビル竣工。1957年、西新橋第1森ビルを完成させ、以後、貸ビル業者として竣工順に番号を付けたビルを西新橋周辺につぎつぎと建てた。

上京した1975年、まもなく「森ビル」という単語を知った記憶がある。
住民がビル建設を反対する相手としてだったと思う。
草取りのスリランカ大使館(別ブログ)の西の階段あたりでビラでも見たかもしれない。
のちにアークヒルズとして再開発されたところだ。

現在、森ビルは再開発で解体されたものも多いが、リクルート創業地でもある最初の西新橋第2森ビルは残っており、ここ虎ノ門にも第12,15、30、33、35-37がある。

第37ビルは1981年9月竣工、1999年リニューアルした。

その後はタワー1棟でも複合施設でも「ヒルズ」ブランドを使っている。

 アークヒルズ(1986、ARKはAkasaka=Roppongi  Knot)
 愛宕グリーンヒルズ(2001、愛宕山青松寺の東にタワー2つそびえる)
 元麻布ヒルズ(2002、地上29階、目立つサボテン型)
 六本木ヒルズ(2003、森ビル本社、森美術館など)
 オランダヒルズ(2005、神谷町駅そば桜田通り)
 表参道ヒルズ(2006、珍しく地上3階の低層)
 アークヒルズ仙石山森タワー(2012、六本木・仙石山の森ビル)
 虎ノ門ヒルズ(タワーは2014年竣工、さらに建設中)

ほかにラフォーレ原宿(1978年竣工、La Foretは森!)を建て、プルデンシャルタワー(2002)、GINZA SIX(2017)も共同所有者である。

1993年(平成5年)に創業者、泰吉郎が死去すると、次男の森稔(1934 - 2012)が森ビル、三男の森章(1936- )がグループ会社である森ビル開発(現・森トラスト)や森ビル観光(現・森トラスト・ホテルズ&リゾーツ)を継いだ。

しかし経営方針の対立から1999年に森章の企業群は森ビルグループから離脱、現在は一切資本関係がない別会社となっている。

さらに2000年以降は、以前ブログに書いた御殿山ヒルズが御殿山トラストシティ、トラストタワーに改名したように、森トラストは保有する物件から「森」や「ヒルズ」の文字を外すことが多くなっている。すぐそばの虎ノ門パストラル跡地にできた神谷町トラストタワーも森ビルではなく、森トラストである。

9:17
547戸、地上54階の超高層マンションとなる虎ノ門ヒルズ・レジデンシャルタワーは完成間近。

今日の用事はここ虎ノ門ヒルズなのだが、まだ10分くらい時間があるので周りを歩いてみた。
9:18
桜田通りを振り返る。右、虎ノ門ヒルズ(ビジネスタワー)
左のほうから環状二号線(環二通り、マッカーサー通り)がやってきて桜田通りと交差し(虎ノ門二丁目)、ヒルズの下をくぐるように地下に潜り、JRの少し手前で地上に出る。

環状2号は、環状1号(内堀通り)の外側であり、北と西は外堀通りだが、赤坂一丁目交差点(特許庁の前あたり)から外堀通りから分かれ、築地、豊洲、有明方面に向かう。

この道路は戦後の復興計画の一つだったが、赤坂、虎ノ門から東は土地買収が困難で建設が凍結されていた。
しかし1989年の法改正によって立体道路制度がつくられ、道路上に建物を建てることが可能になった。すなわち、公共事業の道路と民間の高層ビルを一体化した再開発事業が可能となった。それが虎ノ門ヒルズである。

虎ノ門はめったに来ないので、急いで周りを歩いた。
9:20 港区立鞆絵小学校跡地
9:22 虎ノ門パストラル跡地(神谷町トラストタワー。先述のように森トラストである)
9:25 霊南坂上
9:27 オークラ
9:29 アメリカ大使館
(以上別ブログに書いた)


1975年 区分地図(国際地学協会)
虎ノ門という地名はなく、虎ノ門ヒルズは芝西久保桜川町だった。

1995年 ミリオンマップ(東京地図出版)
環二通りはなく、虎ノ門ヒルズの区画には森ビルが5,10、17,23,34と、いっぱいある。

9:34 桜田通り
ビジネスタワー(左、2020、36階)と森タワー(2014)、レジデンシャルタワー(右、今年)
将来は桜田通りの西にステーションタワー(2023年)ができ4つになる。
急いで汐見坂をおりて虎ノ門ヒルズに戻ってきたが、遅刻、焦っている。

港区は、同じように千代田区に隣接する文京区とは大きく違う。
官庁街が南に伸びたせいもあっただろうが、近年の発展に森ビルの存在は大きい。
何とかヒルズは、お金持ちが住みたい街、ナンバーワンでもある。
森ビルは大規模開発、超高層にすることにより、緑地を増やすというが、道路から地形まで変えてしまう。懐かしさ、記憶というものを消してしまう。
しかしヒルズに住みたいような人々は、港区で育ったわけでもなく、昔の景色などに価値を感じないだろう。

千駄木菜園・お出かけ 目次へ  (ご近所から遠くまで


2021年2月18日木曜日

虎ノ門2 信州中野テクノ会、オークラからアメリカ大使館

 2月14日 9:00に新橋駅を出て虎ノ門まで歩いてきた。

本来の目的地、虎ノ門ヒルズに9:15くらいに着いたのだが、少し時間があったので素通りして鞆絵小学校跡地をみて、その南に隣接する神谷町トラストタワーに来た。(別ブログ)

2021-02-14 9:21

ここには2009年9月まで虎ノ門パストラルがあった。
1995年 ミリオンマップ(東京地図出版)
農林年金会館・虎ノ門パストラルは本館、新館と2棟見える。

虎ノ門は今までの人生で全く縁がなく、来たのはたった1回だけ。それが虎ノ門パストラルだった。

1997年、呉、江田島から帰宅した翌日の11月29日、慶応医学部でグリア研究会があり出席、聴講。その日の夕方、虎ノ門で信州中野テクノふるさと会発足記念会があった。

信濃町からどうやって来たか、ひょっとしたら時間があれば乃木神社あたりに寄りながら歩いてきたかもしれない。でも4.3km、57分だから地下鉄でも乗ったかな? 覚えているのは、虎ノ門パストラルの周りは坂や曲がりくねった細い道だったことだけ。

信州中野テクノふるさと会というのは、中野市出身で首都圏で大学・研究開発職にいる8人がアドバイザーとなり、ふるさとの産業界と交流し発展を目指すという会。

タカラトミー副社長からセガに移り同社を発展させた後、海外5社を含む遊び産業10社の経営コンサルタントをされていた上原宗吉氏; 東大、スタンフォード大を経てソニーのビデオ、ハイビジョンの技術開発、推進に携わった郷道博宣氏なども8人の一人だった。

1997年虎ノ門パストラルでは綿貫隆夫市長以下、市役所、商工会の人々が大勢上京し、顔合わせした。会議もあったのか、立食パーティだったのか、記憶にない。

覚えているのは、周囲が民家もある静かな場所だったことだけ。

それが今や、超高層ビルの周りに広い道路ができ、面影は全くない。

おっと、感傷に浸っている暇はない。

9:30までに虎ノ門ヒルズに行かねばならないのだが、もう来ないかもしれないので来た道、桜田通りでなく、急いで霊南坂のほうを周って行きたい。

9:23
虎ノ門パストラル跡、神谷町トラストタワーの北の新しい坂道を上がっていく。
右手から江戸見坂が合流するところがホテルオークラ(上の写真右)。
これも高層化されている。

9:25
江戸見坂を上がると右手に大倉集古館
向こうに小さく国会議事堂の頭が見えた。

9:26
右から霊南坂を上がってくる道との交差点。ここから向こうは赤坂。
左、神霊教本部、右、アメリカ大使公邸。

まっすぐ行けばアークヒルズだが、途中左側、霊南坂教会の隣にスリランカ大使館があった(1995年の地図にはまだある)。上京した1975年の夏、そこで草取りのアルバイトしたことは以前書いた。

まずい。
9:30まであと4分しかない。
9:27
大倉集古館の西、霊南坂をおりる。

9:27
ホテルオークラ
大倉財閥の二代目である大倉喜七郎によって1958年創立、父の大倉喜八郎は本郷西片の新発田学生寮のところでも触れた。
2016年建て替え着工、17階と41階に高層化、2019年9月再開業し、それを機にホテル名は The Okura Tokyo となったという。

このホテルはシンシナチ大学シュワルツ教授が東京での常宿にしていた。
2003年5月27日、ここで一緒にブランチを食べ、千葉大の中谷晴昭先生のところに連れて行った。多分内藤一秋さんと一緒にタクシーで行ったのだろうか?

9:28 霊南坂
江戸時代のはじめ高輪の東禅寺が嶺南庵としてここにあり、開山嶺南和尚の名をとったが、いつか嶺が霊になったという。
左はアメリカ大使館。
警備がすごい。後方角のポリスボックスの他に、この道沿いだけで3,4人が見張っていた。

9:29 
霊南坂下。アメリカ大使館
写真を撮ったら、警備の人に写すなと言われた。
こんな景色、グーグルストリートビューでいくらでも見られるのに。
彼らも立っているだけで何もすることないから、仕事として一言言わねばならないのだろう。もっと何かしてあげようかと思ったが時間がない。

大使館正面入り口(グーグルビューから)
枡形門のように入口が箱型の二重フェンスになっている。

1984年4月、ここに来た。もちろんこんなに厳重でなかった。
5月14日からの新婚旅行はアメリカ東海岸。ニューヨーク以外の、ワシントン、ボストンのホテルは同級生で留学中の岡野君に頼んだ。
当時は1ドル260円、まだ海外旅行はパック商品がほとんどで、ビザは普通旅行会社に頼んだもの。その手数料がもったいなかったのか、大使館に入ってみたかったのか、とにかくビザを取りに来たのである。
その後海外旅行が増えるとビザも不要となり、一般人がここに入ることはなくなってしまった。
9:32 汐見坂
右のフェンスは虎ノ門病院
もとは国立印刷局の虎ノ門工場で、病院はこの一角の北東隣接地だった。
印刷局工場移転のあと、2016年着工、2019年から19階建ての新棟で診療を開始したというが、このフェンスは何だろう?

9:34
汐見坂をおり急いで虎ノ門ヒルズに戻ってきた。

新橋駅からぐるっと34分歩いてしまった。
早く行かないと怒られる。
今日はここのホテルで次女の結婚式がある。
9:30集合だった。

(続く)