今年は新型肺炎で春節休みがとくに話題となった。
2020年の旧暦の元旦は1月25日。
なお、旧暦は太陰暦ではない。
日は月moonの形で決まるが、月monthは、太陽との関係で決め、必要に応じて閏月を入れる。カレンダーがなくとも日と季節が分かる合理的な暦である。
正月は、雨水(太陽黄経が330度のときで2月19日ごろ)を含む朔望月(30日間)と定義され、その1日(元日)は1月21日ごろから2月19日ごろまでを毎年移動する。
その中間(すなわち例年の平均?ともいえる日)は2月4日の立春(太陽黄経が315度)のころだから初春のめでたさで、ちょうどいい。
というか、そのために立春の15日後の雨水をえらび、それを含む月を正月に設定しているのだろう。
この前置きは七草粥のため。
2020-01-07
大宮駅西口ダイエー 18:12
この時間で100円引き。
だから七草粥の日は、旧暦で数え、(平均して)日差しが明るくなってきた立春から7日ほど後なのである。そうでないと春の野に出て若菜摘むという季節にならない。
今年はわりと早くて新暦の1月31日が旧暦1月7日になる(月齢6.2)。
パック用に大根、カブなどは小さいものを入れている。
と七五調にすると覚えられる。
ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ、秋の七草
と比べて知名度が高いのはおかゆの効果だ。
正月は見ただけで買わなかった。
葉物は食べきれないほど家にあるし。
旧暦の七草である1月31日、家の庭で探してみる。
まず
1、スズシロ、清白・蘿蔔
2020-01-31
今年はよくできて、腕が上がったかと思ったが、単に暖冬の影響のようである。
2020-01-27 今年最大の大根
葉を除いて1.8キロあった。佐藤武造『大根』を思いだす。
2.スズナ、鈴菜・菘
これは千駄木菜園では作っていない。
大根の隣に小松菜がある。
カブの学名は、Brassica rapaで、ここには アブラナ、ミズナ、カブ、ノザワナ、コマツナ、ハクサイ、チンゲンサイなどが含まれる。これらは同じ生物種で、栽培品種として別れた。
キャベツやブロッコリーは同じアブラナ属 Brassicaだが、種が違い、B. oleraceaである。
ダイコンは同じアブラナ科だが、属からして違い、Raphanus sativus。
すなわちスズナとスズシロは見た目が似ているが、生物学的にはうんと離れている。
(名前が似ているのは見た目のせいだと思っていたら、スズの字が違った)
2020-01-07 スズナ
年末もらって来たカブ。長野の弟が作った。
3.セリ、芹
2018年のお盆休みに信州中野の実家に帰省。
田んぼの横の小川から抜いてきて移植した。
2019-05-06 川でなくても大丈夫。
日蔭でも育つが、虫に食われる。
妻は山菜、野草が嫌いだから使ってもらえない。
2020-01-31 冬は葉も少ない。
信州ではこれを日本芹、クレソンを台湾芹といった。
味噌漬けにしたり、クルミであえておやきの餡にしたりした。
4.ハコベラ
ハコベのこと。白菜の間などにいっぱい生えている。
以前食べたら普通の野菜だった。(別ブログ)
2020-01-31
5.ホトケノザ 仏の座
庭にいっぱい生えている。
紫の花をつける。
しかし七草のホトケノザはコオニタビラコ(小鬼田平子)のことらしい。これもあちこち生えていた。
2020-01-31
確かにこちらのほうが七草の菜っ葉らしい。
黄色い花がついていた。
6.ゴギョウ、オギョウ、御形
別名ハハコグサ。
茎葉全体に白く軟らかい毛が密生し、花の冠毛も起毛状にほおけ(ははけ)立つことから、別名ホオケグサ、ハハケグサとよばれ、当て字で母子草に転訛したとされる。葉が地面を這うようにして広がることから「這う子草」という説もある。しかし御形の由来は不明。
庭になかったので、パジャマのジャージ姿のまま外に出る。
前の道にあった。
2020-01-31
すぐ前の空き地にもある。
ここは2018年9月まで古家があったから、そのあと種が飛んできて繁殖したらしい。
ところで、同じ場所に葉っぱが広くて裏が白、ロゼットが広がっている草がいっぱいある。花は黄色で似ている。
これをハハコグサという人もいる。
どちらが正しいか不明だが、片方がハハコグサなら、もう片方はなんていう草だろう?
庭に戻ってきたら九条ネギの苗の間にハコベと一緒に生えていた。
つくづく七草とは7つの雑草と思う。
スズナスズシロも万葉の時代は小さいものがあちこち生えていたのであろう。
品種改良によって他の2つとは別格になってしまった。
7.ナズナ、薺(ぺんぺん草)
七草のうち子供のころから名前と実物が一致しているのは、セリとナズナだけ。
すぐ見つかると思ったが、見つからない。
子どもころ振って鳴らした、逆三角形の実がならぶ特徴的な穂がなければ分からない。
ネットでみるとこの季節は葉っぱが地面に広がってロゼットで越冬するらしい。
葉っぱはホトケノザつまりコオニタビラコに似ている。
ネットにあるナズナの葉っぱに似ているが・・・・
千駄木小学校
これも似ているがタンポポにも似ている。
春、夏にどこで見たか思い出そうとするが・・・
あきらめて職場に向かう。
しかし京浜東北線が人身事故で遅れ、志久駅に9時過ぎてしまった。
2020-01-31
どうせ遅刻だからと、のんびり改札を出たら、暖冬のせいだろうか、花が咲き実のついたナズナがいた。花柄(かえい)についている葉は、タンポポのような切れ込みがなかった。正月の七草がゆは食べ損ねたから旧暦で食べようとしたのに、よく考えると本来七草粥は6日に摘んで7日の朝に食べるもの。だから昨日のうちに摘まねばいけなかったのである。
20190227 アブラナ科とは何か
20190310 啓蟄すぎてハコベを食べてみた
20180911 スベリヒユ食べて、秋の種まき
千駄木菜園 総目次