2018年11月4日日曜日

駒込曙町と星新一

曙町にいってみる。

星新一『祖父・小金井良精の記』をよんで、さらに先週末、小金井家の故地長岡に行った。
そういえば戦前彼らの住んでいた駒込曙町、近くなのに、まだ行ったことがなかったな~、と。

場所は、白山通りと本郷通りに挟まれ、文京グリーンコートの南、地下鉄本駒込駅の北西、という範囲。すなわち白山東洋大学の東向かいの高台。
今の本駒込1丁目、2丁目。

家から行けば、800メートルくらい。
吉祥寺で本郷通りを渡ったあたり。

本郷通りの西側沿い(つまり吉祥寺の向かい)は駒込片町といった。
しかし、嘉永年間の尾張屋切絵図では通りの東側にも吉祥寺門前という町家があり、片町になっていない。(麟祥院領駒込浅嘉町という地図もあり)

本郷追分から白山上にかけて中山道の東側にも駒込片町があり、ここは西側に阿部家など武家屋敷があったから。
離れたところに同じ駒込片町を使うということは、もはや地名ではなく、普通名詞である。

さて、秋晴れの10月31日、浅嘉土物店跡のあたりで本郷通りを西にわたったが、定泉寺の脇を入り損ね、南谷寺、養昌寺をすぎてようやく西に入る道を見つけた。
下り坂。

かつては川が流れていて、この西側の高台を中山道まで古河8万石、土井大炊頭の下屋敷が占めていた。
土井家は古河藩の初代が利勝、大老も務めた。雪の殿様土井利位(1822-1848)が有名か。


一番下ったところの狭い川跡に沿って南下。
左は本郷通沿いに並ぶ寺の墓地のうら。
昔、川は中山道を越えて白山下に出た。

かつて藩邸で鶏の鳴き声がするので探したところ、地中から金の鶏が出てきたということで鶏声ヶ窪(傾城が窪)と呼ばれた。この地名は、白山通りを越えた東洋大学の南の低地まで広がっている。明治になって、土井家の屋敷が分譲されるとき、鶏声からの連想で曙町になったという。
ただし曙町は大部分が高台で窪地ではない。


 暗渠道から右の坂を上がれは高級住宅地。

私の住む、ごちゃごちゃした千駄木5丁目と全然違う。
西片(阿部)、大和郷(岩崎)、弥生(浅野)や千駄木の太田家、須藤家付近のように、明治、大正にきちんと分譲された町は美しい。

10/31は、東洋大学に行くので時間がなかった。
11/3、改めて訪問。写真を撮る。




本駒込1丁目と2丁目に分かれたが、一緒でも良かったのではないか?




きりがないのでこのくらいでやめる。
しかし坂や寺社など目印になるものがないため、有名人の屋敷がどこだったか、よくわからない。

曙町は土井子爵のほか、学者が多かった。
東大解剖の初代教授、小金井良精は、鴎外の妹、喜美子とのあいだに二男二女がいたが、息子たちが軍医として地方に行ったため、次女が同居した。夫の星一は、当時珍しかった自動車で曙町から通った。良精の孫である星新一は、ここから近くの、今のお茶大付属小、筑波大付属中に通った。
小金井家は戦後、長男の良一氏が入り、小金井純子氏がいらしたはずだが、不明。

曙町は箕作元八、寺田寅彦、藤島武二、桜井錠二、安井てつ、らのほか、
谷崎潤一郎、井上円了、大町桂月、も住んだ。

そうだ、薬学の坪井正道先生は、古い名簿を見ると本駒込2丁目9番25号。今は中川ハイツという3階建てマンションになっていた。
坪井家は箕作家と同様、幕末の蘭方医だった祖先から一族学者の家系である(→)
今もいらっしゃるのだろうか。

平塚らいてうの父、平塚定二郎は曙町13番地(文京区役所公式サイトには21番地とある)、箕作は11番地というが、当時の番地は広くて、どこだかわからない。もちろん表札にそれらしき苗字は見つからず、そのまま帰ってきた。

星新一の短編SFは、若者向けなのか、軽すぎて読む気がしない。
しかし「祖父・小金井良精の記」は面白かった。
全く違う文章で、彼の別の面がよくわかる。
その中に祖父良精、父星一、本人の同じ日に対する3つの日記を並べて載せている部分がある。彼は小学生なのだが、幼稚な文章の中にも、きらりと光るものがあり、空想力の優れた子供だと思った。

東大の農芸化学でアミラーゼなどの研究をしていたが、父の急逝後、経営の悪化した星製薬の社長をして、社を手放してからショートショート1001編、時代小説も書いた。天才と言わざるを得ない。


千駄木菜園 総目次

0 件のコメント:

コメントを投稿