2019年8月26日月曜日

抜け殻からセミの判別

お盆を過ぎてキウリが生らなくなってきた。
2019-08-15
代わってオクラがやっと取れるようになった。

 長野駅で買った泥ネギ。ネギ栽培に再挑戦中。

2019-08-21
トマトは木が老いて実が割れるようになった。
取れ過ぎて持て余していたが、熱湯をかけると皮がむけて、たくさん食べられる。
2019-08-21
生ごみから発芽した山芋にムカゴ。
まだ小さいが、少し触ると落下するため収穫した。
昨年は9月下旬。
 夏みかんの葉裏に抜け殻
蝉の声はうるさいが嫌いじゃない。
子どものころリンゴ畑で沢山捕まえたのはニイニイゼミだった。
夜、近くの岩水神社にいくと、電信柱や木に上がって脱皮しているアブラゼミがよくいた。朝、まだ幼虫がいないかと、出てきた穴をほってみたりした。
ミンミンゼミは貴重で、その声は中野の町の大きな神社や柳沢に行ったときしか聞かなかった。

お盆が過ぎ、夏休みも終わるころ、ひぐらしが鳴いた。
たいてい寂しそうに一匹だった。
その理由をいま考えた。
ひっきりなしに鳴く他の蝉と比べ、声がたまにしか聞こえなかったということは、本来、ごくたまにしか鳴かず、共鳴もしない種類ということだ。
つまり複数いても、やはり、たまにしか聞こえない。オスが5匹いたとしたら、各自は我々がたまに聞く声の、さらに5分の1の頻度で鳴いていたことになる。

昭和40年代、ニイニイゼミは絶滅した。
農薬のせいか、リンゴ畑の草取りを機械でするようになったからか、あるいはリンゴを株ごと抜き、桃やブドウにしたせいか、分からない。アブラゼミだけ残ったがもう興味はなかった。
アジサイ (取ってから戻して撮影)
今、我が家でうるさく鳴いているのは桜の大木のどこかだが、抜け殻はミカン、アジサイ、柿、フキなど1メートルより低いところにあった。
アジサイ
蛇などの脱皮とちがい、脱いでいる最中もしっかり葉っぱにつかまっているから、殻は相当固いのだろう。しかしよくまあ、手足、触覚まできれいに脱皮できるものだ。殻に反して中身はとても柔らかく弾力なければならない。
フキの葉っぱ 2019-08-25
20年ほど前、息子が袋に殻をいっぱい集めてきた写真を思いだした。
老人は目も悪く、庭は足場も悪く、興味もないので集めない。
ネットで調べると、触覚の形からたぶん
ミンミンゼミ2、アブラゼミ2、不明1
ほぼ鳴き声の比率と一致。

ミニトマトの木も枯れてきた。

2019-08-25 この日はお盆以来の休日。
ふと見ると、アリが生きている芋虫を運んでいた。(拡大すれば見える)
重いからなかなか坂を上がれない。
我が家のヒキガエルが絶滅(たぶん)したせいか、毛虫類が増えた。
アリを応援するため坂をなだらかにしようしたら、多くのアリが生き埋めになった。
埋まらなかったアリは仲間を助けることもなく、運搬を優先した。

0 件のコメント:

コメントを投稿