2023年9月25日月曜日

上動五三会の神輿、神明会と祭礼

コロナが終わり(終わっていないが、メディアが報じなくなった)、駒込総鎮守の天祖神社の祭礼も4年ぶりに行われた。

神社の祭礼と言っても実際は町会が行う。

天祖神社の氏子、つまり傘下にある13の町内会については前のブログで書いた。
今回はその一つ、わが町会「上動五三会」の祭礼について書く。

昨年から任期2年、14軒ほどの班長(理事という)になり、町会の回覧板や区の広報の配布などをしていたのだが、お祭りということでお手伝いすることになった。

さて、お祭りというが具体的には町会で神輿を出す。
「神輿を出す」というのは、町に「繰り出す」だけではなく、天祖神社の倉庫から「出す」ことも意味する。

神輿は portable shrine というように、神社の分身であるから、倉庫から出したら安置する場所を作らねばならない。それを「お神酒所」という。少なくとも我が町会は酒をふるまう場所ではない。
その神酒所を作るところから始まる。

祭礼は9月16,17日。
前日の15日(金曜)は準備の日。
神酒所は朝7時から専門の人たちが作り始めていて、町会役員は9時集合。

しかし私は、この日は8時から11時までスーパーのアルバイトの日で、11時半ころ恐る恐る行った。
祭礼委員長の舟橋菊男副会長のてきぱきした指示の下、大分出来上がっていた。
ほとんど働かないうちに、歩道に出したテーブルの上のコンビニおにぎりをいただいた。
2023₋09₋15 12:57
上動五三会お神酒所は都立駒込病院の前の歩道。

13:18
この日は天気が不安定なため、出した中神輿、小神輿などは濡れないようにテントの中に入れる。神酒所は具体的には、このような神輿の車庫(ガレージ)と祭壇からなる。
13:20
こちらは祭壇
作っているのは町会の役員ではなく、とび職の人。
「お祭りのない時、ふだんは何をされているのですか?」と聞いたら「私らトビですから」と答えられた。再び訪ねても「とびですから」と仰る。そのトビは何をされているのが聞きたかったのだが・・・。
工事現場で足場などを組む専門職だろうか?

鉄管など組んでテントを作るのはお手の物だろうが、竹を柱に縛ったり、お神輿を組み立てたりする儀式用装置の準備も彼らがやっていた。
13:42
大神輿到着。
老人ばかりの町会役員をしり目に、屈強なとび職の人たちが組み立てていく。
13:36
祭壇の段が出来上がると、中にいろんなものを並べる。
右上にあるのは安置する神輿の前に載せる鏡。
周りで大きな荷物を動かしたり慌ただしく働いている中、役員の一人の方が静かに神饌を三方の上に作っていらした。葬儀屋を営んでいらした山崎永年さん(75歳)である。こうした祭壇の中の飾りつけは彼しか分からないようだ。

買ってきた麩?と寒天?を日高昆布で両側から挟んで縛り、まっすぐ立てる。
するめも、ただ並べるのではなく、きちんと一つ一つ丸く曲げて縛る。
13:27
ここで縛るのはただの紐ではなく、古式にのっとり大麻の紐を使う。
来月、薬物乱用防止講演で大麻(マリファナ)の話をするので、この写真を使おう。
供物の一つが完成
するめの下は高野豆腐。シイタケをその上に並べる。
手前の下には小豆を敷きつめ、両側に煮干しをたてる。
盛り付けの様子をじっと見ていると、
「海腹川背(うみはらかわせ)といって、煮干しなど海の魚は腹を手前にするんだよ」と教えてくださった。
13:50
こちらは野菜の神饌が乗る三方
13:52 大神輿組み立て
今年、大神輿は練り歩かないようだが、神酒所には陳列し町会員に披露する。
大神輿は震災前の大正11年、大倉竹次郎作、台輪寸法二尺六寸。

ここで私は家に帰った。

9月16日(土)お祭り1日目
10時に子供神輿出発。
動坂上の交番前交差点で都道を渡り、保健所通りを南下する。
私は(休憩のときに)神輿を乗せる馬(台)を持ってついていく役。
10:16
ファーブル昆虫館の前を通る
10:18
町会長の桜井新次郎さん宅の前を通る。
平成20年(2008)以来、第10代の会長を務められる。
15年目だが、会長の任期はない。
高村光雲の孫、高村規さんと千駄木小学校の同級生である。
ご高齢のため、理事会やお祭りは副会長の舟橋さんが仕切っておられ、お祭り期間中、桜井さんは祭壇の横に、茶人のような衣装でローマ法王のように穏やかに座っていらした。
桜井さんの隣が我が家。
10:20
夏ミカンが実っている。

同じ場所の昔の写真が2枚あった。
2015₋09₋13 10:22
8年前はミカンの代わりにサクラとザクロがあった。
2015
当時は南側も家屋が見えないほど樹木がいっぱい。

10:20
しかし2023年はこんな景色になってしまった。

かつぐ人数が少ないため重いだろうし、また(巡回コースが短いため)早く終わらないように、何回も休憩をとるが「疲れた~」という子どもたちもいて、彼らは神輿も飽きている様子。むしろ親たちが熱心にすすめたようだ。
確かに、なんでこんな重いものを持って歩かなくちゃならないんだ?と不思議に思う子もいるだろう。私も理由は分からない。

神輿はコインランドリーの角で都道(458号、白山小台線)に出て、千駄木五丁目から渡って本駒込三丁目を練り歩く。動坂上町は千駄木側も本駒込側も自動車が現れる前に無秩序に宅地化されてしまったから道が細くてごちゃごちゃしている。
一緒にまわる若梅秀雄さんや、理事会メンバーではないが独特な雰囲気の大若・黒井護さんたちから昔の町内の話など聞く。

神輿は、無事、神酒所まで戻って終了。
子供たちは大きなお菓子袋をもらって解散。
私らは休憩。
11:27
祭壇にあるお菓子の一つは東大前、扇屋の赤門餅だった。
これらも昔から決まっているのだろう。
「奉納」と書かれた頂き物も並べてある。
11:30
大、中、小と神輿が三つそろっている町会も珍しいのではなかろうか。
神輿の向こうでご祝儀、奉納品を受け付けているのは会計の小泉明之さん。大事なお金を預かることもあり、彼はずっとここを離れられない。

昼になって弁当(塚田農場の炭火焼き鳥弁当)をもらう。
みんなと食べる人もいたが、私は自宅に戻った。
午後の私は、池袋で16時からダンスのレッスン、練習があるのでお祭りのほうは欠席。
出かける途中、少し天祖神社のほうを回ってみた様子は前のブログに書いた。

9月17日(日)

3連休の真ん中、各町会は大人神輿が出る。
私は朝、畑のバイトがあったので、11時半ころ神酒所に行った。

午前中、事件があったらしい。
神明会の人たちが神輿を担ぎにいらしたのだが、何の手違いか、担げなかった。
神明会というのは神輿を担ぐ同好会である。祭壇を作っていらした山崎さん(75歳)が若いころ、区立文林中学、第九中学の卒業生たちと結成したもので、もちろん「神明」は天祖神社のことである。しかし地元にとどまらず、現在各地の祭りで年間10回ほど担いでいるらしい。歴史が古いから浅草三社祭でも一目置かれているという。

彼らは10人ほどで自分たちでテントを張って正装、待機していたが、可哀そうに結局担げず、帰られたか、白山神社のほうへ行かれたか。

そういえばお祭の前の理事会のとき、一人の20代?の若者が出席した。彼は山崎さんの孫で、神明会のメンバーでもある。「今年は白山、根津とも重なっている。神明会としては地元の祭礼を優先したい。もしここで担がずに他に行ってしまうと、そちらの結びつきが強くなるから、今年は担ぎたい」というような発言をされたが、その会議で町内会として神明会に頼むことはしなかった。

あとで町内会幹部の人に聞くと、今年は大神輿を出さない、天祖神社への宮入りもしない、と決めたらしい。中神輿だとそれほど人数が要らないから、神明会の人が来ると一般町会員が担げなくなる、と考えられたらしい。

それが何らかの手違いで、神明会のメンバーが大神輿を出すと思われ、来てしまったのか?


さて、12時過ぎに我が上動五三会の中神輿が出発した。
私は虎ロープ(よくある黒黄のふつうのロープ)の先端をもって、神輿が車道側に膨らまないようにする役目。
子供神輿のように町内には入らず、駒込病院の前、千駄木と本駒込の間の広い都道を行ったり来たりするコース。神酒所から東へ向かい、動坂上の交差点すなわち交番のところでUターンしたところで休憩。
藤森源弥副会長に「小林さん、担いでみたら」といわれ、担ぎ手に混ぜてもらった。神輿を担ぐのは初めて。
休憩が終わると、山崎さんのお孫さんが担ぎ棒の上に乗り、3331の三本締めの音頭をとる。すると担ぎ手(10~14人くらいか)が素早く一斉に神輿を持ち上げる。体を傷めないように、じわじわ上げると思っていた私は面食らった。
神輿は、都道を西に向かう。ふくの湯あたりだろうか、東にUターンして帰路に入った。

中神輿は思ったより重かった。私の歩くリズム(体の上下)と神輿の上下が合わず、肩が一歩ごとに棒とぶつかって痛い。重いから大きな掛け声を出さずにはいられない。しかし疲れてくると声も出なくなる。
なんでこんな重いものを意味もなく担がなくてはならないのだろう?とふと思う。

信州中野あたりでは神輿はない。岩船の部落では6年に一度、御柱の年に、部落内を練り歩く御柱のあとを各班の山車がついてまわり、最後は部落内の岩水神社に到達、各班の山車は一台ずつ、派手に爆竹の鳴る境内を走り回るというクライマックスで終わる。
練り歩くときは神輿のような掛け声はないが、のんびり歩く山車の上からお菓子がばらまかれ、見物人も実利がある。

江戸、東京は神田、浅草が有名なように、神輿が多い。こんな有名ではない駒込あたりでも、ほとんどの町会で神輿を担ぐ。意味はなくとも大声を出して水を浴び酒を飲む非日常がいいのだろうか?
しかし観光化したところを除くと、大きな神輿は担げない町会が増えているようだ。

駒込でも全部の神輿(子ども神輿も入れたら30基くらいあるのだろうか?)が天祖神社の境内に勢ぞろいしたら壮観だろうな、と思うが、人を集めるのが難しい。

神輿をおろした後、赤飯の弁当を食べ、いったん解散。
そのあと16時に再集合、神酒所に覆いをかけ、打ち上げは病院正門前の園田博義さんのガレージを借りた。
しかし今半の弁当が各自渡されたが、時間的にまだ腹が減らない。
乾きもののつまみでビールを飲み、皆さんのおしゃべりを聞いた。

向かいに座った藤森さんに「ご出身は諏訪ですか?」ときくと父上が茅野だという。
それを聞いた隣の西田嘉子婦人部長が、私、バレー枠で三協精機に就職することになり、諏訪で合宿したのよ。でも直前で東京に就職しちゃったけど。と仰る。1964年の東洋の魔女と同世代というから80歳くらいだろうか。
西田さんは青森出身の父と、浅草出身の母を両親に、ここ動坂で生まれ、育ったという。
「この駒込病院は昔、伝染病の隔離病院だったの。とても塀が高かった。子どものころそこを通り過ぎるときは息を止めて走ったんですよ。病院の隣の土地はただでも買い手がつかなかったとか。」

さて、今回分かったことは、この町内会は都心にありながら田舎と同じということだった。
32年間暮らした埼玉の伊奈町、指扇のプラザなどは、田畑に造成した振興住宅地だから、住民は生まれも育ちもばらばら。地元への愛が薄い。
ところが、山手線の内側、千駄木や本駒込は、明治大正からの住宅地だから先祖代々、子どものころから住んでいる人がいっぱいいる。もちろん私のような新住民もいるが、お祭りや町内のことを仕切るのは、古い人たち。70代、80代の小学校、中学校の同窓生である。その点田舎の自治会と全く同じだと思った。

今回私はたまたま2年任期の理事になったが、理事会の大部分の人は役員として「常任理事」である。国連の五大国のように文字通り「常任」で任期がない。民主的ではないという人もいるかもしれないが、町会は、田舎のように、町の歴史をよく知っている人がリーダーになって運営するのが一番良い。

上動五三会の歴史
大正7年(1918)動坂町の地主、有志の親睦を目的として動盛会ができる。
  その後商店街を中心として尚励会が発足、
  この尚励会が大神輿を作り、終戦で解散するまで町内祭礼行事を行った。
大正9年 動盛会が発展的解消、動坂町会ができる。
昭和22年 マッカーサー指令により町会解散
昭和26年 動坂上町親和会として再発足。
昭和41年 新住居表示により町会域が千駄木「五」丁目から本駒込「三」丁目に分断され、上動五三会と改名。

なお、Tシャツなどにプリントする町会のマークは「五三の桐」である。豊臣家の家紋として有名だが、もちろん「五三会」にちなむ。


前のブログ

千駄木菜園・お出かけ 目次へ  (ご近所から遠くまで

0 件のコメント:

コメントを投稿