2017年11月11日土曜日

東大5 銅像、下山、ミュルレル、ベルツ

東大医学部図書館に調べ物に行ったのだが、土曜日は10時開館だった。
時間つぶしに銅像を見に行った。
薬学部の北東、かつては見上げれば像が見えたはずだが、既に1970年代から生い茂る雑木の藪に埋まった。
上る道もなかったため、誰も近づけず、ほとんど誰も知らなかった。
2008年きれいに整備されたが、探す楽しみもなくなった。

レオポルト・ミュルレル
(1871年8月来日、75年11月帰国)
1871年から3年ほどだったが、大学東校の全権をゆだねられ、ドイツ医学を導入した。
医学と独立した薬学の必要性を説き、東大薬学の前身、製薬学科ができた。
しかし、ほとんど完成品の薬がメーカーから供給される現在、昔ほど薬学の独立性(というより必要性?)に説得力がなくなってきた。

下山順一郎は在任中に死去したから
http://tkobays.blogspot.jp/2017/09/52.html
銅像が建てられた。はじめは薬学本館の正面玄関脇であったが、のちに移された。
すっかり整備されベンチまである。
マウスの臭いがした。
そうだ、昔はここ、薬学の東南の隅に出口があって、そこから入ると薬品作用学教室(粕谷豊教授)で、動物を使っていた。

ミュルレルのところから降りて東をみるとスカイツリーが見えた。
左は新しく増築された病院。
この東へ行く道は、土の道で、両側に草が生えていた。昔はこの病院のところにテニスコートがあった。そのむこうに大きな木があって、その下に古い流しとか粗大ごみが捨ててある空き地になっていた。右側には好仁会があり宴会もできた。1977年に薬学に進学した時、歓迎会はここだった。
就職して1987年出向したとき、上野駅との行き帰りは毎日この道を通って池之端門から出た。

ベルツとスクリバ
20年以上ここで教鞭をとった。
日本人のどの銅像よりも立派。
説明はネット参照。

胸像をぬらす日本の花の雨  秋桜子
水原秋桜子の墓は染井霊園にあった。

本郷キャンパスは加賀藩前田屋敷あとといわれるが、病院部分には前田の分家、大聖寺藩と富山藩の上屋敷があった。本家の102万石と比べれば、それぞれ10万石だし、親戚だし、一緒にされても文句は言わないだろう。それにしても、富山藩、加賀藩の記念碑は見ないが、なぜ大聖寺藩だけあるか不思議だ。

ところで、切絵図を見ると大聖寺藩・松平備後守の上屋敷はここよりずっと東、鉄門あたり。富山藩・松平出雲守はその北側。本家と同じ梅の家紋が描かれているが、敷地はそれぞれ4,641坪、10,088坪と言われた。(諸向地面取調書を参考にした)。西側一段と高いところの本家の103,822坪と比べると、本当に子どものようだ。

この石碑はここではなく鉄門脇にでも(緑を残し)、建てるべきだったのである。


0 件のコメント:

コメントを投稿