2020年12月13日日曜日

根津不忍通りの赤札堂、40年前

 テレワークの昼飯で外に出た。

いつもは行かない千駄木駅の南のほうに行ってみる。
2018年4月息子が彼女を再び連れてきて初めて食事したイタリアン・露地は閉店、
カフェギャラリーになったらしい。

飲食店の看板を見ながら根津神社裏門坂下を過ぎて根津に入る。
2020-11-30 12:57
根津小学校入り口の信号、根津ふれあい館の手前に洋品店が見えた。建て替えられているが、1980年就職試験の前にネクタイを買ったところだろうか。履歴書写真を撮った写真店も並びにあった気がする。
こちら側には小さな寿司屋だったか、持ち帰り用の吹き寄せ(ちらし寿司)を売っている店があった。多分400円くらいだっただろう。一度買ったことがある。真ん中に唯一の魚介、エビがのっていた。すっかり歩道が広がり当時の店店は跡形もない。

振り返って向こうの信号は根津神社入り口。
40年前二階建ての並んでいた不忍通りは、80年代終わりの地上げバブルですっかり様相が変わった。今や切れ目なくマンションが林立し、人通りが増えた。狭い歩道は自転車も通るから広げなくてはならない。
「用地取得完了まであと1割・ラストスパート」という当局の看板があった。

40年前の3年間、毎日のように通っていたわけだが、どんな店があったか、今やすっかり思い出せない。

2020-11-30
言問い通りとの交差点、赤札堂は昔のままま。
当時は最も近代的な3階建てであったが、最も古い建物になってしまった。
上の写真左の北東の角、1977年にはあった吉野家は数年前に移転した。

(参考:2013-05-19)吉野家があったころ
2020-11-30
一等地の老朽ビルが壊されるのは時間の問題なので、東天紅(別ブログ)で食事した後、角の入り口から入ってみた。
1階レジを出たところ。
ほとんど大学生協で食べていたが、朝や休日などたまに自炊もしていた。

二階に上がる階段。
そばの北東の出入り口から出たから一番懐かしい場所。

階段の裏のためL字型になっている。

当時よく買ったのは牛乳、食パン、卵、納豆かな。

総菜が増えている。
この傾向は千駄木のサミットもおなじ。

運営母体は、株式会社アブアブ赤札堂
1917年(大正6)創立
現在、赤札堂10店(都内10、比較的東部の下町に展開)、アブアブ5店(東京2、千葉2、栃木1)
本部は上野広小路のABAB上野店8階。


月曜は77円セールの特売日のようだ。
スーパーがほとんどない谷根千地区で安くて貴重な存在という。


2階に行ってみる。

手すりはペンキが剥げていて古い。
40年前、2階は衣料品のフロアだった。
78年1月から81年3月まで3年3か月、着るものはここで済ませた。
1280円くらいの半袖柄シャツを買った覚えがある。合コンにも着て行った。

いま2階はすべて食料品。
パン、米、飲料、乾物、菓子、嗜好品、冷凍品など。

昔はこんなに品物が大量になかった。

言問い通り側の壁は1階と3階に窓がある。
40年前、3階は暮らしのフロアで、バケツや包丁など水回り商品、カーテンやすだれなんかも並んでいた。
しかし今はシャンプーなど日曜消耗品やタオル、二階から追い出された衣服。


今はみんなおしゃれだから下着くらいしか買わないのだろう。

赤札堂から出ると向かいの吉野家跡地は空き地のままだった。
交差点の歩行者溜まりとして道路の一部になったのかな?

西北の角、京樽は古いが40年前にあったかどうか・・・

不忍通りの裏道を北に入る。
左は鶏唐揚げなどを売る総菜や、右は八百屋だった気がする。
こういう個人商店がなくなったため、赤札堂は食品売り場を二階まで拡大したのだろう。2013年に来たときはステーキの鉄平があった気がする。


宮の湯は銭湯として1952年開業、2008年廃業した。
今年2020年6月にアートスペース「芸術銭湯+Cafe 宮の湯」としてオープンしたが、10月に閉店したらしい。
一度も入ったことはないから思い出もない。

この通りを北に行くと観音通りとの角に赤津湯があったらしい。
今の根津ふれあい館の場所で、廃業後駐車場になったらしいが(谷根千1987)、40年前はどちらも記憶にない。

私が千駄木の向こう、本駒込から谷中に移ってきたのが1978年1月。
アパートのあった谷中2丁目5番地というのは、谷中、根津、千駄木の3つが境を接する地番。まさに谷根千の中心だったが、通学、行動範囲はほぼ100%根津だったから、このあたり一番記憶が濃い。
古い民家が更地になっていた。

2020-11-30

(比較写真 2018)
左(手前)から2軒目が壊されていることがわかる。

帰宅後、森まゆみさんらの「谷中根津千駄木」12号(1987夏)を開いた。
副題「不忍通りが大変だァー」

1981年3月にこの地を去ってしばらくして土地バブルが起こった。
最初は私が住み始めた1977年文京区が千駄木坂下町に0.7ヘクタールの再開発計画を立てた。それは立ち消えになったが、1983年ごろ、ある人が280万円で売った土地が、土地ころがしで350万、450万と跳ね上がり、85年には山梨ナンバーのK社長が動き始める。

20坪6000万で出て「あの辺も高くなったな」と思ったら同じ家が図面でくると1億3000万になっていたという。大通り沿いは坪1500万にもなった。
このあたりは借地が多く、地主、家主、店子と権利が複雑な物件も多かった。
(それだけに開発が遅れ懐かしい風景が残ったのだが。)

業者は先に不在地主から底地を買い、そのあとから借家人の追い出しにかかった。893まがいの人がうろつき、出ていかなければ長屋でも芝居の書き割りのように切ってビニールをかけ、嫌がらせで追い出しにかかったという。
「あなたところは1000万高く買うから他の人には黙っていてください」
売って出ていく者、残る者、住民の間にも不信感が生まれ、ぎくしゃくした80年代だったらしい。
金儲けへの欲望がすべてを動かした。
行政側は不燃化、高層化といって業者側に立ったけれども、わいろはなかっただろうか?

かつては二階建ての商店が並んでいた不忍通りは、日照権の関係から西側からマンションが建ったが、今や両側に並ぶ。
この騒動で店を閉め、根津を去った人も多く、マンションが並んで住民はすっかり入れ替わってしまっただろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿