2021年8月23日月曜日

子ども大学で桶川飛行学校跡の記念館に

桶川駅から西に5km。荒川のほとりに、かつて熊谷陸軍飛行学校桶川分教場があった。

戦後、建物がそのまま引揚者など生活困窮者の住宅に使われた。市営住宅、若宮寮と呼ばれ、最大64世帯、303人(昭和31年)がいらしたという。平成19年(2007)最後の住人が退去され、そのまま放置されていた。

私はどなたかのブログで存在を知ったのだが、あまりにも交通が不便なところだったので行くこと能わず、そのまま年月が過ぎた。

その間、建物の保存について署名とともに要望書が桶川市に提出されていたらしい。
それを受け、市は更地にして国に返還するところを方針転換して土地を買収。
2016年に建物が市の有形文化財に指定され、2018年から復元整備工事が行われた。
昨年完成、コロナの最中、2020年8月、桶川飛行学校平和祈念館がオープンした。
この看板は平成27年(2015)とあるから、記念館が整備される前に、保存に尽力したNPO法人らが立てたものらしい。
戦後の若宮寮時代、昭和39年の消防訓練の写真もみえる。

昨年平和祈念館としてオープンしたといっても、それでも車がないと簡単にはいけない。
それが、2021年「子ども大学・あげお・いな・おけがわ」のプログラムで訪ねることになった。
子どもたちの興味は知らないが、私は喜んだ。
2021‐08‐20 祈念館正門


2021‐08‐20 8:04
子ども大学の対象は3市町の小学校5,6年生。
主催者側として受付用にテントを張るが、今は組み立ても簡単。

8:51
参加する子供は40人、ほとんどが車で来るので祈念館駐車場では入りきれない。
係が入り口に立ち、坂を下りた河川敷の総合運動場に車を誘導。

8:53
斜面をおり運動場へ行く間にサイクリングロードが横断していて、事故防止に係員が二人立つ。
もともと運動公園に行く車はここを通るのだから、この日だけ特別に立つこともないとも思うが、実行委員会として決まったことなので行く。
この暑い中、自転車は一台も来なかった。
9:03
太郎右衛門橋。新しそうに見えても1971年完成。
これを川島町側に渡り、南に行くとホンダ飛行場。戦前はそこに滑走路があり、飛行学校生徒は徒歩で学校(宿舎)との間を往復した。ホンダ飛行場近辺にはコンクリートの遺物が3か所ほどあるらしい。
1990年、このあたりの堤防でバーベキューをした後、本田エアポートを見学したが、当時は桶川飛行学校のことを知らなかった。


9時までの受付が終わりほぼ子どもたちが来たというので祈念館に戻る。
9:06 陸軍の境界杭
参道のような正門への道がつづく。
その西に(写真左)、すなわち今の駐車場付近に燃料置き場があった。

西の荒川側は崖だが、見れば東も崖になっていた。
たぶん荒川の自然堤防の上に宿舎、校舎がつくられている。
だから敷地が細長く、正門まで参道のような道になった。
河川敷の滑走路に近く、かつ洪水でも浸水しないよう、慎重に敷地を選んでいる。

正門を入ると左に守衛棟、右に車庫棟、奥に宿舎棟が修理復元されている。
かつては、うしろに教室棟と講堂があったようだ。

受付を終わった児童は見学に出発していた。
かつては、写真に見える井戸?の向こうに学校本部棟があり、北の宿舎棟とのあいだが営庭になっていた。

右側の車庫棟には資材などの運搬用に車両を入れていたらしい。

調査、復元には行田のものづくり大学が担当したようである。
銘板を読めば、戦後一時期GHQが使用したため、飛行場、格納庫のように破却されることはなく、奇跡的に残り、川田谷引揚寮となったらしい。
若宮寮の若宮は、桶川駅の近くの地名が有名だが、川田谷村の中にも字としてあった。


児童への説明は祈念館常駐の桶川市職員の方が二人、丁寧にしてくださったので、こちらはすっかりお客さんになって見学した。

メインの展示場に変わった旧宿舎棟に入る。
入り口から土間が裏まで続いているのは昔の農家に似ている。

元の部材をできるだけ使って修理している。
昔の小学校を思い出す。

今回は保護者も一緒(新井利次氏撮影)

桶川飛行学校は昭和10年(1935)に開設された熊谷陸軍飛行学校の分教場として昭和12年に開設された。桶川だけでなく東北から九州、朝鮮まで各地に熊谷本校の分教場が設置された。上田分教場はいま上田千曲高校などになっているらしい。

けふ「第三の空都」誕生  という新聞記事。
埼玉県において所沢、熊谷について三番目の飛行学校という意味である。
いや、文字通り飛行機の都として三番目ということだろう。


航空機は第一次世界大戦(1914-18)で初めて実戦に使われた。
日本陸軍は1915年(大正4)、常設部隊として気球中隊も含む航空大隊を所沢に創設した。
1918年には航空大隊は4つに増設され、第一(所沢)、第二(各務原)、第三(滋賀八日市)、第四(福岡大刀洗)となり、操縦士や整備兵などの教育は各大隊で行われた。

しかし、第一次大戦で航空機の重要性が強く認識され、欧米に遅れていた我が国では系統だった教育が必要となり、1919年、所沢に陸軍航空学校が開設された。
1921年には下志津分校(いま千葉四街道市)と明野分校(いま伊勢市北部)が設置され、のち独立した。

1931年に満州事変が始まりますます航空兵力の充実が急務となった。
1935年所沢航空学校の操縦と機関・技術の教育を分離する。後者を陸軍航空技術学校として独立させ、搭乗員養成の教育は新設の熊谷飛行学校に移り、1937年所沢飛行学校は廃止となった。


訓練は九五式一型練習機で行われた。
95式だから紀元2595年(昭和10年)に制式採用されたのだろう。
赤とんぼと呼ばれたのは、複葉機としての形や速度が遅かったからではなく、海軍同様、練習機が橙色に塗られていたためらしい。
終戦まで2600機も生産されている。最後、一部は実戦にも投入された。

当時のテキスト。今の大学生は理解できるだろうか?

教官の手帳
4人の生徒について毎日、欠点や特性まで学修状況を丁寧に記している。
教官として、若かったはずだが、かなり優秀だったと思われる内容。

一部屋には18台の木製ベッド。
隣との間が狭いから、肩や腕がぶつからないよう、頭の向きが互い違いになるよう配置された。海軍予科練のハンモックなども互い違いだった。場所の節約のほか、ひそひそおしゃべりもできないし、結核などもうつりにくいかもしれない。
おそらく敷布団は藁だろう。

特別に詳しく展示されていた伍井芳夫・第23振武隊長は桶川出身、
ここで教官を務めたあと、特攻隊の隊長として出撃した。

海軍の特攻隊が現地でインスタントに編成されたのに対し、陸軍ははじめから選ばれたものが内地から知覧などに送られた。

航空機による特別攻撃は1944年10月20‐25日のレイテ沖海戦で海軍が敷島隊、大和隊、朝日隊、山桜隊、6機x4,24人を投入、各隊は神風特攻隊と総称した。
陸軍は1944年11月のレイテでの万朶隊、富嶽隊から始まるが、フィリピン戦は八紘隊で統一(隊によっては別名もあり)、沖縄戦になると振武隊で統一、番号を振られた。

敷地の東の食堂跡
コンクリートの、べた基礎が残り、草が生えない。

便所棟
小学校の時の便所を思い出した。
そうそう、昔は田舎の駅なども個別の朝顔はなくて、こんなふうに壁に向かって用を足した。

当然汲み取りだから便器の下には桶が置かれていた。
地元の人がコンクリートで手作りしたという。

便所の北、このフェンスまでが桶川市の取得した祈念館の敷地。
戦時中は、この向こうに体操場のような講堂があったらしい。

宿舎棟の裏からフェンスまでの間が空き地になっている。
ここで子ども大学の修了式をすることにした。
子どもたちに直射日光が当たらないようテントを張る。

修了式は短時間だからテントなどいらないと思うが、今の人たちは熱中症に対して非常に神経質になっている。しかし蚊帳まで張り始めたのにはびっくり。過保護ではないかと思うが、私のほうが世間からずれているようだ。

実行委員長のスピーチをした。
平和教育がどの程度効果があるか分からない。自分自身を考えれば、小学校、中学校のころから戦記物を読んできた。真珠湾での華々しい戦果を喜び、ミッドウェー、南太平洋での激戦に悔しがり、レイテ、マリアナの悲惨な終盤戦に沈黙した。しかし戦争の残忍さは、もう少し遅れて分かってくる。子供が亡くなる悲しみは、子供を持ってからよく理解できる。
戦争はいけない、ときれいごとを言ってもなくなるわけではない。

何を話したらいいか分からないまま、マイクを持った。
児童はじっと私の目を見ている。
まあ、委員長は年齢も地位も一番偉いので、適当にしゃべっちゃおう。
(新井利次氏撮影)
*
皆さんはこれから大人になっても、
私のようにおじいさんになっても、
ずっと戦争について考え続けると思います。
戦争はいけないというのでなく、なぜ戦争が起こるか考えてください。
みんな戦争は嫌だと思うのに、これからも戦争がなくならないでしょう。
ということは、
皆さんも私も含め人間はもともと争うようになっているからです。
*

テレビや新聞も我々の怒りを代弁して気持ちを増幅させる。相手を悪く言うほうが売れるからだ。人々は、それぞれ自分が正しいと思っている。
そして、かつて大陸でふつうに商売していた人たちは、自分らの経済活動が戦争につながるとは思っていなかった。
戦後のインテリ左翼は(今も)あの戦争を軍部や軍国主義のせいにしてしている。しかし戦争を起こしたのは政治家、財界人を中心とした日本人そのものである。

*
それから、いまみんなは
熱中症にならないようにとテントに入っているけど、
ここで勉強して戦場に向かった人たちは、もっと熱い中で厳しい訓練をしていました。
暑いとか寒いとか、皆さんが文句を言うことは、
死ぬことからくらべたら問題になりません。
そういうことを忘れないでください。
*

先の大戦のとき、日本人はアジアの人々を見下していた。スイッチ1つでエアコンが入り、虫のいない生活を望み、そうでないとすぐ文句を言うような大人に、アジアの人々の気持ちが分かるわけがない。

(新井利次氏撮影)
支離滅裂なスピーチになってしまったが、どうせ何を話しても残らない。
内容よりも、子ども大学修了書の授与の前の形式として、委員長の話は必要だった。

修了式の場所は、ちょうど宿舎棟のうしろの講義棟があったところ。
ふつう学校は正門から入れば正面が事務室や講義棟などで、寄宿舎は後ろの端のほうにある。ここは本来、荒川対岸の飛行場で厳しい訓練したあと寝るために帰ってくる場所だったから、このような配置になったのだろう。


(補遺)

桶川飛行学校の本校である熊谷陸軍飛行学校の鳥瞰図をスマホでとってあった。
JR熊谷駅東口、エスカレータの脇の壁画である。
今年の3月30日、たまたま写しておいた。
昭和11年(1936)に描かれたとある。
熊谷飛行学校が開校した翌年である。
校舎は描かれているが、滑走路はない。
この敷地は戦後航空自衛隊の基地になった。



ところで、桶川飛行学校跡地の戦後、若宮寮について大きな疑問がわいた。
64世帯、303人がここに住めるだろうか?
国土地理院の航空写真で調べてみた。
 国土地理院 1964-5-16 桶川
引揚者の住宅だったころは、飛行学校の宿舎棟だけでなく講義棟も残っている。
今の車庫棟から食堂棟も含め便所の近くまで長屋のような建物が続いており、収容力はある。

しかし講堂はない。すなわち今、市有地の境となっている金網フェンスの北は畑になっている。周りの田畑と比べ区画が非常に小さく見えるのは、若宮寮住民たちの家庭菜園であったのではなかろうか?

国土地理院 2007-6-16
講義棟はつい最近まで残っていたようだ。


お出かけ 目次へ  (ご近所から遠くまで
千駄木菜園 目次へ (庭と野菜つくり)
今日の気持ち 目次へ (エッセイなど)
薬学昔々 目次へ (明治の薬学雑誌)
医薬史エッセイ 目次へ 
翻訳本あとがき 目次へ 
競技ダンス 目次へ


0 件のコメント:

コメントを投稿