今回のクルーズ船の旅で写真をいっぱい撮った。
写真はそのままだと後で見ようと思っても探せなくなる。
そこでふだんからスマホで写真をとったらブログの下書きにアップし、日時と簡単なメモだけ入れている。時間があるときに自分宛てのメールを書く感覚で文章を加えてアップを繰り返し、最後に公開する。こうすれば、自分用の備忘録でありながらネット上で検索できて便利だし、なくなることもない。
ところが飛鳥IIの衛星通信による船内wifiは上り下りとも制限があって、重いページは読めないし、またファイルや写真をアップすることもできない。
写真がたまる一方だったので、横浜で下船したときに横浜市役所ロビーの無料wifiで写真をアップした。
広島でも、公共施設や広島城、原爆資料館などで無料wifiが使えるらしい。
そこで1月15日、広島に観光上陸したとき、広島城本丸で試みたのだが、つながらなかった。天守閣に入らねばダメなのかもしれない。
広島城から南に歩く途中、広島県立総合体育館小アリーナがあり、試したらつながった。外のベンチで作業しようとしたが、明るくて画面が見えない。屋内に入るのも憚れたので、近くの道路下の自転車置き場の日影に入り、リックサックを台にしてパソコンを開いた。
2025₋01₋15 12:08
スマホでできればいいのだが、慣れていないのでPC。
自転車を押した人が通り過ぎたが、顔を上げずに続けた。
作業を無事終えて、自転車用のスロープを上がるとひろしまゲートパーク。ここには1957年完成、2010年閉鎖、2012年解体された広島市民球場があった。高校時代、草野球レベルの大会でライトを守った合田幸広氏が後逸し、球を追いかけるのが大変だったと聞いたことがある。もちろん彼はカープファンだった。
そのすぐ南は路面電車の通る広い相生通り。
ここは広島城の外堀に当たる。
西に歩くとすぐ冬の木々の間に原爆ドームが見えた。
12:17
12:18 東側から
荻原さんに連れて来てもらった28年前はもっと近くで見た。
こんな柵があっただろうか?
南から
原爆ドームを略してドームというと、後楽園ドーム、札幌ドームなどを連想するが、えらく違う。
12:20 西からだと近く見える。
すでに外国人(白人)が多い。西側から見た景色だけが、近いだけあって強く頭に残り、柵がなかったのではないかという誤った記憶になったのだろうか?
12:21
ドームの西側を東から3本目の元安川が流れる。
(太田川デルタを構成する6河川のうち、残る西の3本は、順に旧太田川(本川)、天満川、太田川放水路である。
遊覧船がのぼってきた。
原爆ドームと宮島厳島神社という2つの世界遺産を結ぶことを売り物にしたコースもあるようだ。世界遺産は保存よりも観光業者のためにある。それは片道45分、2200円だから高くはない。
原爆ドームの南の木陰に28年前は気づかなかった慰霊碑がひっそりとあった。
12:23
動員学徒慰霊塔
終戦30周年記念
広島で亡くなった学徒は1万人以上でそのうち約7200人が原爆で死んだという。
12:25
五重の塔のような五層構造は、空に向かって末広がりとなっている。そして塔の中心柱の先端が折れていて、これは学業半ばで犠牲となり未来に羽ばたけなかったことを表すという。さらによく見れば平和を見守る8羽の鳩も配されている。
長崎の平和祈念像の「右手は原爆を示し左手は平和を 顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」(北村西望)もそうだが、抽象的なものより、いろんな意味がデザインに込められているのが良い。
12:26
元安橋から原爆ドームをのぞむ。
橋を渡ると、平和記念公園で、南に有名な平和の灯と原爆資料館が見えた。
(続く)
前のブログ
20250124 広島3 比治山、駅、広島城
20250122 広島2 陸軍被服支厰跡、広大霞キャンパス
20250120 クルーズ4 名古屋、駿河湾、土佐沖、広島まで
20250117 広島1 日清日露の戦役と宇品港
20250116 クルーズ3 飛鳥IIの船内施設
20250114 クルーズ2 乗船、出航、ベイブリッジ
20250113 名古屋港から熱田神宮と古本の伏見書店へ
20250109 クルーズ船と海運会社の一覧
0 件のコメント:
コメントを投稿