2021年4月19日月曜日

御茶ノ水5 明大駿河台キャンパスの拡大

 4月4日、秋葉原から淡路坂を上がってお茶の水まで来た。

丸善の前をとおって、14:16御茶ノ水橋のスクランブル交差点にでる。

(別ブログ)
14:18
御茶ノ水橋から駿河台下交差点へ下る道は明大通りという。

法政大学発祥の地
通りの西側は明大12号館(写真左)とアカデミーコモン(右)。
地下の明大博物館は以前入った。

写真に法政大学発祥の地とあるが、明治大学発祥の地は、写真に写る今の明大駿河台キャンパスではない。
明治法律学校は1881年有楽町で始まり、1886(明治19)年、駿河台南甲賀町11番地にきた。明大通りの東、最近新築された日大病院の東側部分あたり。
すなわち、駿河台は説明板の法政大(明治13年東京法学社)より後である。(もっとも東京法学社は1年も経たないうちに神田錦町に移転)。また中央大学は1926年に神田錦町(跡地は東京電機大)から駿河台に来た。

専門学校令により、明治大学と改称したのが、1903(明治36年)。法政大も同じ。
ちなみに中央大学は1905年に中央大学と改称、
3者とも、大学令により名実ともに大学となったのが1920(大正9)である。

明大公式サイトから

いまのキャンパス、すなわち明大通りの西に初めて校舎を建てたのは1910年(明治43)のことだ。旧小松宮邸跡である。
その後、学生数の増加とともに周辺の土地を購入し、校舎を建てていく。

学生時代1975年から80年、古書店街に来るたびに明大の前を歩いた。
学生運動の立て看板で雑然とした汚い低層ビル校舎と、樹木の奥に古色蒼然とした明大記念館を覚えている。

その後、通りに面した駿河台ホテルと敷地交換し通りの西側を連続した敷地にしたのは、就職してお茶の水に行かなくなった1982年。

知らないうちに1985年、汚い校舎(4号館)は8階建ての大学会館となり、となりのホテル跡地1994年に12号館、12階のビルとなった。

1998年、明大記念館の場所には23階建てのリバティータワーが建つ。
2004年、通りで一番新しいアカデミーコモンは現代的なデザインの11階建て。
こうして明大通りは、文字通りすべて明大の新しいビルでつながった。
14:31
駿河台下交差点からみる明治大学リバティータワー
16階まで通常の教室、17階が学生食堂という。

しかし、高層ビルに入ってしまうと降りるのが億劫だろう。
かつては昼休みや放課後など学生がわくように出て、食堂や古本屋街にあふれていた。今はどうなんだろう。

神保町の古書店街を歩いてから(別ブログ)
明大駿河台キャンパスの西、リバティタワーの裏側に回る。
15:32 金華公園。
後ろにリバティータワーとアカデミーコモンが見える。
公園南に隣接していた金華小学校は1873(明治6)開校、夏目漱石なども学んだ。
1993年に小川小学校などと統合され、名前は区立お茶の水小学校となった。
この公園自体は小学校の横などに52か所作られた震災復興小公園のひとつ。

錦華坂
右は明治大学研究棟、山の上ホテルの裏口が並ぶ。

15:37
坂を上がると明大10号館
飛び地のようになっているが、旧三輪信次郎邸の敷地である。
14号館への矢印があり、木立の間から見れば崖の下に無人の寮のような感じ。
1995年の地図を見ると東京国税局神田寮である。
明大が買収したようだ。
おそらく10号館と一体化したビルに建て替えるだろう。
ちなみに11号館(現グローバルフロント、2013年17階建て)は医家の三浦謹之助邸跡地。

15:39 日大理工学部2号館
明大10号館とアカデミーコモンの間には日大理工学部2号館と8号館。
このあたり明大と日大理工が入り組んでいる。
駿河台キャンパスを拡大したい明治としては、何としても欲しいところだが、日大としても理工学部は駿河台に残したい。通りの東、飛び地の明大紫紺館と交換するには、あちらは地価は高いが狭い。
明治大学は京王線明大前の和泉(1934、陸軍旧火薬庫跡。文系6学部の1,2年生)、
生田(1951、旧陸軍登戸研究所跡。農学部、理工学部)、
中野(2013、旧陸軍中野学校、警察大学校跡地。高層ビル1棟)、
にもキャンパスはあるが、やはり駿河台が一番。
いくら受験者数日本一と言っても少子化で学生獲得競争が激しくなった。
都心のメリットを最大限に生かしたい。
校舎高層化に加え、近くに売り物件が出れば買っていくのだろう。
そういえば、14号館の先を行ったところにあった付属中、高校は2008年調布に移転させ、明大猿楽町校舎になっている。

15:42
その明大校舎群に囲まれた山の上ホテル。
中西香爾先生が来日した時の定宿だったらしいが、私は入ったことがない。
コロナで経営悪化したら明大が買収するだろうが、外見を残すか建て替えて高層化するかは分からない。

ホテルからまっすぐ明大通りに出る甲賀通りは行かず、明大リバティータワーの裏、研究棟から再び金華坂におり、斜め道(富士見坂)を上がって明大通りに戻った。

明大通りと靖国通りを結ぶ斜めに結ぶ富士見坂
この道は江戸時代からある。明治20年の地図には駿河台下交差点はなく、駿河台から神保町に降りるときはこの道を使った。御茶ノ水橋(1891、明治24年)からまっすぐ駿河台下まで伸びる明大通りはそれ以降である。
1975年からいつ来ても狭くて安くてにぎやかな飲食店が並んでいた。

15:47
明大通りに出ると、明大校舎群の中で唯一通りの東にある紫紺館。
右は内外地図のビル(別ブログ)。

紫紺館は2006年竣工。
明治の色は最初深紫に指定されたが(大正4年)、のち紫紺と呼ぶようになったそうだ。普通に青か紺だと思っていた。
昔の建物(小川町校舎)も北西の角が入り口だった。
当時は大通りも渡りやすかった。
食堂があった気がする。昔は誰でも通りからすっと入れて、こちらも明治だか日大だか気にしなかった。確かに若者の街だった。


 別ブログ 

千駄木菜園・お出かけ 目次へ  (ご近所から遠くまで

0 件のコメント:

コメントを投稿