2022年3月7日月曜日

島薗邸、和館破却前の最後の公開

家から保健所通りを南に歩いて5分、最寄の千駄木駅あるいは図書館に行く途中、常に眺めていたおしゃれな洋館、島薗邸。

島薗家の人々がいなくなられたあとは、たまに音楽会やら茶道、華道の会が行われているようで、和服姿のご婦人が入られるのを目にしたことがある。

第1・第3土曜に公開されていたが(入館料300円)、一度も入ったことがなく、いつか見学しようと思っていた。
ところが、2年前の3月、和館部分を壊すというお知らせがネットに出た。
最後の公開が2020年4月に予定されたがコロナで中止。
ああ、もう見れないのかな、と思いながら2年間、横を毎回歩いていた。

それが公開されるという。

2022‐03‐06 


玄関入る前に庭のほうを覗く

壁にバラが這わせてある

玄関
左手に、ちょっと座れるよう小さい作り付けのベンチがあった。

竣工年:1932(昭和7)年
1941(昭和16)年 2階増築
設計:矢部又吉(増築部 古賀一郎)
敷地面積:約485 ㎡
延床面積: 242.88㎡ (1階:175.50㎡ 2階:67.38㎡)

書斎兼応接間
多数の本を見て島薗文庫を思い出した。
東大医学図書館を入ってすぐ左の部屋は、いまPCが並び情報検索の部屋になっているが、昔は島薗文庫という表札がかかり、大きな机がいくつか並ぶ自習室だった。壁一面の書籍は島薗家から寄贈されたものだった。当時、私はシマゾノと読めたかな?もちろん島薗先生が誰かは知らなかった。

島薗家は島薗順次郎(1877 - 1937)が最も有名。
脚気とビタミンの研究で知られる。1924年内科教授、33年付属病院長。

顕微鏡の横に「ヴィタミンと栄養」(緒方知三郎、栗山重信、島薗順次郎)などの論文別刷りが置いてあった。

脚気は緒方正規、森林太郎らの東大医学部、陸軍の権威者側が伝染病説を出したのに対し、在野の北里は疑問を呈し、高木兼寛は栄養説を提唱した。帝大農科大の古在らが米ぬかに予防物質ありとするも、東大医学部,陸軍は無視、伝染病説にこだわる。鈴木梅太郎教授らが1911年オリザニンに到達したあと1914年になってもまだ東大医学部は脚気菌に固執した。

しかし海外では1912年にフンクが栄養欠乏説を提唱、国内でも1917年以降ビタミン説の支持が増えはじめ,1921年には慶應の大森らが臨床試験から脚気ビタミン欠乏説を主張した。

島薗順次郎は、須藤家から和歌山藩医島薗家の養子に入った。一高、東大を経てドイツ留学から1913年帰国後、岡山医専、京都帝大にいて、1924年東大医学部教授に就任した。1919年にビタミン欠乏説を発表している。
ずっと東大にいたら伝染病説に染まり、いったん染まったらメンツもあって簡単にはビタミン欠乏説に行けなかったであろう。

緒方知三郎は洪庵の孫、東大の病理学教室で最初は伝染病説を唱えていた。
栗山重信は大正・昭和期の小児科医学者 東大教授、国立東京第一病院院長。西片に栗山という表札があり、ひょっとしたらと思っている。


順次郎氏は千駄木町(今の1丁目)に家を建てたが、結婚した長男順雄(のりお)氏、昭子夫人(医学者三宅鉱一の娘)のために昭和7年、この家を建てた。

・長男・順雄は52年医学部教授、64年医学部長、
・次男・平雄は元宮崎大学教授。
・三男・安雄は東大医学部助教授から金沢大教授、国立武蔵療養所長

谷根千61号に島薗久子さんの談話がある。彼女は安雄氏の妻で、
それによれば、昭和12年に順次郎氏がなくなってから、長男・順雄氏夫妻が親代わりとなり、二階を増築して独身だった平雄氏、安雄氏を住まわせた。
久子氏は田宮猛雄の娘、昭和20年に安雄氏と結婚してこの家に嫁いでくる。当時長兄は軍医で千葉、次兄は兵隊に行っていた。その後、島薗安雄、久子夫妻は昭和28年まで住み、金沢へ行ったが、子供たちは、子のいない長兄夫婦の世話になり、この家から大学に行ったという。
その子というのは角南蓉子氏と島薗進氏。
お二人が今この家を守っているそうだ。

安雄の長男・島薗進氏は理三に入られたが、転学し宗教学者となった。今東大医学部は文系含めた全科類からもわずかだが進学枠があり、その分、医学部以外に進学する人も少しずつ出てきたが、当時は非常に珍しかったであろう。

サンルームと居間(食堂)
この日、受け付け、案内、監視?やらで5人ほどボランチア(建物応援団?)の女性がいらした。
居間のところにそのお一人が立っておられて、山崎範子さんだった。
森まゆみ、仰木ひろみ氏とともに地域雑誌谷根千を発行し続けた3人のお一人である。
今まで2回ほどイベントでお目にかかっているが、ちゃんと話をしたことがなかった。話をしていないのだから彼女は私のことは知らない。しかし私は書いてあるものをいっぱい読んでいたのでよく知っていた。
「川口の女子高生だった時、毎週のように団子坂を上がり鷗外図書館に行かれたんですよね?」「あら、よくご存じで」といった話から、解体前の鴎外記念図書館のことを二人で懐かしがったり、最近の汐見坂の変わりようを残念がったりした。ほぼ同年代だから記憶が重なっている。
次回お会いした時、私のことを覚えていてくださるかな?
サンルームから庭越しに和館がみえる

和館


今回敷地の東半分が売却され、小さなマンションになるらしい。
(売却ではなく分筆という話もある)
いずれにせよ、和館部分が解体され、この庭もすべて破却される。
公的支援がなければ、やはり維持は不可能である。遺族が住んでもいないのに高い固定資産税を払い続けるわけにもいかない。
台東区などはわりと残しているような気もするが、文京区というのは全く文化に関心がない。
例えば利用頻度の少ない動坂の集会所などは売ってここに移転、本郷図書館にある区役所の分室などもここに移すなどして、建物を維持できなかっただろうか? 
もっとも保存の気がないのだから面倒なことは考えもしないだろう。
和室前の縁側からサンルームを望む
藤棚に見えるのはバラだった。

昔の家らしく、台所やふろなど水回りは北のほうに集められている。
台所から廊下を挟んだ居間に料理を運ぶのに、窓が作らていた。
注文設計という感じ。

階段も天井が高い
便所4か所、ふろ2つのうち、二階の便所は新しかった。

二階洋間のステンドグラスは軍艦

二階和室
人間国宝平田郷陽作の市松人形だろうか?
窓側の仏壇のようなところには大きな観音立像があった。

洋間から東を見る
遠くに小さく見える木は須藤公園だろう。
かつてはもっと木々が見えたに違いない。

南は保健所通りが見える。

まわりはすべて低層マンションになった。

東側半分がマンションになるとこの板塀もなくなる。
ふと、樹木に合わせて塀の板を切っている箇所があった。
優しいな。
我が家は塀のほうが大事でどんどん樹木を伐採している。

内藤家、須藤家、島薗家が並ぶ保健所通り
かつては岡本銀行頭取邸、松平子爵邸、中條邸などが並んでいたが、皆なくなってしまった。

別ブログ


0 件のコメント:

コメントを投稿