2022年7月15日金曜日

早大歴史館、会津八一博物館

長野の弟が上京、6月19日の日曜、家族と分かれ一人で2,3時間東京見物するというので、付き合うことにした。

東西線早稲田駅に約束の9時より少し早めについたのだが、彼は改札口の前に立って文庫本を読んでいた。なかなか都会ではない風貌。
漱石山房記念館、穴八幡神社のあたりを歩き(別ブログ)、早稲田大学に行く。

穴八幡のある馬場下町交差点から南門通りをはいっていく。
右に早稲田中学、高校、左に早大南門を見ながら進むと、突き当りは大隈講堂のロータリー。バス停がある。

ロータリーの西側に校舎が並び、校舎地区への入り口が正門らしいが、門らしい構築物はない。門柱・門扉を撤去したのは1935年という。
当然守衛さんもおらず、近所の人がベビーカーを押して散歩に入っていける。
きわめてオープンなキャンパスである。
2022-06-19 9:48

ロータリーから正門?を入ってすぐの右手、1号館一階は早稲田大学歴史館(2018~)、左手の2号館一階、二階は会津八一博物館(1998~)となっている。
大学の顔ともいうべき最も目立つ場所の目立つ建物が博物館になり、しかも日曜も一般公開されているのは、早稲田大学の近年の意思を感じる。

早稲田というと、1928年設立の坪内博士記念演劇博物館が有名だが、近年は上記2つの博物館に加え、2021年には1号館と坪内博物館の間、授業に使っていた4号館を隈研吾のモニュメントで飾って改装し国際文学館(村上春樹ライブラリー)もオープンした。
これらすべては大隈講堂の周辺に集まり、日曜日も開館しているというのは、キャンパスそのものをミュージアム化することを目標の一つにしているからである(公式サイトコメント)。
少子化の時代、市民への宣伝、大学のブランド化が大きな理由だろうが、こうしたことは良いことだと思う。

しかしどの博物館も10時開館、すこし間があったため、北門からでて、安部球場跡地にできた国際会議場など見てきた。(別ブログ)

10時になって北門から再び本部キャンパスに入る。
10:05 大隈重信像 朝倉文雄作。
谷中の朝倉彫塑館も早稲田大学同様、いつか行かなくちゃと思っているものの、まだ行ったことがない。
大隈が爆弾を投げられ右足を失ったのは明治22年(1889年)である。

さて、まず、2号館の会津八一記念博物館にいく。
白虎隊生存者のような名前だが、越後の人。故郷新潟市にも記念館がある。1881年8月1日生まれだから八一と名付けられたそうだ。早大教授、美術史家。
この博物館は彼の膨大な東洋古美術コレクションを中核とする。さらに東京大田区山王にあった旧富岡美術館の900余点の美術作品を一括寄贈され、富岡重憲コレクションとして常設展示されている。
10:10
日曜なのに(いや、日曜だから?)誰もいなかった。

この2号館は、震災後の1925年(大正14年)に竣工、1991年に安部球場跡地に中央図書館が開館、移転するまで大学図書館として使用された。早大では2番目に古い鉄筋コンクリート建築で、リニューアルされて1998年博物館としてオープンした。

一階は会津八一と富岡重憲のコレクションが中心。
今は通行止めにした二階に上がる大階段には、横山大観・下村観山合作の《明暗》が掲げられている。二人とも、東京美術学校を排斥されて日本美術院を設立した岡倉天心に従ったメンバーで、谷中と縁が深い。つい先日たまたま狭い路地で二人がいた谷中八軒屋跡の看板を見つけた。

別の階段から二階に上がる。
10:18
かつては書庫だったか閲覧室だったか、大きな部屋は「早稲田建築 草創期の建築家展」をやっていた。今井兼次や伊東忠太(東大退官後に早大教授)のノートや、彼らが関係した有名な建物の模型が多く展示されていた。
「キャンパスと学びの空間」と題し、早稲田キャンパスの変遷がジオラマになっていた。
10:22
上が東。安部球場や神田川、椿山荘の丘が見える

会津八一博物館を出て、1号館の早稲田歴史館にはいる。
1935年、専門部・高等師範部校舎として竣工したが、入って受付のあるロビーは装飾され古さ、暗さはない。ここも無料というのがうれしい。

東大博物館は、剥製や化石標本など所蔵物を適当に一部分だけ抽出して並べているだけだが、ここは建学以来の歩みをきちんとパネルにして展示している。私はこちらのほうが好きだ。
10:28
早稲田大学は大隈によって設立されたことは有名である。

彼は明治11年の大久保利通暗殺の後、伊藤に次ぐ実力者であったが、明治14年に北海道開拓使の国有物払い下げ問題に端を発した政府内抗争に敗れ、参議を罷免された。
野に下った大隈が一緒についてきた官僚の小野梓らと明治15年(1882)10月、都の西北の田舎に設立した東京専門学校が早稲田大学の前身である。つまり彼が順調だったら早稲田はなかった。

大隈は明治21年外務大臣として中央政界に復帰、立憲改進党をひきい、明治31年には総理大臣となった。

ここ東京府南豊島郡早稲田村は大隈重信の別邸があったところで、設立2年後の1884年、彼は本邸を飯田町雉子橋からこの地に移した。

当時の五大法律学校(専修学校・明治法律学校・東京法学校・東京専門学校・英吉利法律学校)の一つであったが、東大を中心としたドイツ流の法学を中心とする学問体系と異なり、イギリス流政治学の教育に重点をおき、政治経済学の構築を目指したため、今も政経学部が早稲田の看板になっている。

校名は当初から早稲田学校とは言われていたが、明治35年(1902)、東京専門学校から「早稲田大学」への改称が認可された。ただし制度上の大学(旧制大学)ではなく、1904年に専門学校令に準拠する高等教育機関(すなわち旧制専門学校)となり、1920年(大正9年)、大学令による正式な大学となった。大学令による私立大学としては慶應と共に我が国最初である。
10:29
先に述べた会津八一のほか、大隈、小野を助けて早稲田建学に尽力した「早稲田四尊」の一人、市島謙吉(千駄木の市島邸はブログに書いた)、「都の西北」を作詞した相馬御風など、早稲田には新潟出身が多いなと以前から思っていた。
ちょうど初期の県別出身者数(創立から1901年までの卒業者数)のパネルがあり、見ると気のせいではなかった。
東京の169人は別格として、新潟は堂々2位の123人。大隈の佐賀も健闘し13位であるが、50人にすぎない。新潟、長野、静岡は100人以上で、京都、大阪や千葉埼玉など関東各県よりはるかに多いのである。
10:34
この日、私は午後から浦和でダンスパーティの手伝いを頼まれていたし、弟は銀座にいた家族と合流して早い時間に長野に戻る予定だったため、早稲田歴史館は3分の1しか見ずに出た。10分間ほど覗いた程度だから、また来よう。
出るとき受付でチラシを手に取ると、「ワセダの漫画家たち」という企画展をやっていたようである。

東海林さだお、園山俊二、やくみつる、わたせせいぞう、福地泡介のほかに長野高校剣道班で一緒だった井浦秀夫先輩の名前があった。
「島耕作」の弘兼憲史で思い出した。「早稲田を出て良かったのは、人に出身校を言うときです。まあ恥ずかしくはないし、東大のように驚かれたり構えられることもない。ちょうどいいんです」といったのは彼ではなかったか?

この後大隈庭園に行ったが日曜のせいか閉まっていた。
かつて学会に来たとき昼食でグランド坂をおりて大隈通りにはいったところの中華料理屋はなかった。同じく学会のときに行った西口の三品食堂は現存するようだが見る時間はなかった。

穴八幡の前の諏訪通から地下鉄西早稲田駅に向かう途中、まだ少し時間はあるというのでサイゼリアに入った。非常に広く、ウィークデーは生協食堂のように早稲田の学生でいっぱいになるんだろうなと思った。


別ブログ


0 件のコメント:

コメントを投稿