2023年5月30日火曜日

王子電気軌道と都電、ドイトとコーナン

10年前に文京区に引っ越した。交通は便利だが、大きなスーパーがない。スーパーなくとも気にならないが、残念なのは、埼玉のように野菜や樹木の苗を売ってるホームセンターがないこと。
そこで自転車でほかの区まで遠征しホームセンターを探そうと思い立つ。

5月14日、家から自転車を30分走らせ、足立区の南端、島忠ホームズ足立小台店を訪ねたことは前のブログで書いた。さいたまのホームセンター(特に上尾セキチュー)には大いに劣るが、都内としてはまあまあだった。しかし、買うものもなく、次の目的地、北区・王子のコーナンに向かった。


島忠は、隅田川と荒川に挟まれた細長い中洲のような土地に立地している。
両方の川に沿って道がある。つまり島忠の両側に道がある。
コーナンへ行くにあたっては、車道である荒川側の堤防ではなく、自転車歩行者専用の隅田川側道を西に走った。

雨が降りそうなのでカミソリ堤防の横を急ぐ。
洪水の歴史を物語るように、刑務所の塀のようなフェンスは高く、隅田川は見えない。
10:34 小台橋
向こうに観覧車が見えた。たぶん荒川遊園だろう。
行ったことはないが頭の中の地図で想像する。

ここで隅田川を渡り足立区から荒川区に入る。
今の23区は昔の町村境がもとになっているから、荒川区と足立区の境は、明治から昭和初期にかけて人工的に掘られた広い荒川放水路ではなく、昔からある狭い隅田川(旧荒川)のほうである。つまり荒川は足立区の中を流れており、荒川区に荒川はない。

荒川区ができた時は確かに荒川に接していた。しかし1965年(昭和40)に新河川法施行で荒川放水路が荒川の本流となり、かつての荒川は岩淵水門から河口までを隅田川と呼ぶようになった(それまで隅田川は荒川の千住大橋から下流を呼んだ)。つまり、荒川区から荒川が消えた。

ちなみに、昭和40年の河川法では、千曲川も正式には一級河川信濃川とされたが、住民運動でもあったのか、長野県内では(県境から上流では)今でも千曲川と呼んでいる。東京ではそんなこともなく荒川は隅田川となり、荒川遊園、北区荒川小学校は荒川と関係なくなってしまった。(荒川小学校はダンス練習場富士学院の前にあったため、毎週前を通って見ていたが、令和になって150周年をまえに統合され十条小学校となった)。
10:41
小台通りと都電荒川線との交点、小台交差点。
ちょうど通った都電の横腹には子供が指をさすような絵と「あらかわ遊園号」と書いてあった。都電は東京都、あらかわ遊園は荒川区の経営。
千駄木から島忠ホームセンター足立小台店経由、コーナン王子船堀店まで

10:43
あらかわ遊園
「荒川」ではなく「あらかわ」だった。子供でも読めるように、かな?
1922年(大正11年)開園の老舗である。当初は温泉大浴場や演芸場、料亭などがあり、大人向けであったが、戦時中に高射砲陣地となり閉園、1950年荒川区立となり、東京23区内唯一の公営遊園地。いまは対象を小学校低学年までに特化していて、激しいアトラクションはないそうだ。
10:45
なおも都電荒川線にそって王子に向かう。
いまは東京さくらトラムと呼ぶらしい。あまり良い名前ではない。桜は路線途中にある飛鳥山にあるが、あれはJR王子駅のほうがよく見え、都電のものでもない。残りの大部分の沿線に桜は関係ない。
路線名は聞いて行き先や場所が分かるものが良い。アーバンパークラインより野田線、スカイツリーラインより伊勢崎線である。

サクラトラムと名付けながら、写真のようにバラの花が目立つ。荒川区は、都電の区内区間4.8キロメートルのうち植栽可能な4キロメートルに約140種のバラを植栽したという。しかし荒川区の花はツツジらしい。
10:47
都電おもいで広場があり、古い車両が展示されていた。
都電の廃車両は都内各地に展示されているが、たいてい一両である。
しかし、ここは何両もある。時間がないので立ち寄らない。

荒川線はピーク時には40路線もあった都電の唯一の生き残り。
在職中、豊島区の高校を訪問するとき王子から西へ雑司が谷までは何度も乗ったが、王子から東は乗ったことがない。

この路線は1910年(明治43)設立された王子電気軌道が開業した。まだ電気というものが社会に普及していなかったころ、この会社は、一般家庭への電灯設置、発電、路面電車、路線バスを事業主体として設立された。当時は小田急や京王、東急などの前身会社でも鉄道より電気事業(電灯、電力供給)が主であった。

王子電気軌道は、1911年、巣鴨新田に火力発電所を設置、同年飛鳥山―大塚間の路面電車開業、1913飛鳥山下(現梶原)ー三ノ輪橋開業、1925年には大塚から鬼子母神が開通、1927年には王子-赤羽間も開業した。
しかし電力事業と比べ鉄道事業は赤字で、経営も安定しなかった。1942年、戦時下の電力統制と交通統制により東京市に事業譲渡。会社は清算、路面電車は都電となった。
10:48
おもいで広場の隣は都電車庫。こちらは現役の車両が泊っている。

都電は都の財政再建の一環として1967年から廃止が進み、最後の第7次廃止(1972年)で赤羽―王子間も撤去されたが、早稲田ー三ノ輪橋間は都電唯一の路線として残された。

この路線だけ残った理由は、住民の存続要望が強かったこともあるが、9割が専用軌道で自動車通行への支障が少ないことと、路線全体に並行する適当な道路がなく、都バスによる代替輸送が困難であることなどであった。(この意味で、北本通りを走っていた王子₋赤羽間は廃止された)。

・・・
なおも線路に沿って自転車を走らす。
途中で荒川区(西尾久)から北区(堀船)に入る。
10:54
線路際の右にコーナン王子堀船店があった。
足立区南端の島忠から25分。
10:56
自転車売り場と間違えそうな自転車置き場
11:00
肝心の園芸コーナーは貧弱だった。
野菜苗、樹木とも品数少なく、再訪する価値はない。

11:02
しかし西松屋やダイソーもあり、地域には便利だろう。

それにしても、コーナンはホームセンターとしてドイトや島忠と比べ、あまり聞かない。もともと1978年に1号店を大阪に出した関西の資本で、関東は初めて2003年に横浜保土ヶ谷に出店したという。
ごく最近である2019年にドイトのホームセンター事業を継承したことから一気に関東に進出したわけだから、名前になじみが少ないのは納得する。

ちなみにドイトは1972年、日本で最初の本格的ホームセンターとして埼玉県で創業した。1984年結婚して東大宮に住んだころ、初めて行ったホームセンターもドイトだった。しかし、やはり北関東で成長したカインズなどに押され経営不振となり、2007年にドン・キホーテの傘下に入り整理された。さらにコーナンに事業売却され独自店舗はなくなった。

園芸専門店ドイト花の木はどうなったのだろうか。一度行きたかったな。与野本町駅から歩いて22分の17号バイパス沿いにあった。文京区に来てから、いちど駅から10分くらい歩いてバイパスまで行ったけど疲れて引き返してしまった。(そんなにひ弱、かつ無計画だったはずもないので、多分用事があって行ったら時間どおりに戻ってこれないと判断したのだろう)

さて、コーナンを出て一路千駄木の自宅へペダルをこぐ。
久しぶりの自転車だったから疲れた。
11:08
途中、田端ー上中里の東に広がる上野東京ラインと田端操車場の踏切をわたる。

しばらく行くと、ちょうど2年前に家から操車場まではるばる歩いてきたときの場所に出た。当時と同じように、上中里駅の南の跨線橋から滝野川女子学園の前に出たが、延々と上り坂が続く。久しぶりの自転車は脚が疲れ、ずっと押して上った。
帰宅してコーナンから千駄木の家まで、実際に通った距離を調べると3.8キロ、
徒歩47分、自転車なら18分と出た。
分速81メートルと211メートル。
坂があるから自転車で18分は無理である。

あ、逆方向ならいけるか。
グーグルのルート案内は行き帰りを逆にすると所要時間が変わるのかな? 
いやそんなに賢くはないだろう?
と、思って方向を逆にしたら歩きで2分、自転車で1分差が出た。
個人の体力は反映できないだろうが、高低差は考慮しているようだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿