2021年1月4日月曜日

赤坂3 准勅祭社、海舟旧居跡と氷川清話

 12月29日、赤坂に来た。

赤坂見附から一ツ木通りを南下し、赤坂サカス、TBSをみて

乃木希典邸を外から眺めて、東京ミッドタウン、檜町公園を歩いた。

(別ブログ)


2020-12-29 12:09 檜坂
檜の木が多いため、檜屋敷と呼ばれた萩毛利本家下屋敷(檜町公園)に添う坂
12:12 坂上から
右は秀和赤坂レジデンス。このマンションブランドは白と青が基調となっているが、白とこげ茶色。
このあたり瀟洒なマンションが多く、檜町公園で遊んでいた親子たちの住まいだろうか。

12:14
左は赤坂、右は六本木(旧麻布区)
坂を下りた右側はアメリカ大使館職員宿舎。

12:16
左氷川神社、右アメリカ大使館宿舎
職員宿舎だけでこれだけ広いというのはアメリカの大きさを感じざるを得ない。
戦前は何だったのだろう? 番地界入東京市拾五区区分図麻布区図を見たら西3分の1が藤田邸、東3分の2が三井邸だった。
時たまガレージセールがあるらしく、開門はこのあたりまで行列ができるようだ。

12:17
赤坂氷川神社 思ったより大きい。
元准勅祭社とある。
勅祭社というのは祭祀の時に天皇が勅使を派遣する神社のこと。
平安時代に22社が定められたが、天皇の力が弱まり勅使派遣は途絶えた。明治になって天皇制とともに復活、昭和20年までに賀茂、岩清水、熱田、出雲、橿原、香取、鹿島、平安、明治、靖国など16社を数えた。
准勅祭社というのは、明治3年に東京付近で一時的に勅祭社として選んだ12社で、明治16年に賀茂、岩清水に勅使を派遣してから全国的に選んだものが正式の勅祭社となった。

近代社格制度すなわち
官幣大社>国幣大社>官幣中社>国幣中社>官幣小社>国幣小社>別格官幣社 
とは別である。

そのご1975年、昭和天皇即位50年の奉祝事業として明治の一時期、准勅祭社となった関係神社が協議し、東京十社が結成された。いまの御朱印ブームにも通じる観光的な要素が濃い。

12:18
浅野土佐守下屋敷あと
土佐守は広島浅野家の5万石支藩で備後三次にあった。赤穂藩浅野内匠頭(~1701)の正室の実家である。三次藩は後継ぎがなく断絶(1718)、屋敷跡にそれまで現赤坂四丁目にあった氷川神社が遷宮してきたらしい。

12:19
951年武州豊島郡一ツ木村(人次が原)に建立された、と書いてある。
12:20
東京十社の看板は白山神社でも見た。
各社共通のようだ。
この日赤坂氷川に来たので、あとは芝大神宮のみになった。

氷川神社の西門から出た。
12:21
右が氷川神社
左は何だろう?表札もない。
家に帰って地図を見たら日本銀行氷川分館とあった。
別の地図には氷川寮とあるから保養施設であろう。
深い樹林に囲まれ、池のある日本庭園と芝生もわかる。

12:22
日銀氷川寮から下る坂を本氷川坂という。

この急な坂をおりたところに勝海舟が住んでいた。
2020-12-29 12:24
本氷川坂を下りたところに勝海舟旧居跡

曽祖父・銀一は、越後の貧農の家に生まれ盲人であったが、江戸へ出て高利貸しで成功、巨万の富を得て、米山検校を名乗った。銀一は三男の平蔵に御家人・男谷家の株を買い与えた。男谷平蔵の末子・小吉は勝家に婿養子に出される。勝家は小普請組という無役で小身の旗本。勝小吉の息子が勝海舟である(1823-1899明32)。

海舟は本所で育ち結婚した翌年の1846年23歳で赤坂田町に移る。
田町中通りといわれるが、現在赤坂田町通りというのは、田町エスプラナード赤坂通である。そうではなくて、ここと一ツ木通りとのあいだ、みすじ通りらしい。(現赤坂3丁目13-2) この日、1時間前に通った。

2020-12-29 11:15
みすじ通りの料亭金龍

氷川清話によれば、たいそう貧乏で
「畳といえば破れたのが3枚だけで、天井といえばみんな薪に使ってしまって板一枚も残っていなかった」
そこで蘭学を教え、大久保忠寛が最初にやってきたのも、海軍伝習所に出かけたとき家族が留守を守っていたのもここのボロ屋である。

36歳で長崎伝習所から戻ってから氷川神社の裏、本氷川坂の下に旗本屋敷を手に入れて住んだのはここである。咸臨丸の太平洋横断はこの家から出発し、坂本龍馬が来て弟子入りしたのも、上野彰義隊戦争の日に新政府軍が土足で押し入ったのもこの家である。

12:25

45歳、明治になって海舟は徳川慶喜に従い駿府に移住する。


本氷川坂というからには氷川坂がある。
こちらはなだらか。
12:26 氷川坂

海舟が晩年新聞記者らに語った話をまとめた「氷川清話」という本がある。
氷川はもちろん赤坂氷川神社で、本氷川坂下の屋敷を示しているものとばかり思っていた。

勝海舟は、明治5年に東京に戻ってきたとき、本氷川坂下ではなく、新たに大身旗本の柴田七九郎の屋敷2500坪を500両で買った。そこは氷川坂上を東のほうに少し行ったところで、明治32年に76歳でなくなるまで、ここに住んだ。海舟死後、東京市が昭和2年に購入、平成5年(1993)春まで氷川小学校として使われ、現在特別養護老人ホーム「サン・サン赤坂」になっている。(赤坂6丁目6−14)
すなわち「氷川清話」の舞台は坂上のほうであり、今は竜馬と一緒の銅像すらあることを帰宅後知った。
氷川清話
勝海舟全集第21巻(1974、講談社)
編集:江藤淳、司馬遼太郎ら 

氷川清話は昔古本屋で見つけて買ったまま読んでいなかった。

出だし、最初の話は
「俺が海舟という号を付けたのは、象山の書いた「海舟書屋」という額がよくできていたから、それで思いついたのだ。しかし海舟とは、もと誰の号だか知らないのだ。・・・・(略)
詩は、壮年の時に、杉浦梅潭に習い、歌は松平上総介に習い、書は伯父の男谷にならったこともあるが、手習いなどに、骨を折る馬鹿があるものか。」

自由で力の抜けた彼の性格がよく出ている。
このあと勤王、攘夷とか佐幕とか熱くなっていた人々を冷めた目で見た人物評に続き、
日清戦争、三国干渉で国の行方を心配もしている。伝統、秩序にとらわれず、世界の中の日本を力まずに見ていた彼の生の声が聞こえるようだ。



関連ブログ

お出かけ 目次へ  (ご近所から遠くまで

0 件のコメント:

コメントを投稿