2025年9月6日土曜日

青森湾花火大会と金華山、鋸山

飛鳥IIで青森に来ている。

8月7日
16:00のダンス講習会まで仕事がないので午前中市内を歩いた。(前のブログ)
昼食は船内だと無料だし美味しいため、戻って来て、そのあとは出かけなかった。

この日は6日間続いたねぶた祭りの最終日。
運行は夜ではなく昼13時からで、夕方からは青森夏祭りの最後を締めくくる花火大会がある。
飛鳥での旅も終わりに近づいた。

クルーズターミナルのある新中央ふ頭は花火見物の有料特別席となる。
目の前にビルのようなクルーズ船があっては何も見えないから、飛鳥は早い夕食が始まった17時に岸壁を離れ、沖合に移動した。
私も食後、12階のデッキに上がった。
18:25
対岸(沖館ふ頭)にダイヤモンドプリンセスが見えた。
今朝入港し、深夜に出港するようだ。
18:53
花火の始まる前、薄暮の中を海上運行のねぶたが4台、太鼓の音とらっせらっせの掛け声とともにやってきた。何も障害物がないと音は遠くまで聞こえるものだ。
18:55
しかし、大きさの関係から、こちらからねぶた船を見るより、向こうから飛鳥を見るほうが壮観だろう。
18:55
三角形の青森物産館(アスパム)の周りがラッセランド(ねぶた格納庫)である。
18:56
ダイヤモンドプリンセスはさすがに大きい。
イギリス船籍だが長崎で建造され、近年は日本人向けにほとんどが日本発着である。11万5千トンは飛鳥IIの2倍、乗客定員2700人は3倍。
2020年2月のコロナ騒動で有名になった。

18:57
岩木山。
左のほうには八甲田山も見えた。

青森海上保安部の巡視船「おいらせ」が定位置の岸壁を離れ沖にやってきた。
やはり花火見物の邪魔になるからだろうか。

19時過ぎると花火が上がり始めた。
19:15
19:16
(撮っているときはわからなかったが、映像は爆発の瞬間だった。
スマホカメラのシャッタースピードに感心する一方、散開した小花火の形が面白い。
なぜか球ではなく皿のような形をしている。物理的に考えれば爆発の瞬間の光点は球になるはずだ。写真のようになる理由を考えたがわからない。地上の光点も似たような形をしているから手振れのようなartifactだろうか。他の写真を見ても似たような現象がみられる。)
19:16

一人で見ているのも飽きて、肌寒くもなって来たので11階に降りてみた。
19:39
プールサイドでも見ている人がいた。
ここは屋外だがガラス越しになってしまう。
おなじ11階にはブッフェレストランのリドガーデンと、パームコートがある。
19:43
パームコートの窓辺
室内なので音は聞こえないが、ほとんど無人の空間でゆったりと座れ、ドリンクのサービスもある。
海上ねぶたがまだ見えた。
19:51
パームコート
若者なら混雑する土手でデートする花火がいいだろうが、老いたらこういう一人優雅な花火が良い。彼は何を思い出しているのだろう?

このあと21時からのダンスパーティで仕事をして、寝た。
船は花火が終わると青森港を出たはず。

8月8日
この日は朝から晩まで東北地方の太平洋側を南下する。
9:49
大船渡、陸前高田の沖。
町は深い入り江の奥のため見えない。

11:00から45分のダンス講習会が終わり、部屋に戻った。
右舷側だから寝ていてもずっと陸が見える。
12:02
金華山沖
よく天気予報や漁場名、ときには海難事故のニュースなどで出てくる地名だが、私はずっと牡鹿半島の先端の山だと思っていた。今回スマホの地図を見て、半島先端にある島の名前だと初めて知った。
しかし金華山島とは言わず、島の最高峰もまた金華山という。自治体は石巻市だが一般住民はいないらしい。

やがて日は暮れ、夕食後、最後のダンスパーティ。
スタッフ4人にお客さんが6,7人。
日中の講習会は30人くらい集まるが、パーティはいつも少なかった。

8月9日

夜のうちに鹿島灘、房総半島を過ぎたのか、目が覚めると東京湾に入っていた。
起きたらすぐ12階に上がって、周りの景色を見て、朝食時間まで11階のEスクエアかパームコートでアイスカフェラテを飲んでくつろぐのが日課になっていたが、それも最後。
6:03
右前方に鋸山
ということは館山は過ぎたか。
6:06
鋸山
すでに浦賀水道であるが、富津岬や観音崎の南である。
このあたり土地勘がない。地上を知っていれば海からの景色ももっと楽しめただろう。
いや、地上を知っても関係ないかも。
農民と漁民は互いに相手の見る景色に関心がないだろう。

6:07
右後方を見ると多数の船。
右側通行だから皆東京湾に入っていく。

6泊7日のクルーズが終わった。
しばらくクルーズ船のアルバイトはやめようと思う。
1月、3月、8月と3シリーズで6つの航海を体験したが、何もしないで船上1週間というのは優雅、悠長すぎる。やはり自分のペースで忙しくいろんなものを見るほうが性に合う。

(終わり)

0 件のコメント:

コメントを投稿