2017年7月16日日曜日

第111 東京田辺製薬が誕生したとき

田辺三菱製薬というのはいくつもの会社が合わさっている。

2007年に田辺製薬と三菱ウェルファーマが合併して誕生したが、
後者は、2001年に三菱東京製薬とウェルファイドとが2001年に合併してできた。
ウェルファイドは薬害事件で経営危機に陥ったミドリ十字を1998年に吉富製薬が救済合併、2000年に商号変更したもの。
三菱東京製薬は1999年、三菱油化と三菱化成の医薬品部門と東京田辺製薬が合併したものだ。

この東京田辺製薬とはどういう会社か?
かつて、田辺製薬の東京事業所と、東京田辺製薬の区別のつかない人が多くいた。
私事、1981年田辺製薬に就職したとき、大阪ではなく埼玉の研究所だと言ったら、東京田辺製薬か?と言われたものだ。

古い人なら一緒に思ってしまうのも分からなくもない。
実は東京田辺製薬というのは、田辺製薬が東京進出のために作った田邊元三郎商店が株式会社に改組したものである。
以下にその記事がある。

薬学雑誌233号(1901年7月号) 721ページ
明治34年、大阪通信(二宮忠八投稿)

田辺五兵衛氏の分家:
大阪道修町に有名なる同氏は薬業の大成を期し、着々経営の実を挙げらる。本年さらに次男、元三郎君(一年志願兵終末試験及第者)を東京市日本橋区本町4丁目へ分家せしめ、以て東京大阪間の取引を親密ならしむる媒介者となし、ますます斯業の発達に尽力せらる。(中略) 
元三郎君、千代三君は去る10日(7月)当地を出発せられ、送別者沢山ありしと云ふ。

ここで『田辺製薬305年史』を開いた。
昭和58年(1983)社員全員に配られ、処分しなかったもので、初めてまともに読んだ。

この時の五兵衛氏は12代。
元三郎は、1879 (明治12)、12代の次男として生まれ、はじめ武次郎といったが、12代の末弟元三郎が不慮の死を遂げ、後継ぎがなかったことから、元三郎を襲名した。

13代は12代の長男(つまり元三郎の兄)、五三郎(1878-1941)が五兵衛を襲名、
14代は13代の長男、治太郎(1908-1972)が襲名。最後の田辺家社長である。

話がそれた。
東京田辺製薬は独立しつつ本家と深い関係を持っていたが、昭和30年ころ、合併の話が持ち上がり、それが消えて、一気に独立した。すなわち、32年(1957)には東西市場にそれぞれ独自の販売網を組織し、56年にわたる販売提携は終了した。

そしてちょうど半世紀後の2007年、
社名は消えていたが、8年経っても旧東京田辺出身者は三菱出身者と明らかに同化していなかった。出身会社のプライド?愛情?を持ったまま、合併新会社の一員となった。
もちろん本家?と一緒になっても、何のメリットもなかったが。



千駄木菜園 総目次

0 件のコメント:

コメントを投稿