2024年6月12日水曜日

ジャガイモの収穫、青い実とナス科

 畝4番を早く空けたいのでジャガイモを収穫する。

2024₋06₋06 6:46
この畝には
(A)市販種芋を8株(奥のほう)、
(B)長野からもらってきた食用芋を14株
を植えてあった。

Aのほうが育ちはよく、紫色の花をつけていた。
Bの花は白だった。

ふつうは芋を大きくするために花を摘んでしまう。
しかし摘まなくても花はたいてい実にならず落ちてしまう。
6:50
ジャガイモの花の跡

ところがBのほうで、いくつか実がついていた。
6:50
ジャガイモの実はトマトに似ている。
同じナス科Solanaceaeだからな。
科が同じどころか、その下位の属も同じナス属である。
(ピーマン類は違う)

すなわち
ナス属 Solanumの下に
 ナス  S. melongena
 トマト S. lycopersicum(Lycopersicon esculentum)
 ペピーノ S.muricatum
 ジャガイモ S. tuberosum
である。
トウガラシ属は別だが
トウガラシ、ピーマン、パプリカは、 Capsicum. annuumとして同じ生物種である。

ちなみに
ホオズキ Physalis alkekengi var. franchetii
も属は違うが同じナス科。

また、有毒アルカロイドを含み薬学でも出てくる、
・タバコNicotiana. spp.
・チョウセンアサガオ Datura. metel
・ハシリドコロ Scopolia japonica
・ヒヨス Hyoscyamus niger
・ベラドンナ Atoropa belladonna
・マンドレイク Mandragora officinarun
も同じナス科である。

トマトとジャガイモは種が違うから交配しないが、接ぎ木はできるようだ。

さて、ジャガイモの実は食べられるか?
ジャガイモの芽や日光に当たり緑になった皮にはソラニンやチャコニンが含まれる。
これらはグリコアルカロイドであり、強心性毒物のジギタリスと同じように配糖体であり、神経毒に多いアルカロイドでもある。
solanine

また、トマトの青いものも似た有毒グリコアルカロイド、tomatineを含む。
ジャガイモの青い部分で外見が青いトマトに似ていたら、とても食べる気にならない。

朝食後、ジャガイモを堀りながら、フキを収穫。
2024₋06₋06 7:37
妻が職場の人にあげるという。
8:39
2024年度ジャガイモ全量
左:長野の食用芋 右:市販種イモから

ジャガイモを片付けてから整地して、支柱を立ててネットを張る。
10:10
ジャガイモのあとに、インゲン、パプリカ、オクラを植える。
教科書では定植2週間前に、石灰、肥料を混ぜて整地するとかいうが、この菜園ではそんな時間はない。わずか2時間後に別のところで種から育てていた苗をもってきて、定植した。
10:48
インゲン苗の半分はエンドウを片付けた場所に植える。
教科書では同じマメ科の連作は良くないというが、これも無視する。

翌日、一晩乾燥させたジャガイモを秤量する。
2024₋06₋07
長野からの食用芋 14株で2.28キロ
種芋(メークイン)8株で3.15キロ
(左の緑ネットはエシャロット)
種芋のほうが、草の育ちも芋の出来も良かった。

ひと畝(4番畝)全部使って 5.4キログラムというのは多いのか少ないのか。
全部種芋を植えたと計算しても9キロ程度である。
サツマイモは3畝使って 22.3キログラムだったから(2022年)、単位面積当たりの収量は似たようなものだ。

しかし、サツマイモが無限に増える蔓を挿せばいいのに対し、ジャガイモは食用にもなる立派な芋を埋めても3,4個しかならず、栽培による増幅率が悪い。(イネなどは一粒が10本(穂)x70粒=600~1000粒にもなる)

しかしジャガイモは夏野菜の裏作となるから、栽培品目として重宝ではある。

ふと、あの青いジャガイモの実は、放っておくと赤く柔らかくなるのだろうか、と気になった。あの構造式ではちょっと怖くて口にする気分にならないけれど。

0 件のコメント:

コメントを投稿